オーストラリア ヒロシのリタイヤ日記

1994年からメルボルン在住のヒロシです。留学後に現地で就職、国際結婚、2020年、55歳からリタイヤ生活。

薪ストーブの前で暖まる夜

2024年06月03日 17時30分13秒 | 薪ストーブ

今日のメルボルンはどんよりとした曇り空の真冬の様な寒い一日でした。

した事と言えば、、、一輪車を押して薪小屋へ薪を取りに行ったら、家で馬を預かっている馬主のロビンが馬の世話に来たので、、、少々お喋りをしました。

家まで薪を運んでから、大きな薪は斧で薪割り作業。家に生えている木は数種類あって、木に依って割易い薪とほぼ割れない薪があります。ほぼ割れない薪で大き過ぎて薪ストーブに入らない物は、、使い物になりません。割易い薪は、薪割りしても、パキーンと真っ二つに割れてくれるので、割ると気持ちが良いです。

エンジン式の薪割機だと薪割り作業が楽になるとは思いますが、、、安くても12万円とかしますし、壊れる可能性もありますから、、、今の所は3千円程で買える斧で凌いでいます。ただ、斧の欠点は、危険な事です。なので、怪我をしない様に慎重に作業をしています。

さて、キャベツと豚肉をフライパンで焼いてインスタント麺とご飯を投入した昼ご飯の後は、いつもの様にユーチューブを見ていたら、寝落ち。起きてから皿洗いをしたり、ゴミ出しをしたりしていたら、夕方になり妻が仕事から帰宅。

薪をリビングに運んで、薪ストーブに点火して今晩も暖かく過ごしています。薪ストーブの上に乗っているミカンの皮ですが、、、乾かして焚き付けに使います。それに乾かしているとミカンの甘酸っぱい香りがリビングに立ち込めるので、一石二鳥です。

ストーブの上で温めているのは、昨日妻が作ったチキンカチトリという、鶏肉とトマトのスープです。今晩は、これをカレーの様にご飯と一緒にボールに入れて美味しく頂きました。今日は昨夜に引き続き二度目で、明日も同じメニューです。栄養たっぷりで、飽きの来ない美味しさです。

因みに家では、大抵一度に大量に作って2日か3日、同じものを食べるのが普通です。料理の手間も省けるし電気代も節約できます。以前、ユーチューブで東欧の国の人の食生活の動画を見ていたのですが、、、多くの国では、毎日同じような食事をするのが普通の様です。日本やオーストラリアでは、、、色んな料理が楽しめてラッキーですよね。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄な一日

2024年06月02日 20時32分28秒 | 日記

今日は試験が明日にあるという息子が図書館で試験勉強したいと言うので、朝食の後、2人分の昼ご飯のお握りを作って一緒に図書館へ行きました。

お握りって作るのが本当に簡単ですよね。僕は水で濡らしたボールに塩を少し振って、ご飯を入れて、塩を振ってから、しゃもじでよく混ぜるだけ。そしてテーブルの上にラップを敷いて、味がついたご飯を載せてからラップで包むだけです。

ただ、塩味だけでは、飽きてくるので、、、黒ゴマや塩昆布を入れたり、鰹節と本だし、醤油を加えたりします。まだ作ったことはないですが、、、具にはツナマヨ(ツナとマヨネーズ)を使ってみたいです。

さて、図書館の駐車場に車を停めてから、集合時間(午後四時)を決めて、僕は買い物をする為にショッピングセンターへ、息子は図書館へ歩いて行きました。

ショッピングセンターでは、すこしブラブラしてから、アルディというドイツ系の食料品店で平飼い卵を2ダースを購入しました。ケージの卵に比べて平飼い卵は少し高いのですが、、、妻と息子は鳥たちの生活環境の観点から平飼い卵が良いというのです。僕は卵を卵かけご飯にして生で食べることが多いので、ケージ卵を買っています。その理由ですが、平飼いは土の上で飼いますから、鶏糞や泥が混ざった場所で生活するわけですから、不衛生な環境にで育てられている気がします。それに比べてケージ卵は鶏糞が下に落ちて、ケージの中は狭いですが、卵はより衛生的だと感じます。

一般的にオーストラリア人は生の卵は食中毒が怖いからと、全く口にしません。日本や日本食が大好きだというオーストラリア人でさえも、卵かけご飯が好きだと言うオーストラリア人にはまだ一度も会ったことがありません。納豆と同様に、あのドロドロした粘り気のある食べ物には拒否反応を起こしてしまうようです。

日本では、卵かけご飯(TKG)は国民食とも言える程よく食べられていると思います。手軽に作れて、直ぐに食べられます。茶碗の中で調理が出来るので、フライパンやお鍋が要りません。暖かいご飯と卵と醤油があれば作るのに30秒もかからないと思います。こんなに簡単に作れて、栄養たっぷりで、しかも、凄ーく美味しいですよね?これって、奇跡の料理だと言えると思うのですが、どうでしょうか?

