masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

特約店が販売店になる日

2016年09月05日 | ガソリンスタンド2

9月3日燃料油脂新聞より

販売店が特約店を変更 “独善的”な発言で摩擦


昨年頃から「油屋で利益を得ようというのは時代錯誤」「安値追随されては特約店側がたまらない。あきらめも肝要」などの発言で、販売店主らからクレームを受ける特約店の存在が、地域の話題となっていた。

販売店への独善的な特約店意識の強さが店主らとの摩擦点となっていたようだが、ついに今夏販売店側が特約店変更をするする事態となり、湾岸地区の販売店が大手特約店Aから大手特約店Bへの同マークでの特約店移籍を行った。

これに対して元売は「同マーク内での移行だけに表面上は何もない」としながらも、“特約店同士のメンツ”を非常に慎重な態度で見守った。

*****


特約店の他社買い発覚 サインポール掲げられず


昭和50年代の給油所建設枠に絡み、民族系特約店を介して店舗(SS)を開所した東北地方のA販売業者が老朽化していた給油施設の全面改装を決意し、セルフ給油施設への大転換を行うことになった。
この決断で特約店を通じて供給元売側に全面改装にともなう各支援策を要請したが、色よい返事をもらえなかった。
それどころか特約店が他社玉を融通する他社買いをしていることが判明し、全量取引を条件に提示された仕入価格は目を疑う厳しい価格だった。
A販売業者は特約店と縁を切り、別のマークで再出発することを決意した。


※公取委の見解は、“見解”でしかないから。


*****



市場内価格差を批判 顧客が不信抱く原因に


これまで格差は「適正市況の構築を阻害している」「顧客をないがしろにしている」との批判の声があがっていた。
10円以上の価格差の存在は、当然のようにマーケット全体を沈滞へと誘っている。
隣と20円も違えば、顧客は「どちらが適正価格か」と不信感を抱く。

「上下の格差は平準化することはないだろう」とする意見が支配的だ。

ただ「二極化現象を演出しているのは元売だ」と断言する業者は多い。


*****




上下価格差21円に 販社、PB量販姿勢鮮明


地元業者にとっては完全な仕切り割れ情勢。同じ元売ブランドマークが地元業者の仕切り(仕入れ値)以下で販売しているのだから、仕切設定額そのものに疑問がある。安売りの連鎖はまったく収まる気配がない。

仕切価格が下がっていないはずなのに、マーケットは下落の一途。
マージンの底上げなど到底無理だ。
地元業者とすれば身を守るために必要なマージンを確保するほかない。
価格差を見て分かる通り、仕切り格差は歴然。
元売が異常なマーケットに同調しているようでは浮上する余地はない。

元売子会社と大手販売業者の量販姿勢がより加速している。



***以下masumi


>「油屋で利益を得ようというのは時代錯誤」
>「安値追随されては特約店側がたまらない。あきらめも肝要」


特約店の本音なのでしょう。



>「油屋で利益を得ようというのは時代錯誤」

本業が生業の販売業者にしてみたら腸が煮えくり返るこのセリフも、立場を変えれば真っ当な発言とも言えます。

「餅は餅屋」の時代なら「油屋が油で稼げずにどうする!」は真っ当な意見でも、今はガス会社が電気を売り、電力会社がガスを売り、ドラッグストアはスーパーか?というような世の中だもの。

そう言うと、こうちゃんは「それは大きな会社だからできること。油を売るために何千万も掛けて、油で儲けるななんて、そんなバカな話があるか!それは歯医者に歯の治療をしても利益はないから歯ブラシとか歯磨き粉を売って儲けろって言うのと同じやぞ。そんなおかしなことがあるか!」と怒り出す。


まったくだ。その通り。


でもね、

でも実際、この業界は既に「利益は油外で」をやってきた。

そして規制緩和で真打登場。
元売が小売りに進出し、異業種が参入して、
正に「客寄せのため」「会員へのサービス品」としてガソリンを売る店がある。


生業としての油屋は「油で儲けるのが当然」だけど、「利益は油外で」「油はサービス品」の彼らには通じない。
そしてまた、消費者にも通じない。
っていうか、頭では分かってくれたとしても、「安い方が良い」。


実際私が一消費者だったら安い方の店へ行くよ。
例え同じ村の人がやっている店の前を素通りしてでも。
いちリッターで10円も値段が違えばそれはもう仕方がないよ。



黙り込むこうちゃん。


販売業者が、生業として「燃料油マージンがこれだけ必要だから」なんていくら言っても説得力はないと思うよ。
理解してくれる人はいたとしても少数。
そしてもし理解してくれたとしても、車を5分10分走らせれば1リッター10円も20円も安い店があれば、・・・。




同じ市場内での大きな価格差は消費者の不信感を生む。

けれど、規制強化して、もしも価格差がなくなったら?

そうなったらなったで今度は又「談合」という不信感を生むことになるのではないかな。



・・・あ、話が逸れちゃった(^^;


同マークでの特約店移籍を行った販売店の話!


マーク替えでの特約店変更は以前からあったけど、同マークでっていうのは、昔ではちょっと考えられなかったケースだと思います。

少し特約店制度のタガが外れてきているのかも知れません。

こういうケースが増えてくれば現特約店制度が「同系列であればどの特約店から仕入れても構わない」というふうに変わることも期待できますね。

自由化と言いながらこの20年、特約店の既得権だけは守られてきたこの業界ですが、いつまでもそういうわけにはいかないでしょう。







2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (三代目)
2016-09-05 18:50:47
お疲れ様です。

販売店が団結して同系列の別の特約店に移行、胸のすく思いです。よくやった!と言いたいです(笑)

前例を作れば、それに対する動きもあるし、考えもするでしょうから、これで少しでも今現在特約店から不条理な扱いを受けている販売店の待遇が良くなれば……。

すぐには変わらないでしょうが、最終的にはmasumiさんのいう「同系列であればどの特約店から仕入れてもOK」になって欲しいと切に願います。
返信する
三代目さん (masumi)
2016-09-06 09:40:38
はい、そう思います。

うちの店には間に合わないでしょうが、まだ若い経営者のために、そう思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。