さて、手術、入院となると、気になりますのが、医療費。
私の場合は保険適用分が22万5280円。自費分が3647円。
計22万8927円でした。
これには事前の検査や、事後の投薬量は入っていません。
退院時の請求額です。
約23万円というのも結構な出費です。痛いです。
ところが、健康保険に加入している方には、
高額療養費制度というものがあります。
限度額を超える場合は、その差額が支給されるという、すぐれもの。
さらに!
私のときは退院後の申請でしたが、
その後の改正で、入院時に「限度額適用認定証」というものを
病院の方に申請すると、
窓口の支払いが限度額までで済むようになったようです。
※入院時の食事代、差額ベッド・歯科の自由診療など、
保険の適用されないものは該当いたしません
ただし、この限度額というのは、暦月ごとなので、
私のように月をまたぐと(7月26日から8月7日まででした)
自己負担額は、月ごとになります。
期日の都合がつけば、月をまたがないように入退院できたほうが、
当然自己負担が少なくて済みます。
熊本県のホームページを貼り付けてみます。
わりとこの表はわかりやすいのではないかと思いますが、
但し書きが多いですね。
但し書きの中に、入院の費用と通院での治療費は別計算だけど、合算できる、
とあります。
調べてみたら、合算の場合は、
入院費と治療費のそれぞれから一定金額が控除されて、
その上での合算費から自己負担額を超えた分が支給される、
というシステムのようです。
…すみません、説明がわかりづらいですね。
上記は国保の場合です。
加入している保険の種類によって違いがあるかと思います。
でも、とってもありがたいシステムだと思いますので、
医療費が高額になる場合はぜひぜひお住まいの各市町村の窓口に
お尋ねください。
さて、請求書を見てびっくりしたのは、手術代。
約12万円です。もっと高いと思ってました。
あ、でも3割負担だから、実費だと40万円。
入院全体だと、75万。
前後の検査費なんかも入れると、100万近くになるかも。
…

うわあ。健康保険制度があって、よかった。
ところで、熊本市の方の情報はないのかと、
市役所のHPも覗いてみました。
あら?
熊本市のほうの情報は古いわ。
だめじゃない。ちゃんと更新しなきゃ。
こういうのは、新しい情報じゃないと、意味がないんだから。
と思って検索してたら、ありました。
国民健康保険の高額療養費についてのページ。
および、
自己負担額のページ。
で、こちらが
限度額適用認定証のページ。
古い情報と新しい情報とが両方載ってるって言うのは、いかんよ。
おまけに、サイトの作り方としては、情報が探しにくいです、熊本市さん。
サイト内検索で出てこないっていうのはどうかと思うわ。
古いほうの情報は更新してもらうよう、メールしました。
ああ、私の紹介の仕方もわかりづらい…。
というか、よくわかっていないのかも。
また、生命保険のほうからも、手術と入院の両方にお金が出ましたので、
収支は黒字でございます。
いや、それ以上に保険料は払ってるから、実際には黒字ではないんだけど、
出費が大きい時に、こういう保障があるというのは心強いです。
生命保険の方は契約なので、保障内容もちゃんと皆さんご存知だと思いますが、
高額療養費については知らない方も意外と多いかも。
また、自己負担額などの制度もその時々で変わってくるようなので、
ちゃんと調べておくことって大事ですよね。
マスコミの方も、いろいろと保険制度の欠点をあげつらうだけでなく、
利点もしっかり報道してほしいと思います。
医療費報酬が低く抑えられるようになったために、
経営が厳しくなったり、倒産したりする病院も少なくない、
などと聞くと、今のこの健康保険などの医療制度が、
きちんと機能して続けていけるのか、不安になります。
ぜひぜひ税金は、こういった福祉面に厚く使ってほしいものだわ。
(そりゃあ、毎月の負担金がもう少し少なければもっといいけどね。

)
今回のエントリ、長文の上、わかり辛くてゴメンナサイ。