goo

◆ポーカー◆ゲームの入り口は高いハンドを配ること

清交社ポーカー同好会

毎月2回、セブンカードスタッドポーカーをやっている、多分全国で唯一の会。

今流行のトーナメントは一切やらず、3時間ライブゲームを行い、収支を集計、表彰する。

3時間もやると結構珍しい手が出る。

珍しい手が出ると歓声が上がる。

まだ始めたばかりの女性会員さんがAのフォーカードを出した。とても強くめったに出ない。

「わーっ、すごーい」ほとんどの方は驚いた反応をする。

めったに出ないハンドが出るとみんなが歓声を上げる

…が、一人の男性会員さんだけは反応が違った。



「それでいくら稼いだの?」

 いや、間違ってはないけどw


 ポーカーというゲームの要素には「手役」を基準に「駆け引き」しながら「お金の取り合い(収支)」をする。

 ポーカーはボクシングと同じでそれぞれ独立したラウンド(ハンド)を繰り返してゲームが進む。

 毎回いい手が来るとは限らない。いい手の数は少ない。だからこそ一般の人は興奮する。


 男性会員さんは収支のことを言っている。正しい。ポーカーはみんなでお金を出し合うゲームで、セブンカードスタッドの場合、途中の4枚は表で配られる。この時はAが3枚出ていた。なので、他のプレイヤーはゲームからおりてしまっていた。

 参加人数が少ないと稼げない。それがポーカーの基本。

 あと、このハンドは3時間で約80ハンド配られるうちの一つに過ぎず、それだけで収支をプラスにすることはできない。

 だから男性会員さんの言っていることはすごくまっとうである…が、そういうことがわかるようになるには大分かかるよね。

残りの大多数の人は
トータルの収支がどうであれ、「珍しい」事象に興奮を覚え人に語る。だからこそ、ポーカーには高いハンドができる「素地」が必要だと思うわけ。

で、何がいいたいというかというと


「ジョーカー2枚入れてドローポーカーしませんか」

だったりするw 

1回交換ルールで

3人プレイなのに6時間で5カード1回、初手でストレートフラッシュ1回、フォーカードも数回…
かと言ってワンペアさえできない時もあるけどね

(当会のジョーカーはスリーカード以下の時は2.3.4.5として利用可。ジョーカー2枚同時使用不可)