柏市 歯科 ライフタウン歯科クリニックのブログ

TEL 04-7135-0748
住所千葉県柏市松葉町1-16-6
柏市 北柏駅よりバス5分 Pあり

古代エジプト女王のミイラを特定 歯が決め手に

2009-10-29 08:26:55 | 歯科医院の紹介
【6月27日 AFP】エジプト政府は27日カイロ市内で記者会見し、1903年にルクソール(Luxor)の「王家の谷(Valley of the Kings)」で見つかったミイラが、古代エジプト新王国第18王朝期のハトシェプスト(Hatshepsut)女王と特定されたと発表した。

 会見したエジプト考古最高評議会のザヒ・ハワス(Zahi Hawass)事務局長によれば、今回ハトシェプスト女王と特定されたミイラは、1903年に「王家の谷」にある墓の1つから発見された女性の2体のミイラのうちの1体。古代エジプト新王国時代のミイラ4体を対象に科学的な検査を行った結果、抜けた1本の歯が決め手となって特定された。

 ハトシェプスト女王は古代エジプトの女王としては最も有名で、付け髭をつけていたことで知られる。紀元前1479年から紀元前1458年までの21年間を統治。古代世界で最も権力をふるった女性君主のひとりで、夫で異母兄のトトメス2世(Tuthmosis II)の死後、自らファラオ(王)を称した。

 米国のドキュメンタリー専門テレビ「ディスカバリー・チャンネル(Discovery Channel)」は、ハワス事務局長が記者会見より前に、「(1922年の)ツタンカーメン(Tutankhamun)の発見以来、エジプトの王家の谷における最も重要な発見」と今回の発見を評したと伝えた。

 1903年、ツタンカーメンの発見で有名になった考古学者のハワード・カーター(Howard Carter)氏は、古代都市テーベ(Theban、現ルクソール)の墓地遺跡のKV60と名付けられた墓から2つのサルコファガス(石棺)を発見。

 棺の1つに納められていたミイラはハトシェプスト女王の乳母Sitre-Inと思われたが、もう1つの棺から見つかった女性のミイラは身元が特定できなかった。

 1920年、カーターはハトシェプスト女王の墓を発見したが、2つの棺は空だった。

 ディスカバリー・チャンネルによると、ハワス事務局長は、調査の対象をカーターが1903年に発見した2体の女性のミイラに絞ることができたという。そして、CTスキャナー撮影により3D画像を作成。2体のうち1体の身体的特徴をハトシェプスト女王の子孫のものと結びつけた。さらに、歯が収められていた箱には女王の名前が刻まれており、CTスキャナーで撮影したところ、「(箱の歯は)ミイラの臼歯が抜けた隙間と1ミリの狂いもなく一致した」。

 ディスカバリー・チャンネルは今回の発見についての番組を7月に放送する予定。(c)AFP

警察が人物特定によく歯を調べますが、これはまたハイテクなものですね。

馬 の歯について

2009-10-28 08:17:25 | 歯科医院の紹介
ご存知ですか?馬の歯は1年間におよそ3ミリ伸びます。歯茎の下に根っこがあり、どんどん飛び出してくるのです。それは、1日18時間以上、草をすり潰して食べる馬の食生活に適応する為に、馬自身が長い時間をかけて進化したものです。しかし現代のような不自然な馬の飼い方で、上手く歯を磨耗することができずにいると、エナメル質が口の中でバラのトゲのように尖り、頬や舌ににつきささって馬はとても痛い思いをすることになります。それは飼葉を食べている時も、人々が乗っている時も。

日本の馬たちの99%が口内に何らかの問題をかかえ、口の中は歯が刺さってできた傷や口内炎だらけになり、食べ物を食べる時に痛い思いをし、ハミをつけては痛い思いをし、鼻革を締め付けられては痛い思いをしています。

馬の歯は、蹄と同様にきちんとケアしなければならない大切なパートです。そしてそれは馬を飼育する、所有するオーナーさんの大事な役割です。必ず削って落とさなければなりません。

こんなことまったく知りませんでした!!
馬が好きな方は、一度かくにんしてみてはいかがですか?

歯科 と 馬

2009-10-27 08:20:04 | 歯科医院の紹介
さて、馬の歯が何本あるかご存知か?

上、下の顎、左、右にそれぞれ切歯が3本、犬歯、狼歯(第一前臼歯)、前臼歯が3本、後臼歯が3本。

雌でも犬歯が生える馬がいるそうだし、狼歯は生えない馬もいる。

 最近、馬の歯を番号で表記する方法が定められた。ようだ(誰が提案し、誰が承認したのか知らない)。

右の上顎を百番台、左の上顎を二百番台、左の下顎を三百番台、右下顎を四百番台で表わす。

 真ん中の切歯が1、その次が2。一番前の臼歯(第二前臼歯)が6。一番奥は11。となる(左)。

左よりの歯の番号はそれぞれ右下の図のようになる。

「311が伸びすぎていて、309と310の間にすき間があるようです」などと表現するようにすれば、慣れてさえいれば手っ取り早いかもしれない。

人間とはちょっと変わった呼び名ですね!
獣医さんは、歯も見ることが多いみたいですね。がんばってください!

歯科 耳鼻科

2009-10-26 08:17:14 | 歯科医院の紹介
上顎洞炎について話してみますとこれは急性副鼻腔炎のひとつです。

【副鼻腔炎】

ちくのうとも言われる疾患です。副鼻腔といって鼻のまわりには,(顔面ですが)空洞が顔の骨の中にあります。それは鼻の中に通じています。

1 上顎洞(両側のほおの部分にある)
2 篩骨洞(両目の間にあり,蜂の巣のように複雑な小さな洞穴からできている)
3 前頭洞(額のところにある)
4 蝶形骨洞(鼻の奥の一番深いところにある)

この洞穴は(副鼻腔)本来の鼻の中に出口があってそれぞれ鼻と交通しています。鼻内副鼻腔開口部(自然孔)といいます。

さてここ、副鼻腔の炎症を副鼻腔炎といいます。なぜ起こるかですが急性の鼻炎(風邪などで)で副鼻腔も当然鼻と交通がありますから、炎症が鼻だけでなく、副鼻腔にも及びますので急性の風邪などからの鼻炎でも多かれ少なかれ急性の副鼻腔の炎症は起こります。これを『急性副鼻腔炎』といいます。炎症によって、病的になった副鼻腔粘膜から膿が排出され、副鼻腔に膿がたまります。

この時大切なことは本来副鼻腔にたまったウミを排泄させる役目をもつ自然孔が閉鎖しかかってるということです(粘膜肥厚などで)急性ならもちろん治療が必要な場合もありますが、自然に膿が排出されて治ることもあります。症状はまず鼻汁、鼻詰まり、副鼻腔のあるところに鈍痛などが起こります。

でそれを(つまり膿がたまってる状態)の治らないまま放置してると、逆にその膿が副鼻腔粘膜に病的な炎症を逆におこし自然孔を閉鎖気味にして『慢性副鼻腔炎』(ちくのう といいますね)まで行くと言われています。鼻のアレルギー疾患で副鼻腔粘膜がはじめからアレルギー変化を起こして『慢性副鼻腔炎』になることもあります。

ここでつまり大切なことは膿がたまりっぱなしだと悪循環を来すということです。副鼻腔に炎症がおこって膿がたまり、排出されないと副鼻腔の中に蓄積されそれでさらに粘膜を病的にしてさらに膿が出てくるということです。

自然孔もしだいに粘膜肥厚などで交通路が悪くなりウミがたまった閉鎖空間になります。そしてつねにきたない鼻水が出たり、この膿が鼻の中に出て来たりするとその鼻水で鼻がつまったり、鼻のうしろから喉に流れたり、鼻の中の粘膜が病的になってはれて鼻詰まりがおこったり症状はさまざまです。ともかくこの副鼻腔内に貯留してる粘液除去と副鼻腔内の粘膜を浄化させるために鼻内からは自然孔からの本来の交通路を確保することが大切です。

治療法としては、鼻の中に薬剤(収縮剤と麻酔剤)を噴霧または塗布して鼻の穴をとおりやすくして、また同時に副鼻腔の鼻の中の開口部を広げます。それから鼻水を十分吸引して、鼻の中の副鼻腔開口部の周囲をきれいにします。それからネブライザーなどの噴霧を行います。

薬物治療としては急性期はまず抗生物質が必要なときもありますが、粘膜保護剤や場合によったら抗アレルギー剤(アレルギー性鼻炎が原因のとき)や去痰剤などを用いますが主に局所的な上に書いたような鼻の治療が主です。耳鼻科でこれらは行います。

ポリープなどの出現があれば手術もあります。やはり保存的に治りにくい場合には、最近では鼻内内視鏡手術を行う場合もあります。またがんになることはまずありえません。心配しないで治療を受けてみてください。

歯が痛いと感じるときは、上顎洞炎が起こっていることも考えられます。

古代エジプト 歯科

2009-10-25 08:23:02 | 歯科医院の紹介
英国博物館に展示されているエジプトのミイラの中から、歯を削って金を埋め込む処置をしたミイラが見つかっています。

