厳木中学校ホームページは下記アドレスに移動しました。
http://cms.saga-ed.jp/hp/kyuuragi-j
まだまだ作成途中ですが、
今後、更新をしていきますのでしばらくおまちください。
厳木中学校ホームページは下記アドレスに移動しました。
http://cms.saga-ed.jp/hp/kyuuragi-j
まだまだ作成途中ですが、
今後、更新をしていきますのでしばらくおまちください。
今日は、厳木町の2つの小学校では卒業式が行われました。私は、木小学校に行ってきましたが、とても良い卒業式でした。送る側も、送られる側も、とても心のこもった式でした。緊張の面持ちで、私語をする児童は一人もいません
卒業の言葉も大きな声でしっかりと出来、6年生で自分が頑張ったことや家族への感謝、中学校に行っても頑張るという言葉を述べていました。6年間の思い出がたくさんつまった卒業証書を手にし、一人ひとりが笑顔いっぱいの卒業式となりました。
みなさんの入学を楽しみにしています。
3月14日(金)9時30分から、第67回卒業証書授与式を挙行しました。今年度は男子23名、女子16名がたくさんの思い出を胸に学び舎を後にしました。
式には,多数のご来賓に出席いただき、お祝いの言葉を頂戴しました。また,各方面から卒業生に対し、祝電や祝詞をいただきました。本当にありがとうございました。
すばらしい39名でした。
いつかは思い出してほしい。
師の言葉
友の笑顔
巣立ち行く39名に 幸あれ
進路指導の一環として、将来の自己のよりよい生き方を身につけさせるために、身近な卒業生から生徒の立場に立った高等学校の情報を得ることを目的として、「高校生と語る会」を実施しました。
池田早紀さん(唐津東)・平居昴大さん(厳木)・田島清征さん(多久)・相島龍太朗さん(佐賀商業)・末次悠さん(佐賀工業)の5人の先輩から、「高校生活のこと」「受験勉強の仕方」「今 何が大切か」等 大変いい話を後輩達にしてくれました。
すばらしい卒業生達でした。 末次さんの「①メモをとる ②あいさつ・返事 ③笑顔 ④人前で話す度胸 ⑤積極性」の話をなかなか良かったです。私もすぐメモをとりました。5人の先輩 ありがとうございました。
本年度の最後の月を迎えました。通勤途中の小城市の「牛尾の梅林」の梅の花が満開です。もうすぐ春です。学校は、3月24日の修了式をもって、本年度の教育活動が終わります。そして、4月からは新しい出会いと新学年の出発となります。今、学校では卒業式に向けていろいろと準備を進めています。
ところで、「節目(ふしめ)」という言葉があります。竹には60個ほどの節があり、成長して増えるのではなく、タケノコの時から同じ数の節を持っているそうです。この節に成長点があり、この成長点がすべて伸びるのだそうです。竹はとても成長が早く、ピーク時には1日に80~100センチも伸びるそうです。竹は成長の証として節目を残します。そこから、節目というのは、人が今までのことに区切りをつけ、また新たな気持ちでスタートするときに使ったりします。4月から、1、2年生は新しい学年での、3年生は、高等学校・就職という新しい生活がそれぞれ待っています。4月は、子どもたちにとって、まさに生活の上での節目にあたります。
今の学年・学級での生活や勉強をもう一度振り返り、自分の成長を確かめ、たくさんの力を身に付けた自分に自信と誇りを持って、4月からの新しい生活をスタートしてほしいと思います。
今日から、1・2年生は、今年度最後の「学年末テスト」が始まりました。みんな真剣にテストに臨んでいました。1月に行われたテストでは、大変いい成績を残してくれました。
3年生も「実力テスト」を実施し、県立高校の後期の一般試験向けて、頑張っております。ここからは、励ましと承認です。家庭でもよろしくお願いします。
県内一周駅伝大会に 原宗太郎君(2年)が、唐津市・玄海チームの代表として出場しました。
応援に職員・生徒も「宗太郎ボード」を作って応援。このボードは、クラスメイトの森さん・黒田さん・草場さんも加わり、17枚作成し、職員応援団が3か所に分かれて応援。「宗太郎ガンバレ」「宗太郎ラストスパート」と大きな声で応援。唐津市・玄海チームの総合3位におおいに貢献しました。
昨年は、熊谷さんが走りました。2年連続 厳木中から選ばれました。本人は、記録に納得していないようです。来年もあります。「宗太郎ガンバレ」
みんなで応援しています。
2月22日の土曜日に、PTA父親生活部主催のリフォーム大作戦が行われました。1、2年生の部活の生徒も加わり、今年はトイレを中心に行いました。
厳木中の校舎は、耐震工事はしていただきましたが、壁が剥がれたり、いろいろ修繕しなければいけません。浜中先生が、普段校舎を見回り、修繕・修復をしていただいておりますが、今年で4回目です。今回のようにお父さん方の力を借りて、リフオームが行われて大変助かりました。見違えるようにキレイになりました。
また、母親部のお母さん方を中心に、終了後に温かいココアとレモネードを作っていただきました。作業の疲れと冷え切った体には、最高でした。
ありがとうございました。
先週は、2年生にインフルエンザが流行しました。今週になって落ち着きましが、油断はできません。特に、3年生は、明日が県立高校特色選抜試験です。
「うがい・手洗い・ハミガキ」をしっかりするように言っております。
そんな3年生が、朝のあいさつ運動を積極的に行ってくれております。面接練習を行ったせいか、大きな声で「おはようございます」と声をかけておる姿を見てると、「いよいよ卒業まで、一ヶ月となった。この3年生39名ともお別れか」と考えておりました。
ベストの状態で、試験に臨んで欲しいです。ガンバレ3年生。厳木町みんなで応援していますよ。