さて買い物の後、荷物を車に入れて車の中でお弁当のお握りと持ってきたミカンとリンゴを食べてから、僕も図書館へ。

雑誌を読んでいたら、眠くなりましたが、、、息子の為に頑張って、閉館時刻の4時まで時間を潰しました。4時に息子に会って、勉強はどうだったか聞いてみると、、、「パソコンの調子が悪くて試験勉強が殆ど勉強が出来なかった。」と言うのです。

明日は試験なのに、、、時間を無駄にしたというか、、、家で勉強していたら家にある僕のパソコンを使わせることも出来たのに、、、残念です。図書館の中では電話の呼び出し音は当然ながらオフにしていましたから、、、息子は3時ごろになってから、僕に何度も電話をしたようですが、僕が気付くはずがありません。

家に帰ってからは、どういう訳かパソコンが治ったみたいですが、、、試験の勉強をするわけでもなく、動画を見てゆっくりしているようでした。親としては、、、大学生の息子に勉強しろなどとは言えませんし、、、(言っても僕が言う事は聞かないだろうし、、、。)ストレスが溜まりますが、あと、2年半で無事に卒業出来るか疑問ですが、、、何より仕事が見つかるかどうかが、心配の種ではあります。

息子は材料工学という、工学部の中の学科に在籍しているのですが、、、あまり仕事はなさそうな気がします。土木工学や機械工学か電気工学なら仕事もありそうですが、、、多分これらの学科は息子にとっては難しすぎて、無理だと感じたから選ばなかったのだと思います。一応勧めてはみたのですが、、、。

仕事が見つけられれば、家から出ていって自分で下宿などして、自立した生活が出来ると思うのですが、仕事がなければ、、、いつまでも家に居て、引き籠りになってしまったらと、、、それが一番の心配の種です。

日本の様な新卒生が4月1日に一斉に就職するという習慣がここオーストラリアにはないのです。卒業してから、何か月も、或いは1年以上も仕事を探しても見つからないので、家でぶらぶらしているという人、つまり、卒業と同時に失業者の様な人達がかなり沢山、多分新卒生の2割から3割くらいはいるようです。教職課程や、医療系学部ならそれ程就職活動は難しくはないらしいですが、物質工学なんて特殊な分野では、あまり需要がないのではと思うのです。それに、息子は

という訳で、僕にとっても息子にとっても、時間の無駄になってしまった一日でしたが、、、家に居ても試験の結果は同じのような気がします。

それでは、明日もこのブログでお会いしましょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブの表彰状

2024年06月01日 18時52分04秒 | ドラゴンボート

いつもの様に、今朝も5時半頃に目が覚めたのですが、再び布団に潜って次に起きたのは7時半でした。

今日は土曜日ですから、ドラゴンボートの日です。ささっとオーツ麦の朝食を済ませて、8時15分には家を出ました。

クラブハウスに着いたのは8時半過ぎで、早速筋トレ開始。友達とお喋りをしながら懸垂などの筋トレをしてから、クラブの皆でボートを川辺へ押して行ってから、初心者の多いグループの準備体操です。(経験のあるメンバーは既にボートに乗って練習をしています。)

今日も率先して、僕が準備体操のリーダーとなり、皆の作った輪の真ん中で準備体操をしました。今回は、段々慣れてきたせいか、緊張することなく楽しく出来ました。

そして、いつもの様にボートの練習を1時間半程しました。今日、隣で漕いだのはアイリーンというボート歴が3年くらいの人。ドラゴンボートは2列に座って左右でボートを漕ぐので、大抵誰かと一緒に座りますから、休憩の時(と言っても1分くらいですが、、、。)少しは話せるので、仕事などについて話して知り合いになることが出来ました。

数百メートル漕いだ後、疲れるので横と前にいる人の肩や背中をポンポンと2回叩いて、「頑張ったね!」と労をねぎらい合います。初めてボートを漕いだ時、何で後ろの人が僕の背中を叩くのか分かりませんでしたが、「よく頑張ったわね!」と言ったので、意味が分かりました。

さて、練習が終わってクラブハウスに戻り、ボートを洗ってカバーをかけた後、更衣室でシャワーを浴びてから2階に行って、いつものコーヒータイムです。今日は同年代の女性3人(シルバーナ、ヘザー、ジュシンダ)と楽しくお喋りしていたら、、、クラブの会長が、、、「今日はスマイリーフェイス賞の表彰をしたい人がいます。」と言い出して、、、誰がもらうのだろうか?と思って聞いていたら、、、何と、、、受賞者は、、、僕でした! いつも練習に来て、クラブハウスで筋トレをして、準備体操のリーダーを務めているからというのが、受賞の理由のようでした。

