研究職への道

研究職を目指す人のための情報交換。
研究室に関する情報などがあったらお知らせください

底辺私大の役割

2005年02月02日 16時38分39秒 | 学問・大学


 現在受験シーズン真っ只中だが、底辺私大はしゃかりきになって学生を集めている。私の高校時代には考えられなかった事だ。Fランクなる誰でも入学できる私大が登場している。

 定員割れに怯える底辺私大では、高校教師や見学に訪れた生徒に高級なノベルティグッズを渡すなどして、あの手この手を使って学生を集めている。知り合いの教授からの伝聞だが、関東の某理工系私大では、進学してくれた高校生に対して直接キックバックをしているそうだ。その金額を聞いたときは、遂にそこまで来たかと思ったものだ。

 どの私大の広告を見ても、キャンパスライフの楽しさや資格取得しかアピールしていない。「国際」だの「コミュニケーション」だの、実態のないキーワードが並んでいるだけだ。卒業条件が英検準1級取得とか、カリキュラムの厳しさを主張することは出来ないのだろうか。大学教養レベルをマスターしていないと絶対に卒業させないとか謳った方が今の時代いいような気がする。理工系底辺私大は、自身の学生を国立大学院に送り出すことに特化した方がいい。学生の進学実績で自校を評価して貰えばいい。





ホームページ制作






9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
センター試験で足切り (Inoue)
2005-02-02 17:50:25
 「世界の大学危機」という本によると、USAの大学生数は人口当たりで日本の2倍、大学院生数は4倍に達しています。

 しかし、USAの学生がとくに学力が高いわけではないので、卒業できずに途中で脱落する学生が多い。もちろん、フリーパスで卒業できるところもありますが。

 巷間言われている「USAの大学は入るのは簡単だが(以下略)」という話は、過当競争ゆえに入学者を制限できず、誰でも受け入れざるをえないために成績不良で脱落者が多いことを誤解しているのです。

 日本もこの道を進みつつあります。



 私学助成金を有効に使うために、大学進学者の底辺を足切りすべきだと思う。

 たとえば、センター試験を全員に必須にして、最低ラインを50%として、足切りをしてはどうだろう。もちろん、50%とは合計点ではなくて、全科目の最低水準のことです。

 この結果、進学者合計が減るから、学生を集められない大学は淘汰され、結果として一人あたりの国家予算の配分を増やすことができます。
返信する
ヘンな学科名 (Inoue)
2005-02-02 18:26:13
 「国際」「情報」が増えたのは90年代ですが、21世紀になってからは、資格取得を売り物にするところが増えています。

 ・・・が、よく見ると、そもそも大学になんか行かなくても取れる資格だったり(語学、コンピュータ関係全般)、特定学科を出る必要がなかったり(税理士)、合格者数に制限があって学生全体の2割しか受からないものだったり(法曹)、資格を取っても働き場所がなかったり(臨床検査技師、診療放射線技師、柔道整復師)、落とし穴だらけですね。

 世間の資格関係の本もかなりウソが書いてあります。資格取得ビジネスに誘導する目的で出版社が本を出しているケースが多いから、「この職は有資格者があふれていて就職は難しい」なんて書くわけないです。
返信する
底辺大学を欲している人達 (watanabe)
2005-02-03 13:07:43
 大学入学資格試験はいい提案だと思います。私学助成金の有効利用がポイントですね。

 ところで、呉智英は底辺私大は三流学生のためにあるのではなく、一流大学に残れなかった教員のためにあるのだと痛烈に批判しています。教員も、そして学生自身も、自校の学生が高度な学問など理解できるわけないと知りながら田舎芝居を繰り広げています。茶番であり税金の無駄遣いでもありますね。ご指摘のように、最近の私大はさらに巧妙になり、一種の資格商法ではないかと疑ってしまいます。
返信する
大学は教員のためにある (Inoue)
2005-02-03 13:36:58
>そして学生自身も、自校の学生が高度な学問など理解できるわけないと知りながら田舎芝居を繰り広げています。



 弟がいわゆる底辺私大の経済学部だったのですが、何もわかっていないようでした。一方的に教員は話をして、形式的に単位を出すだけなのです。学生は座っているだけ。

 ミクロ経済学のテキストブックは教員の書いた、かなり専門的な本で、数学は高卒レベルをはるかに超えていました。多変数関数の微積分や線形台数を知らないと理解できないのです。そこに学生を引き上げるような補習は一切やっていないようです。



 学生を座席に座らせるだけで何も教育していないのだから、こんなものに税金を投入してはいけないと思いました。

 「誰にでも教育を受ける権利がある」と主張する人は憲法を読んでいない。憲法条文は「その能力に応じて」という但し書きがあるでしょう。
返信する
放送大学があればよい (Inoue)
2005-02-03 23:57:29
 学生の相手をしたくて大学教員になった人っているだろうか。いないだろう。できれば講義や演習はやりたくないと思っているに違いない。

 それなら、大半の大学教員は国立研究所や企業研究所の職員のように、研究だけをdutyとする学者になればいいと思うのだが、一部の理工系や医学系を除いて、研究には社会的需要がない。専門書を出版したところで買うのは限られた人だけで、到底ペイしない。

「いわば、飯を食う字引なり」(学問のすすめ)

 「世界の大学危機」(中公新書)は、大学には「傑出性」と「大衆性」の両方が求められているというが、すでに両方を実現している大学がある。何度も書いて恐縮だが、放送大学がそれなのである。

 誰でも入学でき、講義内容はベーシックなものから高度なものまでよりどりみどりだ。入学に制限がないから、入学者の9%しか卒業できない。
返信する
放送大学はお買い得 (watanabe)
2005-02-04 13:55:33
 放送大学の教員をみると、石川統、長岡亮介などそうそうたるメンバーです。一定以上の自習能力があり、卒業証書の社会的評価が気にならない人には最適かも知れません。ゼミに参加出来ない事と学友人脈が出来ない事が弱点ですが、下手な一流大学よりも教養がつきそうですね。就職時に卒業証書の社会的評価が問題になりそうですが、卒業者の実力は並みの大学よりも放送大学の方が上でしょう。放送大学では単位の認定時に温情措置など無さそうですから。
返信する
底辺大学の大学院 (まるはばん)
2009-01-11 19:10:02
久野仙一妄言集
というブログにかかれている
大学院の現状は是非ご覧下さい
返信する
Unknown (Unknown)
2009-06-07 06:42:25
放送大学は「誰でも入学でき、講義内容はベーシックなものから高度なものまでよりどりみどりだ」といっても、理系の実習はできないでしょう。すべてを満たしているわけではありません。
返信する
Unknown (おでかけ)
2014-12-02 06:53:32
ポスドク、院卒の受け皿としての役割
国公立大定年組の受け皿〜
文科省高級官僚の天下りの〜

志願者の動機はただの大卒資格取得
教育や講義の中身にはあまり関心がない
というよりも、寧ろ簡単に単位(卒業認定)を
出してくれるような処を欲している。


両者の利害関係が美味く絡み合い大学運営が恙無くなされればそれで良いのですよ。

○○産業大学なんてのは、そういうものの先駆けでしょう。

返信する