goo blog サービス終了のお知らせ 

黒鯛のキモチ Team BlackFighter OFFICIAL BLOG

こんなに想いを寄せても、、、釣れない黒鯛を追い続けている釣りバカ『TAGO』の独り言。

すべて、さよなら、、、。

2025年04月12日 | Weblog
20年の長い間ありがとうございました。 すべて さよなら、、、。   私が逝った後も、   たまにはみんなで集まって、私の話をして下さい。 その時、私は、確かに、そこに、みんなと共にいます。   . . . 本文を読む

辞世

2024年04月12日 | Weblog
辞世 . . . 本文を読む

だから王様は辞められない

2024年03月18日 | Weblog
兵隊を 「よくやってもらってる」 「自発的に動いている」 と煽て上げ、心に入り込みコントロールするのは『宮仕え時代』からの得意技。   上手くいったもの「俺がやった」としつこく自己アピールするが、失敗したものは貝のように黙って知らん顔。   普段、呪文のように繰り返す「あなたが失敗しても私が責任を持ちますよ」は、本当は『失敗したあなたを . . . 本文を読む

メイワクな災害派遣

2024年03月04日 | Weblog
『自衛隊』の災害派遣は、自衛隊法により都道府県知事の要請により実施される。 『消防』の緊急消防援助は、消防組織法により都道府県知事、市町村長の要請による。 以下、国の国土交通省、厚生労働省、関連団体等は復旧の為に物資、機材、更にその道の専門技術者等を組織的に被災地に派遣している。   これを邪魔しているのが『災害協定』によりアホ自治体が勝手に被災地へ派遣した職員だ。 支援する側 . . . 本文を読む

イベント地獄や地域ブランディングの失敗で疲弊する地方の田舎町

2024年02月21日 | Weblog
成功事例の模倣、補助金への依存、未熟な企画、、、原因は誰もが分かっている。 「何をするか」ではなく「何をやめるか」が大事、、、。 なのに、、、王様は「次は何をする?」と煽り、定年間際で波風を避ける部下の苦し紛れの提案を「いいね」とポチる。   衰退している地域ではヒト・モノ・カネが慢性的に不足している。 モノ・カネは国などが支援したとしても、結局地元で真剣に取り組むヒトは簡単に . . . 本文を読む

猿まね

2024年02月05日 | Weblog
「勉強させてもらいます」って言ってたよね。 その結果が、、、これ? ただの「まね」だろ? それも「猿まね」じゃん?   本質を弁えていないから、最初からボロが出たね。   これ全然違うよ。 オラはもっと深い所を歩いてたよ。   まぁ連中も程度が低いから気付かないよ、、、お互いその程度なんだよ。 よかったね、、、。 . . . 本文を読む

本気で?

2024年01月24日 | Weblog
●オンラインショッピングが普及した令和の今、時代遅れの大型ショッピングモールが町の活性化の救世主だと本気で思っているのだろうか?   ●大型ショッピングモール周辺道路に車の渋滞が起きないと本気で思っているのだろうか?   ●郊外の大型ショッピングモールを利用した人が、わざわざバスに乗って市街地の小規模店に買い物に行くと本気で思っているのだろうか?   ●大 . . . 本文を読む

そうです、そのとおり!

2024年01月18日 | Weblog
政策論争ではなく、固定概念です。   一番の問題で心配なのは、あなたのその固定概念の「私は違う」と言い続ける自覚のない事なんです。   独善的傾向や政策の偏り、人事停滞や側近偏重による職員の士気低下があることに、 あなたは気付くことができないことを言われているのですよ。     まあ、ご安心下さい。この町は昔から育んできた素晴らしい伝統があり . . . 本文を読む

connection

2024年01月11日 | Weblog
「仕事が忙しいからそういう役は出来ないと言う条件で町の自治会長を引き受けた。だから推薦候補から外して欲しい。」   上部組織への役員候補選出の場でこんな事を言い出した輩がいた。   今更何言ってるの。 それはあんたやあんたの町の勝手な都合でしょ? 各町から選ばれた人達が集まる地区のこの会議の場で言う事じゃないよ。   何より見苦しい。 ここにおられる . . . 本文を読む

道具箱265 ポータブル電源『PTB240』(Jackery社製)

2024年01月10日 | 道具箱
元日の能登半島地震、、、被災された皆さんにお悔やみとお見舞いを申し上げます。   知り合いの話だと、上越でもかなりの揺れと津波で恐怖を感じたそうだが、皆無事との事。 『いとう釣具店』も店の商品はひっくり返ったりしたが、おねいちゃん達全員無事との事、、、よかった! ただ、茶屋ヶ原の土砂崩れでR8が通行止めとなっているのが気掛かり。     電化生活 . . . 本文を読む