この賞は、、、ニコニコマークのバッジとビーチバーという名前の海辺にあるカフェで使える10ドルの商品券でした。何よりも皆の前で自分の事を表彰されたのが嬉しかったです。今迄は、ただの新入りといった感じでしたが、これからは会長を始め皆に認められた新人、というか新人賞を貰った気分になりました。

去年の10月にドラゴンボートクラブの練習に参加した時、「これは大変な運動だ、、。皆についていけるだろうか?」などと思ったものです。しかし、日本旅行の時以外は練習をほぼ一度も休まず、そして、練習に着いていく為に筋トレやジョギングも始めた結果、体力は今までで一番の状態だし、生活のリズムが出来て、生活に張りが出たし、友達も沢山出来たし(これが一番重要)、近頃やっと目に見えて筋肉もついてきて、QOLといいますか、生活の質が格段に向上した気がします。

さて、家に帰って昼ご飯を食べてした事は、まず、破れたシーツの補修作業。今回は2度目の補修で、一度目は娘が補修してくれましたが、娘は引っ越ししていませんから、ミシンを使って自分で直しました。

今までシーツが破れたら捨ててしまうことが多かったのですが、、、今回はこのシーツを補修して、新しく買った車中泊用のマットレスのカバーに使おうと思うのです。二つに折ってミシンをかけて袋状にすれば、、、マットレスがピッタリ入りそうです。

昨日買って来たマットレスですが、、、車の後部座席を倒すと広い空間ができて、ベニヤ板を引いてマットレスを載せたら、丁度ピッタリの長さでした。

このマットレスは30ドル(3千円)のスポンジのマットレスですが、この状態で車の中で寝転んでみたら、寝心地は良さそうでした。このマットレスの上に、暖かい毛布を掛けて、補修したマットレスカバーを掛けて、羽毛(ダウン)の寝袋を載せて、寝袋の上に羊毛の掛け布団または毛布を掛ければ、、、氷点下になるスキー場での車中泊でも暖かく寝られるのでは?と期待しています。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアの図書館

2024年05月31日 18時25分37秒 | 投資

今日は僕の車の整備の日でした。それで朝食の後、ジャガイモを電子レンジでチンして塩コショウで味付けした超簡単なお弁当を作りました。

息子は整備工場の近くにある図書館へ行って大学の期末試験の勉強をしたいというので、まず息子を図書館で降ろしてから、僕は整備工場に車を預けて、そこから歩いて10分程の所にある図書館に行きました。

図書館に着いたら、大学生や若者でほぼ満席の状態でした。丁度どの大学でも前期の試験が近づいている為、殆どの学生はパソコンで試験の勉強をしたり、レポートを書いたりしている様でした。

幸い、僕は試験などはありませんから、、、リラックスして雑誌を読んでいたのですが、、、最近の雑誌は薄っぺらくなりました。昔、購読していたタイムというアメリカの雑誌は昔の半分くらいの厚さになっていました。これでは購読者が少なくなるハズです。紙に印刷してある本や雑誌はこれからドンドンなくなってゆくのは仕方がないことですが、代わりにパソコンや携帯で雑誌や新聞や本が読めるのは、良い時代になったものです。いずれ、紙の本や新聞や雑誌は無くなる運命にあるのかもしれません。でもそうなると、図書館も消えることになるから、ちょと悲しいですよね。

さて、今年の1月に日本に帰った時に、実家の近くの図書館に行ったのですが、いつ行っても利用者の殆どは高齢者というかリタイヤした男性の溜まり場のような雰囲気でした。地方の田舎の図書館である為か、若者は仕事に行っているのか、あまりいませんでした。

しかし、ここオーストラリアでは、利用者の内、高齢者の比率はそれ程高くはなく、20パーセント以下のような気がします。多分高齢者は図書館に行っても、そこで何時間も過ごすことはなく、予め予約しておいた本を借りたら、直ぐに帰るからかも知れません。

今日は学校がある平日でしたから、小、中、高校の生徒はいませんでしたが、その代わりに学生や20代、30代の若者が多かったです。最近は職場に行かなくて、リモートで働く人が増えていますから、図書館に来てパソコンを使って働いているのかもしれません。他には幼稚園に入る前の子供連れの母親が絵本を借りに来たりしていました。

我が家でも子供達が幼稚園や小学校の時、ほぼ毎週末、図書館に本を借りに来ていました。こちらでは、借りる本の数に制限がないようで、何十冊と絵本を借りた記憶があります。

図書館のすぐ横には絵画の展示室があって、アボリジナルのアートが展示されていますし、その隣にはカフェがあって勉強や仕事の合間にコーヒーを飲んで息抜きしたり、お昼ご飯を買うことも出来ます。

