まりさん824のブログ

●美術館めぐり・イッセイミヤケ・旅行大好き●お得で美味しいお店を食べ歩き選び抜いた良いものだけをレポート!

美しい日本/群馬『上州へ行こう ! 伊香保温泉『黄金(こがね)の湯と白銀(しろがね)の湯』 3

2012年11月27日 | 国内遊び






冬の楽しみは 温泉ですねーッ! 茶色の薄皮の温泉まんじゅうは 伊香保温泉が始まりだそうです. 温泉巡りだけでなく温泉まんじゅう巡りもあります.愉快ですねーッ!


伊香保温泉には湯の色が特徴の『黄金(こがね)の湯』と無色透明な『白銀(しろがね)の湯』があります.階段を上がると神社があります.帰りに足湯や温泉まんじゅうもイイですねーッ!  黄金の湯でお薦めは レトロな『青山旅館』です.今回は 黄金(こがね)の湯と白銀(しろがね)の湯の両方が入浴できる『松本楼』に行きました. 


◎伊香保温泉と言えば…黄金(こがね)の湯で、湯の中に含まれる鉄分が空気に触れ、酸化して独特の茶褐色になっていきます。

刺激が少なく、肌に柔らかな湯のため、伊香保温泉は療養や静養の地として多くの人を癒してきました。また特に体を芯から温め血行を促すとして女性に優しい『子宝の湯』として知られてきました。

※平成8年に伊香保温泉事業協同組合の設立により、無色透明で豊富な湯量を誇る『白銀の湯』が利用され始め現在に至っています.


◆黄金(こがね)の湯
泉質硫酸塩泉∴カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉(中性低張性温泉)浴用の適応症神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・冷え性・病後快復期・疲労回復切り傷・火傷・虚弱児童・慢性消火器病・動脈硬化症・慢性皮膚病・高血圧など


◆白銀(しろがね)の湯
泉質メタけい酸含有量が温泉法の限界値以上のために、温泉法第2条にいう「温泉」に該当(中性低張性冷鉱泉)浴用の適応症病後快復期・健康増進・疲労回復


最新の画像もっと見る