goo blog サービス終了のお知らせ 

MarukoのEnjoy Life

30代、独身。看護学生の日記です。学校生活や日々感じたことを気ままに綴っていこうと思います。

お知らせ

2007-04-07 15:27:08 | その他
新生活が始ってしまいましたが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

最後の記事へのコメント本当にありがとうございました。

やっとブログを立ち上げることができたので、
お知らせしたいと思います。

こちらです。

また、これからボチボチやっていきますので、
新米ナースMarukoをよろしくお願いしますね。
是非遊びに来てくださいね。
お待ちしております。

さいごに・・・

2007-03-31 19:57:48 | 日記
とうとう、この日がきちゃいました。
早いものです。こんな日がくるとは・・って感じです。

本日をもちまして、このブログは終わりたいと思います。
お陰様で無事に看護師になることもできました。
今まで、このブログに遊びに来てくださった皆様、
暖かいコメントをくださった皆様、
ほんとにありがとうございました。

Marukoの自己満足なブログでしたが、
こんなブログでも楽しみにしてくださってると
コメント頂いたり、
実習などでくじけてる時、応援していただいたり・・。
このブログを通して、たくさんの方と知り合うことができ
やっててよかったなと思っています。

これからナースとして、新たな一歩を踏み出すことになりました。
きっと、大変な毎日が待っている・・と思いますが
私なりに頑張ってやっていきたいと思っています。

Marukoのその後を知りたいという方は・・・。
是非是非、コメントください。なーんて。それは冗談です。
Marukoの性格上、ぶちまけるところがないとやっていかれないので、
たぶん、ブログは新しく立ち上げると思います。(笑)
また、お知らせしますので、興味のある方は遊びに来てくださいネ。

1年と3ヶ月、ほんとにありがとうございました。    
ひとまず、さようなら。                      
Maruko

国試 勉強法 2

2007-03-31 19:55:04 | 国家試験
前回の記事で、少しご意見もあったので、
少し補足したいと思います。
これは、私が国試の勉強をしてみて
思ったことなので、人によってやり方も様々だし、
ほんとに、参考程度にしてもらいたいと思っています。
~してくださいとか偉そうに記事には書いちゃいましたけどネ。

自分の勉強法は、自分でみつけていくのが一番なので。
ほんとに、私の言うことをうのみにしないで、
自分でやりながら、よい方法を見つけていってくださいね。

まず、レビューのことをMarukoは触れていませんでしたので、
レビューブックから。

レビューはMarukoも持っていました。
一冊にまとめてあるので、あると便利だと思います。
ただ、Marukoは、レビューを上手に活用できたほうではないので
あえて取り上げなかったんです。
わかりやすいですし、実習のときも持って行ったりしてましたし。
使ってはいましたが、ボロボロになるほどではなかったです。
教員には、レビューだけじゃ国試は足りないよ・・とも言われていました。
なので、自分で勉強しながらレビューに書き込んだりして、
付け加えていくといいと思います。
でも私の周りには、レビューを買わずにいた子や、
あんまり使わなかったという子もいるので、
買わなくても何とかなると思いますよ。
そのへんの判断が微妙だな~と思ったので
私はあえてレビューに関して触れなかったんです。
買ったら、活用はできると思いますし、
ほんとに、3年生になると国試対策として
看護学生の8~9割くらいはレビュー持っていた気がします。
Marukoはあえてオススメはしませんが、あると便利かなと思います。

さて、国試の勉強を何からやるかというので、
ちょっとご質問等があったので、
ここで説明したいと思います。

Marukoが必修問題からやるとよいと思ったのは、
自分はそうしなかったからです。
説得力ないですかね・・・
Marukoは、最初は必修問題、必修対策を全くやってませんでした。
必修問題集の存在すらよく知りませんでした。
必修がとれないとヤバイと気付いたのが冬休み中だったというのもあります。
なので、必修の問題集を買ったのも、1月の初めだったと思います。
1月の時に、必修問題が解けなかったときは
ほんと焦りました。落ちるんじゃないかと本気で思いました。
必修の問題集は、全科目の基本的な事項がおさえてあるので、
そこをまずやって、しっかりできるようになれば
一般問題や状況設定も自然とできてくるんですよ。
ほんとに。
もっと早く、必修対策をしていればと思ったのが正直なところなんです。

国試の問題は必修を8割とらなければ、
一般や状況問題ができても、不合格になります。
30問中6問しか間違えたらだめなんです。
必修をやることによって
基本的な事項を理解することにつながるとMarukoは思ったのと
みなさんには、早めに必修対策をしたほうがいいよということを
伝えたくて、必修問題からやるといいですと書きました。

必修問題のガイドラインの中にも、
人体の構造と機能なども含まれてますので、
解剖とかの復習も少しはできるのではないかと思います。
でも、勉強法はいろんなやり方がありますし、
自分の不得意の教科から、初めていくのも悪くないと思います。
そのへんは、ほかにもいろいろな雑誌などでも
国試の勉強法が取り上げられてると思いますので
そういうのを見ながら、自分なりにやっていかれるのが一番だと思います。

あと、Marukoは必修も国試の過去問も2冊もやってしまいましたが、
自分で買うのは1冊ずつで十分だと思います。
それを何度もやるのがよいと思います。
Marukoが2冊も買ってしまったわけは、
不安でしょうがなかったからなんです。
国試の過去問においては、2年の時に買っていたので
最新バージョンがなかったから。
だから、かぶってる問題も多かったです
そんなに買わなくても、学校によっては
Marukoの学校のように国試対策をめちゃめちゃしてくるところも
あるのではないかと、その辺は先輩や先生方に
確認されるといいかと思いますが・・。
Marukoのようにアホな買い方をしないで
考えて買ってくださいね。
買った以上やらなきゃもったいないという思いから
おかげで必死に勉強してましたけどね。

まだまだ、来年受ける方には、時間があるので、
計画的に是非、コツコツとやっていただきたいと思います。
頑張ってくださいね。

国試 勉強法

2007-03-30 03:13:21 | 国家試験
さて、国試の勉強法についても、少し触れときたいと思います。

国試の過去問や予想問題、模試を解いたら
必ず、問題は正解しても、解説は読んでください
選択肢が4つあるのですが、
1つずつ、なぜこれが正しいのか?
これはどこが違っているのか、その正しい答えは何なのかということを
しっかり解説を読んで理解していくことが大切です。
根拠を明らかにしながら、やっていくといいと思います。
そうすることによって、一つの問題で、たくさんのことを覚えられるので。

これは、学校の教員からも、いつも言われていたことですが、
問題を解いたら、必ず根拠も書いておくんです。一つずつ。
答えがあっていても、根拠が違っている場合もあったりしますし。
あとで、確認できますから。
国試の問題数って多いので、根拠は簡単に書くのがいいと思いますけどね。

それから、問題集の解説をうのみにしないようにしてください。
たまに、違ったことが書いてあることもあるので。
読んでも、曖昧で、なぜこの答えになるのかが
はっきりしない時は、必ず教科書で確認することをオススメします。

問題を解きながら、これは覚えておいた方がよいと思うものは、
自分でノートを作って、まとめておくといいと思います。
あとで、見直しできますし。
Marukoは教科ごとに、分けてあとから付け足せるように
ノートではなくファイル形式で作ってました。
このへんも、自分なりに工夫してやっていかれるといいと思います。

それから、問題をやりながら、
自信があるものには○、自信がないけどあっていたもの△、全くわからなかったもの×など
自分でしるしをつけておくことと、
間違えた問題はふせんをはってチェックしておくといいと思います。
できるようになったら、ふせんをはずしてくとかして
やっていくといいと思います。

国試を経験して感じたことは、国試を甘くみないことです。
Marukoは国試をなめていました。
過去問は、普通にできたし、今まで積み重ねて勉強してきたし、
模試の成績も結構よかったので
なんとかなるわ~と思って、12月まで国試の勉強してませんでした。
夏休みちょっとやっただけです。
でも、絶対、早い時期から少しずつやった方がいいと思います。
実習が終わったら、自分が行ってたとこの分野の国試問題を必ず解くなどしてやっていくといいと思います。なかなか実習中ってできないので。