駐車場を挟んだ反対側にはメルボルンでトップ5番に入る大きなショッピングセンターがあります。

夕方、家に帰る途中に薬屋に寄ってインフルエンザの予防接種を受けてきました。アルバイトをしている職場から接種の券が貰えたので無料でしたが、お金を払うなら20ドル(2千円)かかるようです。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満の原因

2024年05月29日 20時04分49秒 | オーストラリア

今日は午前中、ネットで近くにあるハイキング(オーストラリアでは、ブッシュ ウオーキングと言います。)のクラブを探していたら、僕の住んでいる町から車で15分程行った所にもハイキングのクラブがあることが分かりました。

それで早速、ウエブサイトの質問欄に名前その他を書いて送ったら、返信が電話に残されていました。このハイキングクラブは妻が20代の頃に入っていたハイキングクラブで、小さくてフレンドリーなクラブとのことです。

大抵、水曜日と日曜日にどこかへハイキングに行くようで、集合場所に集まって、車に分乗して目的地に行くようです。ガソリン代とかは参加費に含まれていて、10ドルから30ドル(千円から3千円)くらいのようですから、一人で車を運転して行くよりも経済的だと思います。

今まで、毎週の様に日本人の友達(A夫さん)とハイキングに行っていたのですが、その友達は仕事が忙しくなったようで、あまり一緒に歩けなくなったのです。

それで、このハイキングクラブに入れば、他の複数の人と一緒に車で目的地へ行けるし、一緒に歩けるし、またお友達が沢山出来ると思うのです。ドラゴンボートでも友達は出来ますが、、、ボートを漕いでいる間は、息をするのが精一杯で、お喋りなど出来ません。お話し出来るのは、ボートに乗る前と後のみですが、ハイキングなら、ずーっとお喋りができて、歩くので健康にも良いので、、、楽しそうです。

なぜ、もっと早くハイキングのクラブに入らなかったのかと後悔してしまう程です。妻もこういうクラブに入らないと、自分ではあまり歩かないので、、、妻にとっても、体を動かすクラブに入ることは非常に良いと思います。

 

さて、午後からは、妻に頼まれた、台所とトイレのお掃除。こちらの人は雑巾を使う習慣がなく、モップを使います。多分、跪いて作業をするのは苦痛というか、不可能からかも知れません。

夕方から妻がインフルの予防注射を打ちにショッピングセンターへ行くと言うので、一緒に行って来ました。やはり、日に一度はどこかへ外出するのは精神衛生上、とても大切だと思います。どんなに気に入った家でも飽きてきますから。

さて、今日の写真は、ショッピングセンター内にあるうWendy'sというアイスクリームのお店です。コーンに載せたアイスクリームのお値段は、

1盛り 5ドル50セント、(550円)

2盛り 7ドル50セント、(750円)

3盛り 9ドル50セント、(950円)

で、日本で立ち食いのアイスクリーム食べても、こんなに高いはないと思いますが、どうなのでしょうか?美味しそうとは思いますが、スーパーで1リットルか2リットルとかの箱に入ったアイスクリームでも同じ値段ですから、買い食いは高いですよね。それに、味だってそう変わらないと思います。学校帰りの小学校2年生くらいの男の子が母親に連れられて買い物の途中、このお店に寄ってアイスクリームを買って貰っていました。

こういう所でアイスクリームやドリンクなどを買い食いをするのは、値段が高いだけでなく、脂肪や糖分が豊富で、体に悪そうです。それに、夕方の4時ころにお腹が空くのは分かりますが、今食べると、食欲がなくなって家で晩ご飯が食べられるのか疑問です。バナナやリンゴを買い与えた方が値段も安く健康的だと思うのですが、その何倍もするアイスクリームはやはり美味しいのでしょう。

 

先日は、オーストラリア人の体重がかなり重いとブログに書きましたが、、、遺伝というよりも、子供の頃から不健康な食生活をしているのが、理由の一つだと思います。

こちらの小中学校には給食がなく、お弁当を持って来るのですが、、、それが、日本でお母さんが作るようなお弁当とは程遠く、ドーナツやポテトチップスなどの、お菓子と甘いジュースだけを持って来る子がいるそうです。

日本では当たり前の学校給食ですが、栄養のバランスが取れていて、尚且つレストランの様に美味しい給食を毎日食べて育った僕ら日本人は、本当に恵まれていると感じます。インバウンドの外国人が増えていますが、、、もし、外国人が日本の学校給食を食べる機会があれば、、、きっと彼等は日本の学校給食を食べて感動することでしょう。そして、日本では肥満体の人が殆どおらず、寿命が世界で一番長い理由が理解できると思います。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする