goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡考察BLOG

黄金の島と朱鷺の住まう島。
佐渡生まれ、佐渡育ち
都会を旅した小生の
田舎ライフのサド的、辛口な
つぶやきを綴る

すんません、いろいろ忙しくて・・・

2013年12月04日 21時39分09秒 | 図書館問題

かな~り放置気味になっている当ブログ。

あかんなぁ。

 

もんもんと。図書館問題を。

ときおり佐渡市議員の中川氏のブログを見て図書館問題の動向を見ていたり。

市長と教育委員会で図書館に関しての対応が違うようですね。

 

教育委員会は図書館をコンビニのように考えているのかな。行政サービスセンターに集約していろいろ職員をやらせる。司書はいないから貸し本の受付くらい。

案内?なにそれ?自分で探せや。端末もあるでよ。

大きい本屋があるよね。行って、自分で本を見て、端末で弄って、本探す。店員には本の場所や検索はしないぜ。購入に寄るだけ。

店員もレジ係がいるだけです。

教育委員会が作りたい図書館(室)は冷たい感じのものなのかなぁ。 ん~うまくかけない。

 

 


図書館問題 山林で例えてみる。

2013年10月15日 12時42分43秒 | 図書館問題

しばらく関東のほうへ出ていたので、blogはしばらくお休みの状態でしたが、戻ってきたので久しぶりの書き込み。

議員の書き込みや、図書館問題を取り組む団体のblogを見ていると希望する方向には中々行かないようですねぇ。

まあ、それだけ政治の難しさがあるのでしょうけど。

 

「佐渡市図書館の未来を考える」の9月18日付けblogで読者からの意見の記事に関心を持った。

意見者は司書をや勤めていたようですが佐渡の図書館の蔵書の問題に憂ている。

蔵書の経年劣化、開架、閉架がきちんと管理できていないことにどうするのだと。

 

市議会で図書館問題が挙げられたときに、佐渡市には蔵書が膨大にあるという発言があったが、この記事を見たときに「まやかし」ではないかと感じてしまった。きちんとした蔵書の整理がなされずにずっと放置された蔵書が図書館内に開架されていれば多く見えるだろう。

 

これらをみたとき、図書館運営とは、山林に似ているのではないかなぁと思った。

山林は手つかずだと荒れる。木も適宜に間伐しないと他の木は育たない。木を手入れしなければ育たない。植林しなければ山は育たない。

山に木があって、その養分が蓄えられ、下流へとやがて海へと豊かにしていく。

 

図書館も、司書さんが居なければ図書館が荒れる(人が来なくなる)。

蔵書も適宜整理しないと新しい本は入れられない。本を手入れしなければ駄目になる。本を入れなければ図書館は廃れる。

図書館に司書がいて、本があって、人が集まり、文化を醸す。 その文化は全体へと広がっていく。

 

今の市政の図書館問題は上流から下流へと文化の流れを枯らす愚策のような気がする。

まあ、お金がないのはわかりますよ。佐渡の山を見てくださいよ。自然豊かですよね。でも、一歩はずせば山林が荒れているところもある。

山の姿と図書館の姿を照らし合わせると、図書館の今後が見えてきませんか?

 


しばらくぶりに

2013年09月14日 15時38分28秒 | 地域考察

佐渡市議会が開催されていることもあって、様子見していました。

 

図書館問題にしても佐渡汽船問題にしても行政がぱっとしないのが何とも。

友人とも話していたが、図書館問題に触れてやはり市民にも温度差があるという。

けれど一致しているのは両津北埠頭の国際会議場建設に関してはアカンということだ。金の配分というか使い道が間違えている。

両津支所など老朽化でどうしようもなく喫緊の問題の施設を放置しておいて優先度の低い施設を作っている。

ましてや近年発生した東日本大震災の津波のような災害(地震)が新潟地震のように発生した場合に真っ先に破壊されそうな建築物を作る愚策には呆れるとしかいいようがない。

 

佐渡汽船に関してもヘンテコな対応。

県の佐渡汽船に対しての対応の変化には一定の評価をしたい。

佐渡汽船は経営が苦しいといいながらも、黒字である。かつ、株主配当をしている。

黒字でありながらも佐渡市、上越市、新潟県に財政支援をしてもらっている。

県は今後は赤字補填を主とした財政支援としたい。

 

さて、ここで考えて欲しいのは、われわれ市民の血税でもって佐渡汽船に財政支援をしている。

その支援されたお金の一部が利益となっているが、本来は黒字でなければ株主配当されない。(とおかしい)

だが、財政支援されるということは経営赤字であるはず。でも、経営は黒字で株主配当されている。これに正当性はあるのかという点。

財政支援という名で金をプールして株主に利益を与える。税金の泥棒をしているのではないかという疑問がわくのだ。

 

 

佐渡は財政が苦しいのですよ~

 

 

それは聞きます。でもね、市政の施策をみているとそのように見えない不思議さがあるんですよ。

沖縄の人じゃないけれれど、「なんとかなるさ~」な陽気さが佐渡にあるのかな。


図書館問題 まとめ?

