明日は何をしようかな…

趣味の手芸や読書などのことを中心に、日々の生活のことも書いてみたいと思います。

スケジュール帳 番外編 園芸メモ

2016-01-21 | スケジュール帳

ベランダ園芸をしていると
色々気が付いたことがあったりして
ちょこちょこメモしているのだけど

「去年はどうだったかな?」

これは探せる

「一昨年はどうだっけ?」

探せる…

「その前は?」

面倒

 

こういうのは作ってたんです

これが毎年増えていく…

探せん!

 

 

ハタと気が付きました

これは5年日記とか10年日記とかいう
日記帳に書けばいいのでは?

 

で、勇んで見に行きました。

 

高い…

当たり前だけど書くスペースが狭い…

立派過ぎる…

 

 ここで終わる私ではない…こともある

 

ならば、それらしきものを
自分で作ろうじゃないか!

 

用意したもの…
B5のルーズリーフ200枚。
366日だと183枚必要ね

ひたすら日付のみ振っていきます

気力との戦い

月の区切りはカラーのインデックスで
季節ごと(?)に色分け

厚みがあるので
1~6月、7~12月の
2冊に分けて綴じて出来上がり

 

抜き差し可能!

写真も貼れる!

記入するときに
西暦を添える以外は
ルールなし!

 

素晴らしい!

 

自画自賛

 

過去のブログや写真を遡って
記録を掘り出せば
そこそこ立派な記録になっているはず!

 

でもこのところの不安定な気候のおかげで
同じ時期だから同じ気温だとは限らない…

できる限り気温も添えよう!

 

と、一昨年着手したものの
昨年は色々あって無気力で進展なく…
今年こそ、こちらの充実も図ろうと思います

まずは写真だな、うん

と、早速スマホ内に停滞している
写真の整理をし始めたら
ドツボに陥ってます

 

現在のところ
過去の手帳やブログ記事から
植物関係のところを捜し歩き
要点を抜書き

新たに買った苗などの
名前と値段、
ホームセンターの名前もメモ

えっと、あの鉢、
どこで買ったっけ?
というときに早速役に立ってます

その年のベランダの配置なども
写真で残しておけば
この場所はイマイチだったな、とか
ひとり反省会もできるし
次に何かを育てるときの
参考にもなるし…

 

 

単なるボケ隠し?

否定はしないけど
なかなか便利

記憶に自信がなくなってきたら
外部記憶装置に記憶を任せ
目が見えなくなってきたら
すかさず老眼鏡!

必要なものはどんどん使う

これがストレスなく生きていくコツ…

なんちゃって

 

 

 

 

ぼちぼち頑張りますので
励ましの ぽちっ!をお願いしま~す♪

にほんブログ村 花・園芸ブログ ベランダガーデンへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ

 

 

 

 

 

 

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | TOP | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さときち)
2016-01-23 22:50:08
この記録を残す園芸メモいいなぁ。
1ページが1日で裏表合わせて2日なのね
日にちだけを割り振り
後は記録を書くときに西暦を書くの?

写真は…ん印刷出来ないな
mariさんは携帯で撮ったデータを印刷して
ノートに貼り付けるの?
ごめんね質問ばかりで(^_^;)
返信する
さときちさんへ (mari)
2016-01-24 01:00:27
世界にひとつだけのノートができるのがいいでしょ♪

記録を書くときは西暦だけ頭に書いて、あとは好きなようにメモ。次の年にもし同じ月日のところに書くことになっても西暦で区切っておけば区別がつくもんね。

今回はまだ印刷にまで至ってないけど、以前のスケジュール帳に書き込んでいた時代には、写真は一旦パソコンに落として、なるべく小さいサイズで印刷して(でも写真の意味が伝わる程度)上部だけ貼ってたのよ…重ねて貼れるように。でも物によっては写真より自分で模式化して描く方が伝わるかも。色は写真の方が伝わるけどね。

参考になるかどうかわからないけど、サンプルになりそうなページができたら園芸メモの写真をupしてみるね。ただ今、昨年の写真を選定中なの。もう少しお待ちを~
返信する

post a comment

Recent Entries | スケジュール帳