過去問ができるからとか、模試がそこそこできてるし
なんとかなる、なんて思って、やらずにいると、
Marukoのように、後でものすごく後悔します。
年明けから、ほんとに、追い詰められました。
Marukoのブログを読んでくれていた方は
よくお分かりかと思いますが、
ほんとに国試前、精神的におかしかったですから。
Marukoのようになってほしくないので、
是非、みなさんはコツコツ勉強してくだいさいね。

何からやっていいかわかんない人は、
まずは、必修問題から始めるといいと思います。

あとですね、記憶がどうしても苦手と言う方は
ゴロの本が一冊あると便利です。

かんごろにも載ってない時は、自分でオリジナルの
語呂合わせをつくったりしてました。
Marukoは、ゴロ自体もなかなか覚えられなかったので、
トイレとかにゴロをたくさんはりました。
そしたら、意外にも結構覚えられたので、
トイレとか、目に付く所に暗記物は、はったりして、
活用するといいと思います。

あとは、学校とかでやる模試も必ず見直しをすることと
できない問題は、何回もやってください。
結構、同じ問題を何回も間違えたりしますし、
その時は覚えていても、時間がたつと
忘れてしまうこともあるので、
1回やって、すぐ2回目をやって
忘れた頃にもう1回やる。
最低3回はやったほうがよいと思います。
3回やって、やれてない問題は、わかってないとこなので、
何がわかってないのかを、見直していくことが大切だと思います。

ダラダラと書いてしまいましたが、
これから国試を受ける
みなさんの参考になれば幸いです。



 

国試 オススメ問題集

2007-03-30 02:29:54 | 国家試験
Marukoが使った問題集や参考書の中で
よかったものを紹介したいと思います。
これから、国家試験を受ける方の少しでも参考になればと思います。
でも、これはあくまでも私の感想なので、
人それぞれ、違うと思うので、
自分で買う時に、必ずいろいろ見て検討してくださいね。

まずは、一冊絶対必要なのは、国試の過去問です。
Marukoが使っていたのは、QB医学書院なんですが

ほかにも、過去問はいくつかあるので、
買う時に必ず中身を見て、自分がやりやすそうだなというのを
一冊買うとよいと思います。

ただ、買う時に一番見てほしい部分は、
問題の解説部分です。
解説部分はかなり重要なので、
きちんと説明がつけてあるものを選ぶとよいと思います。
この2冊を比べると、QBのほうが、わかりやすいです。
説明が易しいので、頭に入りやすいです。
問題をときながら、プラスαのこともわかりやすく書いてあるので、
一緒に覚えれるし、やりやすいのは、QBだと思います。
医学書院は、解説が文字ばっかりで、説明が難しいので、
ちょっぴり、わかりにくかったです。

私はQB医学書院でした。

でも、医学書院も悪くはないんですよ。
医学書院の場合は、教科ごとにまとめチェックリストがついてますし、
昨年の国試問題と国試形式の予想問題がついているので、
自宅で模試のように問題を解くことができる。
自分の実力が試せたりするので、国試直前は
医学書院ばっかりをやっていた気がします。

QBももちろん、予想問題はついてますが、
国試の試験形式のようにはついてないです。
どっちもいい部分はあるので、
それぞれ、見比べて、これならやれそうというのを
選ぶといいと思います。

 

必修の問題集も、一冊あるといいと思います。
MarukoはラスパとQBの必修を両方やりましたが、
これは、どっちもよかったです。
必修の問題だけをひたすらやりたい人は、QBがいいと思います。
説明もわかりやすいですし、
QBの必修を何回かやれば、実力も普通につくと思います。
ラスパは、要点をまとめた後に、問題が数問あるという感じで、
要点がまとめてあり、国試直前は、見直しがてら
ラスパをやりました。

どの問題集にも、よい部分があるので、
中身をみて、決められるとよいと思います。