前回の記事で、少しご意見もあったので、
少し補足したいと思います。
これは、私が国試の勉強をしてみて
思ったことなので、人によってやり方も様々だし、
ほんとに、参考程度にしてもらいたいと思っています。
~してくださいとか偉そうに記事には書いちゃいましたけどネ。
自分の勉強法は、自分でみつけていくのが一番なので。
ほんとに、私の言うことをうのみにしないで、
自分でやりながら、よい方法を見つけていってくださいね。
まず、レビューのことをMarukoは触れていませんでしたので、
レビューブックから。

レビューはMarukoも持っていました。
一冊にまとめてあるので、あると

便利だと思います。
ただ、Marukoは、レビューを上手に活用できたほうではないので
あえて取り上げなかったんです。
わかりやすいですし、実習のときも持って行ったりしてましたし。
使ってはいましたが、
ボロボロになるほどではなかったです。
教員には、レビューだけじゃ国試は足りないよ・・とも言われていました。
なので、自分で勉強しながらレビューに書き込んだりして、
付け加えていくといいと思います。
でも私の周りには、レビューを買わずにいた子や、
あんまり使わなかったという子もいるので、
買わなくても何とかなると思いますよ。

そのへんの判断が微妙だな~と思ったので
私はあえてレビューに関して触れなかったんです。
買ったら、活用はできると思いますし、
ほんとに、3年生になると国試対策として
看護学生の8~9割くらいはレビュー持っていた気がします。
Marukoはあえてオススメはしませんが、あると便利かなと思います。
さて、国試の勉強を何からやるかというので、
ちょっとご質問等があったので、
ここで説明したいと思います。
Marukoが必修問題からやるとよいと思ったのは、
自分はそうしなかったからです。
説得力ないですかね・・・

Marukoは、最初は必修問題、必修対策を全くやってませんでした。
必修問題集の存在すらよく知りませんでした。
必修がとれないとヤバイ

と気付いたのが冬休み中だったというのもあります。
なので、必修の問題集を買ったのも、1月の初めだったと思います。
1月の時に、必修問題が解けなかったときは
ほんと焦りました。落ちるんじゃないかと本気で思いました。
必修の問題集は、全科目の基本的な事項がおさえてあるので、
そこをまずやって、しっかりできるようになれば
一般問題や状況設定も自然とできてくるんですよ。
ほんとに。
もっと早く、必修対策をしていればと思ったのが正直なところなんです。
国試の問題は必修を8割とらなければ、
一般や状況問題ができても、
不合格になります。
30問中6問しか間違えたらだめなんです。
必修をやることによって
基本的な事項を理解することにつながるとMarukoは思ったのと
みなさんには、早めに必修対策をしたほうがいいよということを
伝えたくて、必修問題からやるといいですと書きました。
必修問題のガイドラインの中にも、
人体の構造と機能なども含まれてますので、
解剖とかの復習も少しはできるのではないかと思います。
でも、勉強法はいろんなやり方がありますし、
自分の不得意の教科から、初めていくのも悪くないと思います。
そのへんは、ほかにもいろいろな雑誌などでも
国試の勉強法が取り上げられてると思いますので
そういうのを見ながら、自分なりにやっていかれるのが一番だと思います。
あと、Marukoは必修も国試の過去問も2冊もやってしまいましたが、
自分で買うのは1冊ずつで十分だと思います。
それを何度もやるのがよいと思います。
Marukoが2冊も買ってしまったわけは、
不安でしょうがなかったからなんです。
国試の過去問においては、2年の時に買っていたので
最新バージョンがなかったから。
だから、かぶってる問題も多かったです

そんなに買わなくても、学校によっては
Marukoの学校のように国試対策をめちゃめちゃしてくるところも
あるのではないかと、その辺は先輩や先生方に
確認されるといいかと思いますが・・。
Marukoのようにアホな買い方をしないで
考えて買ってくださいね。
買った以上やらなきゃもったいないという思いから
おかげで必死に勉強してましたけどね。
まだまだ、来年受ける方には、時間があるので、
計画的に是非、コツコツとやっていただきたいと思います。
頑張ってくださいね。