ラマナ・マハルシ

©Sri Ramanasramam, Published with Their Kind Permission

Talk 17 (17)

2016年11月30日 | 1935年5月15日
D.: How long did it take Maharshi to realise the Self?

M.: This question is asked because the name and form are perceived. These are the perceptions consequent on the identification of the ego with the gross body. If the ego identifies itself with the subtle mind, as in dream, the perceptions are subtle also.

But in sleep there are no perceptions. Was there not the ego still? Unless it was, there cannot be the memory of having slept. Who was it that slept? You did not say in your sleep that you slept. You say it now in your wakeful state. The ego therefore is the same in wakefulness, dream and sleep. Find out the underlying Reality behind these states. That is the Reality underlying these. In that state there is Being alone. There is no you, nor I, nor he; no present, nor past, nor future. It is beyond time and space, beyond expression. It is ever there.

Just as a plantain tree produces shoots at its roots, before yielding fruits and perishing, and these shoots, being transplanted, do the same again, so also the original primeval Master of antiquity (Dakshinamurti), who cleared the doubts of his rishi disciples in silence, has left shoots which are ever multiplying. The Guru is a shoot of that Dakshinamurti.

The question does not arise when the Self is realised.


信奉者:マハルシが真我を悟るのに、どれくらい時間がかかりましたか?

マハルシ:この質問が出てくるのは、名前と形が知覚されているからである。名前と形は、自我を粗雑な肉体であると見なすところから生まれる知覚である。もし自我を精妙な心であると見なせば、例えば夢の中のように、その知覚もまた精妙である。

しかし、眠っている間は知覚はない。それでは、自我はそこにはなかったのか?もし自我がなかったのであれば、眠っていたという記憶はあるはずがない。それでは誰が眠っていたのか?眠っている時、あなたは自分が眠っているとは言わなかった。今、目が覚めている状態だからこそ、眠っていたと言うのである。したがって、自我は目覚めている時も、夢を見ている時も、また眠っている時も同じなのである。これらの状態の背後にある「現実」を見つけ出しなさい。それが根底にある「現実」なのだ。その状態の中には、「存在」だけがある。「あなた」も、「私」も、「彼」もいない。「現在」もなければ、「過去」もなく、また「未来」もない。それは時間と空間を超え、言葉では言い表すことはできない。それは常にそこに在る。

ちょうど、オオバコの木が、根の部分に新芽をつけ、果物を生み、滅していき、そして今度はこれらの新芽が移植され、同じことをするように、古代のDakshinamurtiは、彼の弟子たちの疑念を無言のうちに解き、無限に増殖する新芽を残した。真のグルは、Dakshinamurtiの新芽である。

真我を悟れば、その質問は出てこないだろう。

Talk 17 (16)

2016年11月27日 | 1935年5月15日
D.: Do not one’s actions affect the person in after-births?

M.: Are you born now? Why do you think of other births? The fact is that there is neither birth nor death. Let him who is born think of death and palliatives therefore.


信奉者:人の行動は、死後にその人に影響を与えないのでしょうか?

マハルシ:あなたは今初めて生まれたのだろうか?なぜ、来世について考えるのだろうか?事実は、誕生も死も存在しない。それは、生まれたばかりの人間が、死や苦痛緩和剤について考えるようなものである。

Talk 17 (15)

2016年11月24日 | 1935年5月15日
D.: God being immanent in all, one should not take life of any kind. Is society right in taking the life of a murderer? Can the State do so either? The Christian countries begin to think that it is wrong to do so.

M.: What is it that prompted the murderer to commit the crime? The same power awards him the punishment. Society or the State is only a tool in the hands of the power. You speak of one life taken away; But what about innumerable lives lost in wars?

D.: Quite so. Loss of lives is wrong anyway. Are wars justified?

M.: For a realised man, the one who remains ever in the Self, the loss of one or several or all lives either in this world or in all the three worlds makes no difference. Even if he happens to destroy them all, no sin can touch such a pure soul.

Maharshi quoted the Gita, Chapter 18, Verse 17 - “He who is free from the notion of ego, whose intellect is unattached, though he annihilates all the worlds, he slayeth not, nor is he bound by the results of his actions.”


信奉者:神がすべてに内在するとなると、どんな種類のものであれ、人は命を奪うべきではないと思います。殺人を犯した者の命を奪う社会は正しいのでしょうか?国も、そのようなことができるのでしょうか?キリスト教の国は、それは間違っていると思い始めています。

マハルシ:何がその殺人者に犯罪を犯すよう駆り立てたのか?それと同じ力が彼に罰を与えることにもなる。社会であれ、国家であれ、その力にとっては単なる道具に過ぎない。あなたは、一つの命が奪われることについて語っているが、戦争の中で失われる無数の命についてはどうだろうか?

信奉者:まったくその通りです。命が失われることは、いずれにせよ間違っています。戦争は正当化できるのでしょうか?

マハルシ:悟った者、すなわち、真我の中に常にいる者にとっては、この世であれ、三界であれ、一人あるいは数人、あるいはすべての命が失われることであっても同じである。たとえ、彼がうっかり、その世界すべてを破壊することがあったとしても、そのような純粋な魂には罪は一切ない。

マハルシはGitaの第18章の詩17を引用した。「彼には自我の観念がない。彼の知性には執着がない。彼にはすべての世界を殲滅する力があるが、人を殺害することはなく、また自らの行動の結果に拘束されることもない」と。

Talk 17 (14)

2016年11月23日 | 1935年5月15日
D.: Celibacy is a sine qua non for Yoga?

M.: So it is. Celibacy is certainly an aid to realisation among so many other aids.

