本日もまた残業。
そして、駅構内のコンビニで弁当を買い、新幹線車内で晩御飯です。
今日の弁当は、

またもや白身魚フライと野菜ジュース。
同じのばかり。
コレが好きというのはもちろんだけど、
本当の理由は、好き嫌いが多いのでハズレを引きたくないという気持ちから、
確実に食べられるものを選んでしまうんです。
そして、今日もまた食後はJavaの勉強です。

クラスライブラリの利用をみてますが、例えば
指定した文字から、引数にある位置の文字をとるcharAt()メソッド。
なんで、AtのAだけ大文字なの?!
BufferedReader・・とか、混ざって書くかと思えば、
System.out.println・・みたいに、最初だけ大文字とか。
Javaはこんなのばっかり。
と、こーゆーとこがムカつくんです。
ムカつくというか、単に自分が覚えられないだけですが。。
これって何か法則があるんですか??
誰か教えてください。
そして、駅構内のコンビニで弁当を買い、新幹線車内で晩御飯です。
今日の弁当は、

またもや白身魚フライと野菜ジュース。
同じのばかり。
コレが好きというのはもちろんだけど、
本当の理由は、好き嫌いが多いのでハズレを引きたくないという気持ちから、
確実に食べられるものを選んでしまうんです。
そして、今日もまた食後はJavaの勉強です。

クラスライブラリの利用をみてますが、例えば
指定した文字から、引数にある位置の文字をとるcharAt()メソッド。
なんで、AtのAだけ大文字なの?!
BufferedReader・・とか、混ざって書くかと思えば、
System.out.println・・みたいに、最初だけ大文字とか。
Javaはこんなのばっかり。
と、こーゆーとこがムカつくんです。
ムカつくというか、単に自分が覚えられないだけですが。。
これって何か法則があるんですか??
誰か教えてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます