goo blog サービス終了のお知らせ 

堺第7-3区共生の森づくり

堺第7-3区共生の森づくり事業(大阪府)の運営を受託している大阪自然環境保全協会が活動のようすをお知らせします。

2014年3月の”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その2~

2014-04-15 22:55:54 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
Ⅱ フィールド見学(森づくり人講座)
森づくり人講座は今回が最終回となります。そこで午前中はあらためて共生の森の各所を見学し、講座の中で紹介できなかった活動場所や初めて訪れるポンドなどで、随時、説明や質問の機会を持ちました。はじまりの森では、ずいぶん大きくなった樹木を前に見て宮脇方式の森づくりの手法などについて意見交換し、Z池ではカモやチュウヒ(ハイイロチュウヒ?)、水辺の植生を観察しました。Uポンドでは対照区としての位置づけと竹ヤブや外来樹繁茂への対応検討を紹介し、VWYポンドでは草地を残す難しさについて紹介しました。講座開始時とは異なる視点で、あらためて共生の森の自然について考えていただけたことと思います。


はじまりの森をぐるっと一周



チュウヒがあらわれたZ池



Q池を見晴らす



Uポンドの竹ヤブ




Ⅲ 今後の活動についてのワークショップ
午後は、NPOのメンバー数人と大阪府担当者や事務局にも参加してもらって、講座の締めくくりとなるワークショップを行いました。1対1の簡単な自己紹介でリラックスした後、共生の森での今後の活動について、各自の希望や提案、質問などを自由にポストイットにメモしてもらい、模造紙にまとめながら意見交換しました。環境学習や自然観察、管理作業への意見のほか、海に面した広大なフィールドという大阪ではめずらしいロケーションを活かした活動展開に夢が広がりました。また生きものの導入や草地管理のアイデアなど、すぐには実現できなくても、今後の議論・検討のタネになるような提案がたくさんありました。最後に、来年の活動への意向を聞いたところ、森MORIサンディはもちろん、火曜班、木曜班、竹林班それぞれに参加希望が出されてみなさんの意欲を感じました。今後の活躍を大いに期待したいと思います。


リラックスムードで話がはずむ



模造紙にまとめた意見・提案

2014年3月の”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その1~

2014-04-15 22:55:01 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
1 テーマ: 植栽木の手入れ(同時実施:森づくり人講座)
2 と き: 平成26年 3月16日(日)10:00~15:00
3 ところ: 共生の森 管理事務所、現地(J山ほか)
4 参 加: 参加者25名(一般10、NPO8、事務局3、大阪府4)
5 内 容: マルチング作業(J山)/フィールド見学(はじまりの森、Z池、Uポンド、VWYポンド)
  ~ 昼食・休憩 ~ 苗木準備・苗畑整備/今後の活動WS ~ 終了、まとめ


Ⅰ マルチング作業/苗畑整備(森MORIサンディ)
午前中は、J山東北側、2月にプレイベントとしてミニ植樹祭で植樹のトレーニングをしたところでマルチング作業を行いました。2月に多くの苗木を植えたので、マルチングまで手が回らずそのままになっていたためですが、午前中には全部処理できなかったため18日の平日活動に継続する予定です。午後はその18日に植樹する苗木のピックアップと苗畑の整備をしました。大きくなったものから選んだ苗木は、合計76本(ウバメガシ36本、ヤシャブシ7本、ネズミモチ6本、ケヤキ1本、タニウツギ8本、ビワ4本、ヒノキ7本、スギ7本)でした。苗畑を始めたときは、「産めよ!増やせよ!」が目標でしたが、これだけ苗木が増えた現在では、植樹の場所や草刈りの手間、水やりなど負担も大きくなってきているため、今後は苗木づくりや苗畑の整備について検討していく必要もあるかもしれません。


午前のマルチング作業



午後の苗畑整備

2014年3月・第11回植樹祭”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その2~

2014-04-15 22:54:18 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
Ⅱ マルチング、植樹地見学、野鳥観察(午後)
午前中にマルチング作業が終わった班もありましたが、午後にかけてもできるだけ丁寧にたっぷりマルチングをしていただき、夏の雑草繁茂に備えました。昼食には東洋建設さんの計らいで杵屋のうどんがふるまわれ美味しかったと評判でした。また、作業が終了した班は順次、日本野鳥の会の協力によるバードウォッチングやちぬみ山頂上の植栽地見学に参加して、共生の森についてさらに学び親しんでいただきました。13:30頃には恒例の集合写真を撮影し、アンケートに記入してバスに乗車、無事に植樹祭のプログラムは終了しました。終了後のスタッフふりかえりでも、大きなトラブルの報告もなく初参加のリーダーも楽しく一日を過ごせたとのことでした。この日植えた苗木は約1000本、かたづけ時に降ってきた雨のおかげでしっかり根付いてくれることと思います。


マルチングをがんばる女性陣



美味しいうどん提供に感謝です。



ちぬみ山頂上で解説中



今年も野鳥観察は人気でした。



みなさんお疲れ様でした。

2014年3月・第11回植樹祭”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その1~

2014-04-15 22:53:37 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
1 テーマ: 第11回 共生の森植樹祭
2 と き: 平成26年 3月1日(土)10:00~15:00
3 ところ: 共生の森 現地(ちぬみ山)
4 参 加: 516名(一般64、企業369、NPO14、植樹リーダー・スタッフ等26、大阪府8、事務局35)
5 内 容: オープニング(挨拶、案内、体操等)~ 植樹作業(土づくり、植樹、マルチング)
     ~ 昼食・休憩 ~ 植樹作業つづき、植栽地見学、野鳥観察) ~
     記念撮影、アンケート ~ あとかたづけ、ふりかえり


Ⅰ 植樹作業(午前)
今年の植樹祭は1日に集約しましたが、やはり500人以上の参加があり大盛況でした。オープニング挨拶と参加者紹介、注意事項のあとラジオ体操で身体をほぐして、いざ植樹区画へ。今年の場所はちぬみ山の南西斜面で比較的傾斜もゆるくお天気もまずまずで、各リーダーの説明を聞いたあとは、植え穴掘りから植樹まで、どんどん作業が進んでいきました。リーダーの半分は森づくり人講座受講生のみなさんが担当しましたが、苗木の名札をつけたり土壌改良剤の量をわかりやすくしたりと各自工夫をこらしていて、複数参加のベテラン組に負けない指導ぶりでした。参加者のみなさんも手際がよく、昼食時間よりずいぶん早く作業が終わってしまう班もあったほどでした。


今年も体操の「お姉さん」ががんばりました。



作業手順の説明も手馴れたもの






どんどん進む作業



2014年2月の”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その2~

2014-04-15 19:07:33 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
Ⅱ J山でのプレ植樹(森MORIサンディ)
一方、森MORIサンディの参加者は、講座生の植樹実習地の南側で同じく植樹を行ないました。こちらの場所は植樹祭準備の対象外のため、除草・耕起をしながらの作業となりましたが、さすがベテラン組、着々と苗木を植えていきます。この日の苗木は管理事務所前の苗畑で育てたもので、午後は講座生も南側に合流して、全部で400本近くを植樹することができました。








しっかりマルチングも終えたプレ植樹地



午前の終了時にまだ残っていた苗木



除草も同時にしながらの植樹はやはりたいへんでした。



Ⅲ 植樹祭会場の確認
この日の最後、講座生のみなさんにはちぬみ山の植樹祭会場を見ていただき、それぞれの担当区画を確認してもらいました。すでに除草・耕起が行なわれた区画は、前回の草が茂った状態と比べてずいぶん広々と感じられ、こんなに植えるのか…と驚いた人もいたようです。事務所に戻って森MORIサンディ組と合流し、人員配置や事前の準備日等について相談しました。次はいよいよ植樹祭です。良いお天気となることを願って解散しました。


今年の植樹予定地

2014年2月の”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その1~

2014-04-15 19:06:33 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
1 テーマ: 植樹を学ぶ②(同時実施:森づくり人講座)
2 と き: 平成26年 2月23日(日)10:00~15:00
3 ところ: 共生の森 管理事務所、現地(J山)
4 参 加: 参加者39名(一般21、NPO10、事務局3、大阪府4、堺市1)
5 内 容: 植樹・マルチング作業、植樹祭シミュレーション(J山)~ 昼食・休憩
 ~ 作業のつづき ~ 植樹祭会場の確認(ちぬみ山) ~ 終了、まとめ



Ⅰ J山でのプレ植樹(森づくり人講座生)
2月につづいて2回目となるプレ植樹をJ山南側で実施しました。特に講座生のみなさんは、来週にせまった植樹祭に向けたシミュレーションとして、当日の植栽手順や配布資料の確認、参加者への説明のしかたなどを具体的にイメージしながら植樹作業を行ないました。今回の植栽区画はJ山ですが、除草や耕起、サークル設定などの前準備ができあがって、ほぼ植樹祭当日のちぬみ山と同じ状況だったので、それぞれの疑問点などを確認しやすかったと思います。また、植樹祭当日のリーダーは指導や安全管理の担当のため、ほとんど自分が植えることはできませんので、その分、前回とあわせてたっぷり植樹を楽しんでいただき、同時に作業内容もしっかり見につけていただきました。


資料を見ながら植樹祭のイメージトレーニング









苗木の種類を事前に確認しておかなければ…

2013年12月の”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その2~

2014-02-20 21:34:03 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
共生の森を彩る“赤い実”

トベラ



ノイバラ



ピラカンサ (トキワサンザシ)



クコ



Ⅱ 「森づくり人講座」第2回<苗づくり・除伐>
第2回講座には21名が出席。午前中は管理事務所で「苗木づくり」と「除伐・間伐」の講義を行い、受講生からは「種から苗を育てる成長の経過を学べたのは良かった」といった感想も。午後はJ山南東部で、トウネズミモチなど外来種樹木を実際に除伐するフィールド実習です。みんなヘルメット着用ノコギリ片手で5班に分かれ、スタッフ指導のもと講義で習った通りゴシゴシゴシ…。次々に「受け口」や「追い口」の切り込みを入れ、バサッバサッーと倒していきました。一人2、3本を倒すころには師走ながらもいい汗が。林床の実生幼樹に、速く育って~、と願いながら記念撮影をしました。
受講生からは…〇伐採という作業がどのようなものなのか実感できたと思います。ただ木を切るだけという単純な作業ではなく、危険をともなうという事が身をもって感じました 〇遠くから見ると小さな林(森)が、近付くと大きく成長しており外来種を含めて森との戦いになっている事を実感した、又、参加の機会が有ればと思っている…などなど、感想が寄せられました。





「森づくり人講座」3期生の精鋭たち!


2013年12月の”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その1~

2014-02-20 21:21:15 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
1 テーマ: 外来種の除伐(同時実施:森づくり人講座)
2 と き: 平成25年12月15日(日)10:00~15:00
3 ところ: 共生の森 管理事務所、現地(J山)
4 参 加: 参加者41名(一般22、NPO8、事務局6、大阪府4、堺市1)
5 内 容: 現地状況の視察(J山) ~ プレ植樹の現場確認(J山) ~ 外来種の除伐 ~
~ 昼食・休憩 ~ 外来種の除伐つづき ~ 終了、まとめ


Ⅰ 現地状況の視察、外来種の除伐
 毎年12月の活動日には、翌年の植樹祭準備や次年度の活動計画が話題にのぼってきます。この日も除伐作業の前に、次年度の草刈り等の予定を検討するため、まずJ山の北西~北東斜面の現地視察に出かけました。また、1~2月に実施するプレ植樹の予定地もみんなで確認し、今年の場所と同時に、苗木の歩留まりが悪かった昨年区画の草刈りと耕起を、大阪府で行なう事前作業で実施してもらうようお願いしました。
その後、プレ植樹予定地の北側で外来種の除伐作業にとりかかりました。この場所は過去2回ほど作業しているためずいぶん外来種が少なくなりましたが、萌芽力の強いトウネズミモチや、伸び放題のピラカンサなどを整理してさらにすっきりとなりました。