治療目的なのか、儀式的に行われていたのかはわかりませんが、硬いエナメル質を削って、金を埋め込むという非常に高度な技術が紀元前1000年ころには存在していたということです。
現在の歯科治療のルーツはこのあたりにあるのかもしれません。

また、古代エジプトのミイラの中には、自分の抜けてしまった歯を針金で縛り付けて固定する、いわば義歯の原型のようなものも発見されています。

歯磨剤も、古代エジプトのパピルスの中に、粉歯みがきや、練歯みがきの処方があります。粉歯みがきは緑青、緑粘土、乳香など、練り歯みがきはこの他に蜜、ひうち石末などを加えています。

窒息

2009-10-24 08:24:10 | 歯科医院の紹介
食品による高齢者の窒息事故は食品の物性および嚥下する能力の低下が原因で起きます。
高齢期には、のどの筋肉の衰えや唾液の分泌量の減少などにより嚥下機能が低下します。



窒息の原因食品
1.もち      21%
2.ごはん     16%
3.菓子類     14%
4.パン      12%
5.魚介類     10%
6.肉類       9%
6.くだもの類    9%
7.穀物類      7%
8.こんにゃくゼリー 2%
平成19年度厚生労働省特別研究「食品による窒息の現状把握と原因分析」より

窒息事故を防ぐためには、
■食べ物は食べやすい大きさにしてよく噛んで食べる
■食事の際はなるべくだれかがそばにいて注意して見ている

歯科 脳梗塞

2009-10-22 08:35:35 | 歯科医院の紹介
そこで研究グループは、これらの条件でデータを補正し、仮に同等の条件だったときに歯の本数で脳梗塞の起こしやすさが変わってくるかどうかを計算した。すると、研究がスタートした時点で歯が25本より少なかった人では、歯が25本以上残っていた人よりも、12年間で脳梗塞を1.57倍(95%信頼区間:1.24〜1.98倍)起こしやすいと算出された。






 ところで歯周病、つまり口の中に慢性の炎症がある状態が長く続くと、炎症物質が血管の動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすくなると考えられている。もちろん、歯周病があると歯が抜けやすくもなる。今回の研究でも、歯周病は、脳梗塞の発症リスクの増加と関連していることが認められた。






 しかし、一方、「歯の本数が脳梗塞の起こしやすさに与える影響度」については、歯周病がある人と無い人に分けて解析しても、違いはみられなかった。






 面白いのは、12年の追跡期間中に歯が新たに抜けたかどうかと、脳梗塞の起こしやすさには関係がなかったこと。このデータは、歯周病以外の、歯が抜けるような“何か”が脳梗塞を起こしやすくするとしても、それには12年以上の長い歳月がかかることを示している。また、歯の本数が少ない人で特徴的なのは、野菜や果物を食べる量が少ないことで、「それが影響している可能性もある」と研究グループはみる。






 どうして歯の本数が脳梗塞の起こしやすさと関係しているかには、このように色々な可能性があるが、脳梗塞になりたくなければ、今のところ歯を大切にするに越したことはないようだ。





(MedWaveより)




〔参考サイト〕
米国心臓協会(AHA)の学術誌であるStroke誌2003年1月号に掲載された原著論文:http://stroke.ahajournals.org/cgi/content/full/34/1/47


脳梗塞 と 歯

2009-10-21 08:34:52 | 歯科医院の紹介
日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病だが、中高年男性約4万人を12年間追いかけた米国の研究によると、歯周病および歯の本数が少ないことは、脳梗塞になるリスクの増加と関連しているという結果が報告されている。






 この研究データは、歯科医や薬剤師、獣医師など、医師以外の男性医療従事者が参加する前向きコホート研究「HPS」(Health Professional Study)の追跡研究を解析したもの。40〜75歳の男性医療従事者4万1380人を12年間追跡して、脳梗塞の起こしやすさと歯の本数などとの関係を調べた。






 研究が始まった時点で既に歯がかなり抜けていた人は、歯が揃っていた人よりも概して高齢。さらに、お酒の量が多く、運動不足気味で、喫煙者も多かった。こうした条件はすべて、脳梗塞を起こしやすくすると考えられている。






 そこで研究グループは、これらの条件でデータを補正し、仮に同等の条件だったときに歯の本数で脳梗塞の起こしやすさが変わってくるかどうかを計算した。すると、研究がスタートした時点で歯が25本より少なかった人では、歯が25本以上残っていた人よりも、12年間で脳梗塞を1.57倍(95%信頼区間:1.