Mak_Sagami の≪デジカメ閑話≫

デジタルカメラとその周辺に関する“たわごと”

デジカメ閑話 10 ≪ニッケル水素電池のメモリー効果≫

2005年04月24日 | Digital Camera
 最近のデジタルカメラの電源としては、殆どのカメラでリチュウムイオン電池が使われています。
 以前はニッケル水素電池や、アルカリ電池も多く使われていました。単3型のニッケル水素電池の場合は単3アルカリ電池と同一形状ですから、カメラによっては、万一旅先でバッテリーが上がっても電池が容易に手に入る安心感がありました。(最も安価で普及しているマンガン電池は使えない場合があるようです) 新しいデジカメの電池は圧倒的にリチュウムイオンが多くなっていますが、現在使われているデジカメの電池としてはニッケル水素も多いと思われますので、ニッケル水素電池を使う場合の注意点を取り上げます。

1.メモリー効果
 電池の容量を使い切る前に充電する使い方を繰返すと、次第に撮影可能枚数が減ってくる現象を「メモリー効果」と言います。充電する時点の電池容量が記憶されてしまうのでメモリー効果と言うわけです。例えば、フル充電した電池を1/3使ってまたフル充電するという使い方をすると、その電池は1/3使ったところでカメラに電池切れ警告マークが現れるようになってしまいます。各地の消費生活センターなどに、新品の電池なのに撮影枚数が極端に少ない、不良品ではないか、という問い合わせが結構あるそうです。
 電池を使い切ってから充電すればメモリー効果は出ないと言われています。また既にメモリー効果を持ってしまった電池は、完全に使い切ってから充電することを繰返せば、次第にメモリー効果は解消するとも言われています。旅行などに出かける際はどうしてもフル充電したくなりますが、それがかえって撮影枚数を減らす原因になりかねません。現実的な対応策としては、予備の電池を用意し、カメラに入っている電池は使い切るしかないと思います。
 メモリー効果を回復するために、即ち、完全に電池を放電させるために、電池を懐中電灯などに入れてランプが消えるのを待つ、という方法を紹介した記事を見たことがありますが、これは電池を過放電することになり、回復不能になる危険が極めて大ですから、絶対にやってはいけません。残り少なくなった電池を使い切る(正確には、規定の電圧に下がるまで使う)には、カメラを画像表示モードにして消えるのを待つのが一番簡単です。(但し、スライドショーなど、オートパワーオフが働かないモードにする必要があります) また、“リフレッシュ機能”などと称する、放電させてから充電する充電器を使うのも良い方法だと思います。
 なお、リチュウムイオン電池にはメモリー効果はないという説と、多少はあるという説がありますが、私は予備の電池を持ち歩いて、使い切ってから充電するようにしています。(携帯電話の電池はリチュウムイオンなのですが、私の携帯にはメモリー効果を疑う現象があります)

2.自然放電
 予備電池を持つことは望ましいのですが、充電した電池は自然に放電します。ニッケル水素電池は特に高温下では自然放電が多いと言われています。従って、大量に撮影する予定がないにもかかわらず、フル充電した予備電池を用意しておくことは良い方法ではありません。自然放電分を取り戻す目的で使用前に充電すればメモリー効果を誘発することにもなります。カメラを使う頻度が高ければ常に充電しておいた方が良いと思いますが、そうでない場合は旅行などに出かける前に充電するようにした方が良いと思います。
 長期間使わない電池を保管するときは、使い切った状態で保管する方が良いという説と、1/3程度残した状態で保管する方が良いという説があるのですが、試したことがありませんので、どちらが正しいか分かりません。
 電池は単体で保管するより、カメラに入っているときの方が多く自然放電しますから、過放電を避けるためにも、カメラを長期間使わないときは電池をカメラから取り出しておくのが無難です。

3.端子の汚れ
 写真の左の電池はニッケル水素ですが、この電池を使うカメラには電池容量がある筈なのに、電池残量マークが残り僅かを表示する現象が時々起こります。そのときは電池を取り出して+-の端子を乾いた布でよく拭いてカメラに戻すと大抵は正しく表示されるようになります。本当はカメラ側の端子も綺麗にしたいのですが、蓋の端子は拭けてもカメラ内部の端子は拭けませんので諦めています。ニッケル水素電池の端子の材質は分かりませんが、多分表面が酸化しやすいのだと思います。
 写真の中央と右の電池はリチュウムイオンですが、こちらの端子は金メッキが施されています。金は腐食しませんし、接触抵抗が小さいので、このような問題は起き難いのだと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