11月3日 文化の日
草加駅に集合。
まずは八幡神社へ。

こちらの神社を気に入って携帯待受にしたら就職が決まったので、ご報告に来た。
神社へ着くと、男3人がかりで境内の掃除をしていた。
「大事にされてるからこそ、この御神気なんだ」と妙に納得。
こんなちっさいのに、ほんっとうに良い神社です。

小ささとは裏腹に、よく見るといちいち立派です。

この波のような瓦の装飾はどういう意味が?
弁当食べる場所を探して草加神社へ。

草加神社は七五三で大賑わい。
静かな時にまた来ます。

近くの公園でK弁当。
まったく味の好みが違う2人だけど、最近は俺の好みに合わせてくれることが多くなった。
出汁入り卵焼き。
野菜とベーコンの塩炒め。
なんちゃって松茸ごはんおにぎり(笑)正体は、松茸のお吸い物とエリンギ。エリンギの食感と松茸の風味がよくて美味しかった。薄味でいいかんじ。
メインディッシュは、酒粕で味付けしたポークソテー。濃いめの味が美味でした。
今日は俺好みでとっても美味しくいただきました。星みっつです。
いつもありがとう。
本日のメインイベント 久伊豆神社へ。
久伊豆神社は、誕生や七五三など、人生の節目に必ず訪れていた(連れてこられたw)MY神社。
となりの越谷高校に通っていたから、授業で写生したこともある。
なのに、働き始めてからこの10年は、とんと足が向かなくなっていた。
神社めぐりするようになって、改めて、自分の原点であり縁深い久伊豆神社を訪問したくなったのだ。

入り口に極太のしめ縄。
いつもは境内そばの駐車場から入ってしまうので、参道を端から歩くことはまずなかった。
こうして見ると長い参道だ。
ほとんどの人が参道の途中から入ってくる理由(笑)
途中には川のあともあって、歴史があることを感じさせる。

参道脇に、埼玉神社。
読み方は、さいたま?さきたま?
どういった神社かまったくわからず。
真っ赤に塗りたくられて、手動の門(簡易鍵付き)まであった。
うーむ。謎や。

久伊豆神社の本殿。
…。
見事なり。
10年ぶりくらいに見た久伊豆神社は、記憶とまったく別物に見えた。
子供の頃から親しんだ神社だけに、当時はその凄さが分からなかったんだと思う。
神社めぐりをしてきて、今あらためて見ると、マジで凄い神社だ。
実際、平安後期にはあったとういうから、歴史も規模も御神気も相当なもん。
本殿裏には合祀されたお社が多数並んでた。
すげーな、この神社。
この神社をMY神社にしてくれた両親の気持ちが分かってちょっとウルっとした。
もっと親を大事にしようと思った。自分の子供へも伝えたいと思った。

狛犬のお足が縛られている。
こうして足を縛ると、家出や悪所通いをする家族が帰ってくるという。
俺がいまだに実家にパラサイトしてるのはこの狛犬様のおかげ?(笑)

祖霊社。以前きた時はなかったもの。
本殿裏側にも立派な建造物ができてた。
足が向かなかった10年で大分変ったようだ。

藤の名所でもある。
両親は毎年来ている。来年はKさんも一緒に!
ちなみにこの池の向こう側で写生していた。高校で美術選択だったワシ。
とっても良い時間を過ごせた。
なんか…
両親の愛情をこんな形で教えられるとは思わなかった。
まぁいろいろあったからだけど(爆)
来てよかった。
キッカケをくれたKさんに感謝したい。
このあとタクシーでレイクタウンへ。
俺は会社用のサンダルが欲しかったけど買えなかった。
本日は就職したてで多忙につき夕方解散。

帰宅してから、本日のおやつの残りを落ち着いて食べた。
これちょーうまい。チロルなめたらあかんと思った(笑)
草加駅に集合。
まずは八幡神社へ。

こちらの神社を気に入って携帯待受にしたら就職が決まったので、ご報告に来た。
神社へ着くと、男3人がかりで境内の掃除をしていた。
「大事にされてるからこそ、この御神気なんだ」と妙に納得。
こんなちっさいのに、ほんっとうに良い神社です。

小ささとは裏腹に、よく見るといちいち立派です。

この波のような瓦の装飾はどういう意味が?
弁当食べる場所を探して草加神社へ。

草加神社は七五三で大賑わい。
静かな時にまた来ます。

近くの公園でK弁当。
まったく味の好みが違う2人だけど、最近は俺の好みに合わせてくれることが多くなった。
出汁入り卵焼き。
野菜とベーコンの塩炒め。
なんちゃって松茸ごはんおにぎり(笑)正体は、松茸のお吸い物とエリンギ。エリンギの食感と松茸の風味がよくて美味しかった。薄味でいいかんじ。
メインディッシュは、酒粕で味付けしたポークソテー。濃いめの味が美味でした。
今日は俺好みでとっても美味しくいただきました。星みっつです。
いつもありがとう。
本日のメインイベント 久伊豆神社へ。
久伊豆神社は、誕生や七五三など、人生の節目に必ず訪れていた(連れてこられたw)MY神社。
となりの越谷高校に通っていたから、授業で写生したこともある。
なのに、働き始めてからこの10年は、とんと足が向かなくなっていた。
神社めぐりするようになって、改めて、自分の原点であり縁深い久伊豆神社を訪問したくなったのだ。

入り口に極太のしめ縄。
いつもは境内そばの駐車場から入ってしまうので、参道を端から歩くことはまずなかった。
こうして見ると長い参道だ。
ほとんどの人が参道の途中から入ってくる理由(笑)
途中には川のあともあって、歴史があることを感じさせる。

参道脇に、埼玉神社。
読み方は、さいたま?さきたま?
どういった神社かまったくわからず。
真っ赤に塗りたくられて、手動の門(簡易鍵付き)まであった。
うーむ。謎や。

久伊豆神社の本殿。
…。
見事なり。
10年ぶりくらいに見た久伊豆神社は、記憶とまったく別物に見えた。
子供の頃から親しんだ神社だけに、当時はその凄さが分からなかったんだと思う。
神社めぐりをしてきて、今あらためて見ると、マジで凄い神社だ。
実際、平安後期にはあったとういうから、歴史も規模も御神気も相当なもん。
本殿裏には合祀されたお社が多数並んでた。
すげーな、この神社。
この神社をMY神社にしてくれた両親の気持ちが分かってちょっとウルっとした。
もっと親を大事にしようと思った。自分の子供へも伝えたいと思った。

狛犬のお足が縛られている。
こうして足を縛ると、家出や悪所通いをする家族が帰ってくるという。
俺がいまだに実家にパラサイトしてるのはこの狛犬様のおかげ?(笑)

祖霊社。以前きた時はなかったもの。
本殿裏側にも立派な建造物ができてた。
足が向かなかった10年で大分変ったようだ。

藤の名所でもある。
両親は毎年来ている。来年はKさんも一緒に!
ちなみにこの池の向こう側で写生していた。高校で美術選択だったワシ。
とっても良い時間を過ごせた。
なんか…
両親の愛情をこんな形で教えられるとは思わなかった。
まぁいろいろあったからだけど(爆)
来てよかった。
キッカケをくれたKさんに感謝したい。
このあとタクシーでレイクタウンへ。
俺は会社用のサンダルが欲しかったけど買えなかった。
本日は就職したてで多忙につき夕方解散。

帰宅してから、本日のおやつの残りを落ち着いて食べた。
これちょーうまい。チロルなめたらあかんと思った(笑)