D.: Is it then not indispensable? Can a married man realise the Self?

M.: Certainly, it is a matter of fitness of mind. Married or unmarried, a man can realise the Self, because that is here and now. If it were not so, but attainable by some efforts at some other time, and if it were new and something to be acquired, it would not be worthy of pursuit. Because what is not natural cannot be permanent either. But what I say is that the Self is here and now and alone.


信奉者:独身主義は、ヨーガにとって必須条件でしょうか?

マハルシ:そう言える。多くの助けとなるものがある中で、独身主義は確かに悟りにとって一つの補助とはなる。

信奉者:それでは、絶対に必要というわけではないのですね。既婚者も真我を悟ることはできますか?

マハルシ:できる。それは心の適性の問題である。結婚をしていようといまいと、人は真我を悟ることができる。なぜなら、真我は、今・ここにあるからだ。もし仮にそうでなかったならば、すなわち、今以外の時に、なんからの努力で新たに獲得されるものであるならば、あるいは、今までなかった新しいもので、これから新たに獲得しなければならないものであるならば、それは探し求めるに値しないだろう。なぜなら、自然でないものは永続的であるはずもないからである。が、私が言っているのは、真我とは、今・ここにあり、そして真我だけが存在しているということなのだ。

Talk 17 (13)

2016年11月22日 | 1935年5月15日
D.: Is not brahmacharya (celibacy) necessary for realisation of the Self?

M.: Brahmacharya is ‘living in Brahman’. It has no connection with celibacy as commonly understood. A real brahmachari, that is one who lives in Brahman, finds bliss in the Brahman which is the same as the Self. Why then should you look for other sources of happiness? In fact the emergence from the Self has been the cause of all the misery.

信奉者:真我を悟るには、独身であることが必要ではないでしょうか?

マハルシ:真の独身主義とは「ブラフマンの中で生きること」である。それは、一般的に理解されている独身主義とは関係がない。真の独身主義者とは、ブラフマンの中に生きる者のことであり、ブラフマン、すなわち真我の中に無上の喜びを見つける者のことである。そうであるのに、なぜ、他に幸福の源を探すのか?事実は、真我から出てしまうことが、昔も今も、すべての不幸の原因なのである。

Talk 17 (12)

2016年11月21日 | 1935年5月15日
D.: What is the practice?

M.: Constant search for ‘I’, the source of the ego. Find out ‘Who am I?’ The pure ‘I’ is the reality, the Absolute Existence-Consciousness- Bliss. When That is forgotten, all miseries crop up; when that is held fast, the miseries do not affect the person.

信奉者:修行とは何でしょうか?

マハルシ:「私」、すなわち自我の源を、絶えず探すことだ。「私とは一体何者であるのか?」、それを見つけ出しなさい。純粋な「私」こそが現実であり、絶対的な存在であり、意識であり、喜びである。それを忘れる時、全ての不幸が現れる。それをしっかり掴む時、不幸がその人に影響を与えることはない。

Talk 17 (11)

2016年11月20日 | 1935年5月15日
D.: Is work an obstruction to Self-realisation?

M.: No. For a realised being the Self alone is the Reality, and actions are only phenomenal, not affecting the Self. Even when he acts he has no sense of being an agent. His actions are only involuntary and he remains a witness to them without any attachment. There is no aim for this action. Even one who is still practising the path of Wisdom (jnana) can practise while engaged in work. It may be difficult in the earlier stages for a beginner, but after some practice it will soon be effective and the work will not be found a hindrance to meditation.

信奉者:労働は悟りにとって障害となりますか?

マハルシ:ならない。悟った存在にとっては、真我だけが現実である。行動は現象に過ぎず、真我に影響を与えることはない。悟った者は、行動する時でさえ、行為者であるという感覚は全くないのだ。行動は無意識のものに過ぎず、なんの執着もなくそれを眺めているだけである。この行動には目的というものがない。知恵の道を行く者は、労働に従事している時でさえ、修行を行うことができる。初心者にとっては、それは最初の段階では難しいかもしれないが、しばらくすれば、すぐに効果があり、労働は瞑想への妨げとはならないことがわかるだろう。

Talk 17 (10)

2016年11月14日 | 1935年5月15日
Mr. Evans-Wentz began to ask questions, mostly relating to Yoga preliminaries, for all of which Maharshi replied that they are aids to Yoga, which is itself an aid to Self-realisation, the goal of all.

Evans-Wentz氏が質問をし始めた。大部分がヨーガの準備に関するものであった。そのすべてに対して、マハルシは、それらはヨーガの補助であり、そして、ヨーガそれ自体が自己を悟ること、すなわち、すべての目的あると答えた。

Talk 17 (9)

2016年11月10日 | 1935年5月15日
D.: Does Maharshi have any particular method to impart to the Europeans in particular?

M.: It is according to the mental equipment of the individual. There is indeed no hard and fast rule.


信奉者:特にヨーロッパの人々に向けて、何か特定の方法はありますか?

マハルシ:それは個人の精神的な準備次第である。実際、厳格な規則はない。

Talk 17 (8)

2016年11月08日 | 1935年5月15日
D.: Does Maharshi advise any physical posture for the Europeans?

M.: It may be advisable. However, it must be clearly understood that meditation is not prohibited in the absence of asanas, or prescribed times, or any accessories of the kind.

信奉者:マハルシ、ヨーロッパ人のために、何かよい体の姿勢を教えていただけますか?

マハルシ:アドバイスはできるかもしれない。瞑想とは、ヨーガの姿勢でなくてもよく、それを行う決まった時間もなく、また、何かの補助がなくてもよいということ。これははっきりと理解しておかなくてはならない。