福原吉和のソーシャルデザイン教育研究所

子供たちからシニアまでの社会、教育問題を中心に議論します。その2

おばちゃん力?(R3.1.30)

2021年01月30日 | 日記
一般的に男性は他者と何かを「するdo」ことで、女性は他者と共に「いるbe」ことで、他者関係を構築する傾向が強い。男性はコミュニケーションで「解決」を目的にするが、女性は「共感」がゴールだ。おしゃべり好きに女性が多いのもそれが互いの距離感を縮める最良の手段だからと言うのは健康社会学者の河合薫女史だ。彼女は以前気象予報士として朝日テレビに出ていたことがあり、その後東大医学系大学院へ進み現在の健康社会学を専門に活躍している。健康社会学?聞きなれない学問だが、河合氏によると一歩踏み出してみようと思える環境=自分を取り巻く「半径3m世界」をゴールにするのが健康社会学という。自分を取り巻く環境を真正面からでなく横からみたり上から下から見下ろしたりすることが重要という。こんなに面白いことがあった!と気づくことである。
 まず、河合氏が取り組んだのは定年後のおじさんである。超高齢化社会に待ち受けるのは
「大量定年ボッチ」社会だ。その最大の原因は塩づけがぬけないおじさんだ。
1. 他人から指摘されるのが嫌い 2,自慢話をする 3,年下に自分から挨拶しない
4,部下に任せることができない 5,成功している同僚に嫉妬する 6,コンビニ店員にイラつく 7,妻や子供に命令口調  8,近所づきあいがない 9,妻に弱音をはけない
10,他人の意見に否定的 11,人に頭をさげない 12,ルールに厳格 13,噂話はすべきでない 14,知ったかぶりには腹が立つ 15,結論のない話は嫌い
 以上10個以上の当てはまる人は塩ぬきに絶え間ない努力が必要という。2-4個程度だと容易に塩抜けできる。塩漬けの問題はその濃さよりも自己認識のなさだと河合氏は言う。
 そんな時に相手の懐に入り込むおばちゃんの最大の強みはコミュニケーション力である。
女性が年齢をかさねるにつけ人間関係が重厚になっていき楽しみが増えていく理由だから!このおばちゃん力こそ最良の戦略だと言うが果たしてそうか?