葉を落とした広葉樹を前に樹種判定中です。







こんな大きなトウネズミモチもまだ残っていました。


2013年11月の”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その2~

2014-02-20 21:00:18 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
Ⅱ 植樹地の見学、どんぐりクラフト
J山では、間伐を行ったH17年の植樹地を見学していただき、同時にクラフトの材料となるドングリ(ウバメガシ)やマツボックリ(クロマツ)、木の小枝などを集めました。おとなは間伐後の植樹地のようすを興味深く観察し、子供たちは木の実集めに一生懸命でした。集めた木の実を持って再びバスで管理事務所にもどり、最後のプログラムはお待ちかねのクラフト体験です。今回のメインスタッフであるA21のメンバーからクラフトの作り方や見本を見せてもらったあとは各自思い思いの創作活動に没頭です。短い時間でしたがおとなも子供も個性的な作品を仕上げ、記念写真を撮って終了となりました。アンケートでは全員が「良かった」との回答、そして「また参加したい」の声もあり、今回の参加をきっかけに再び共生の森を訪れていただけると思います。


J山の間伐地で木の実拾い




おとなも子供も真剣にクラフトに取組んでいました。







いずれも力作の作品ぞろい








Ⅲ「森づくり 人講座」スタート
この日は、第3期「森づくり 人講座」が始まりました。森林や植樹などを学び、共生の森づくり活動のリーダーになれる講座で、今年は24名が応募しました(堺市の「堺エコロジー大学」との連携講座)。初回の午前中は、堺第7-3区や共生の森づくり、森林についての室内講義、午後はバスに乗って共生の森エリア内をぐるりひと巡りし、10年前や今年の植栽エリアなどを見学しました。受講生からは…〇何もない様な埋立地と思っていたが、樹木・草・鳥などいろいろな生物がいるのに驚かされた 〇生物多様性について身近に感じることができた 〇自然の回復力に驚いたが、人の手を加える事により一層の環境多様性がもたらされる環境学習の場として参加し、知見を深めて行きたい…といった感想が寄せられました。



2013年11月の”森MORI! SUNディ 2013”レポート~その1~

2014-02-20 20:48:12 | "森MORIデイ" 府民参加の森づくり活動
1 テーマ: エコロジカル探検ツアー(同時実施:森づくり人講座、作業活動)
2 と き: 平成25年11月24日(日)10:00~15:00
3 ところ: 共生の森 管理事務所、現地(ちぬみ山~J山)
4 参 加: 参加者63名(一般40、NPO12、事務局3、大阪府5、堺市3)
5 内 容: 7-3区展示室の見学 ~ メガソーラー見学 ~ 昼食・休憩 ~
共生の森探検ツアー(ちぬみ山~J山) ~ クラフト ~ 終了、まとめ


Ⅰ 展示室&メガソーラーの見学、探検ツアー
 この日はすばらしい快晴のお天気のもと、NPO共生の森で企画実施した「エコロジカル探検ツアー」に23名のご参加がありました。石津川駅からのバスツアーで、まずは管理事務所内の展示室にて7-3区の概要について事務所の田中氏から紹介いただき、その後すぐそばのメガソーラーを見学しながら、堺市の本間氏による詳しい説明を聞きました。ほとんどが初めての人でしたので、いずれのお話にもみなさん熱心に耳を傾けていました。メガソーラー横の広場で少し早い昼食をとったあとはバスでちぬみ山に移動し、J山まで徒歩による探検ツアーです。オリジナルのビンゴカードでいろいろな自然を発見しながら尾根道を歩き、N山で同日に実施されていた企業の植樹活動(長谷工、グリーンベイ)もついでに見学してJ山に到着しました。





エコ好きな参加者のみなさんには、産廃処分や太陽光発電はとても興味深かったようです。







快晴の中の気持ちよいハイキングを楽しみました。