out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

コムラサキ @ 平林

2010年10月13日 01時03分43秒 | 平林周辺の自然

8/1撮影

 8月1日、平林の増穂ふるさと自然塾で撮った写真の続きです。 前回アップしたものはこちら。→ 9/29日にアップしたチョウ。
 本日のチョウはコムラサキです。 翅の色は地味に見えますが、触角の先端と蜜を吸う管の黄色がキュートです。 実は翅の内側はオオムラサキのように美しい青色です。 → コムラサキ







蜜トラップに頭をガシガシ突っ込んでお食事中のカブトムシも一緒にいます。w





やや内側の翅の青い部分が見えているのですが、ボケボケな残念な写真です。 この後すぐに飛び立ってしまいました。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kiyo)
2010-10-17 12:06:49
前回のオオムラサキにつづき、今回も珍しいチョウですね。
触覚の先の黄色がすてきです。
Kiyoさん (Layla)
2010-10-18 17:59:51
そうですかー。
こちらも珍しいんですね。

クヌギの木には昆虫やチョウが集るように
蜜などを付けてあると思いますが、
オオムラサキもコムラサキもたくさん集っていました。
けれど、ここでは人工的に飼育はしていません。
実際に森の中にこれだけ集まるほどいるのだな、と思うと
ちょっと安心します。
こういう場所が無くならないといいな、と思います。
Unknown (キム)
2010-10-19 19:52:51
首突っ込んでお食事中のカブトムシは傑作!!よく見つけましたね~

それにしても、Laylaさん、もうプロカメラマンですね~!!
キムさん (Layla)
2010-10-21 11:09:51
カブトムシは何が来ても我関せず、という勢いで
食事をしてますね。w
チョウやカブトムシなどを見ると、
子供のころよりうれしいのはなぜ?
って感じです。w

コメントを投稿