2013年09月03日 22時40分33秒 | 交通

図書館問題はいろいろ火種があるようなので、ここらへんでまとめ。

小生の頭の中での整理なので何処か間違っていたらすみません。

 

■図書館職員の配置計画

有人・・・中央(金井)、両津、さわた、真野、小木

     中央に人員を寄せて4室はそれぞれ1人体制、プラス1人(行政SC、支所職員の兼任)

無人・・・相川、新穂、畑野、羽茂、赤泊

     専任が数時間整理等の業務

 

■図書館自体の配置

中央・・・増築、新築、市役所との合築等模索

行政SCと併設?・・・両津、さわた、真野、小木、相川、新穂、畑野、羽茂、赤泊

4館程度に縮小したかったが、市民の反発も強く残す事とした。だが、統廃合の計画は捨てたわけではなく、行政SC、支所への図書館統合(併設)へと向かう。

 

■中央図書館の増築計画

a) 増築したら建設費は6億円以上を見込む。

b) 市役所のみを新規建設として、現行の庁舎を図書館として活用の場合。リフォームで数億円程度。

c) 新築で佐和田体育館跡地に建設は?両津北埠頭会議棟のように16億円以上掛かる?

 

■建設計画

上記の建設は行政でのはっきりとした正式なものは出てきていないが会議などで何かしらのコメントで語られている。

 

■運営計画

a) 各地区の一部の蔵書を中央図書館に集めることで管理、保管体制を強化する。

b) 中央を除く4地区図書館(両津、さわた、真野、小木)は人員削減

   5室(相川、新穂、畑野、羽茂、赤泊)は職員の勤務時間短縮。

c) 施設と移転先を踏まえ、行政SCとの統合運営を推進する。

d) 図書購入は中央のみとして、9図書館室は後日巡回配本される。

e) 今後も図書館運営に関しての予算削減は見込まれる。(行革の対象)

 

■運動

これら図書館問題に発して著名活動が展開され、5000筆以上をあつめた。

市民は地域に根付いた図書館拡充を、少なくとも現状維持を望んでいる。図書館の無人化や廃館を求めてはいない。

 


避難訓練

2013年08月26日 15時03分05秒 | 交通

8月25日に避難訓練が地区内で行われた。

 

大規模地震が発生し、津波が来たと想定としての近くの学校など公共施設へ避難となる訳だが・・・。

危険を知らせる警報サイレンから避難所まで到着に10分位掛かることがわかった。行政からも10分以内が望ましいとのことだが、訓練に参加してみて難しいことを実感する。

 

・佐渡は海に囲まれ、沿岸部に多くの集落をもつ。

・道路の幹線は主に沿岸部にある。

・住宅地(避難者)と避難所へ避難するとき幹線道路を跨いでいく場合をどうするか

 

両津湊・夷、佐和田沢根町・河原田・八幡、真野新町、小木など幹線道路が中ほどにあり海側に市街地を擁するこれら地区に山側へ円滑な避難誘導を構築していかなければならないだろう。

例えば、幹線道路の一部区間封鎖(車両通行止め)を図り、避難者の交通障壁を減らすべきだと考える。

 

東日本大震災では車での避難で渋滞を招き、被害がおおきくなったこともある。幹線で車ばかりが優先され、本来、避難されるべき人間が困難に貶められる。

車と人が共存できるような避難迂回ルートを策定しておくべきだろう。


図書館戦争

2013年08月22日 08時59分55秒 | 図書館問題

Googleで「佐渡市 図書館 問題」と検索していたら面白いページというか書き込みに行き着いた。

南魚沼の図書館問題について爆サイ.comという匿名掲示板ではあるが、面白い書き込みがあった。

 図書館に行った事が無い人・・・豪華な箱物を求める

 図書館を利用する人・・・・内容を求める

 

そういえば、教育委員会の方は図書館に行った(利用した)ことが無いといっていたような・・・。

それで中央図書館を増設やら、もしかしら移転新設を考えている。

これを見たときに納得した。

 

 


アメとムチ(無知)かも・・・。

2013年08月21日 14時13分08秒 | 交通

8月21日付け新潟日報の紙面で「両津~新潟航路の新造船にともない、島民に還元」の見出し。

 

新造船「ときわ丸」の建造で佐渡市が21億を支出している。島民の血税を以って、新しいカーフェリーを作るのだから何かしらの還元が無いと困るという。

その請願の甲斐あってか、以下の具合になった。

 ・島発2等乗船の割引(割引額は未定)

 ・運行時間の短縮(2時間30分 ⇒ 2時間20分)

 ・一部ジェットフォイルの割引にも当てる

 ・還元期間は船の耐用年数15年とする。

 

以前に、佐渡市・祝議長らが佐渡航路において改善要望をしていたようだが、それが叶ったというところか。

吉報ともいえる報道ではあるが、長くは佐渡汽船を利用しているものにとっては今の運行ダイヤ以前を知るに、2000円程度の運賃になるのだろうと予想するだけで強い関心を抱かない。

 むしろ心配するのは15年後であると考えるべきであると逆に警鐘を鳴らしたい。目の前の甘いアメに感心してはならない。

 ・新造船で島民還元は15年であり、その後は本来の運賃に戻される。

 ・佐渡市は今ほどの市の予算がある保証は無い。

 ・佐渡市は佐渡汽船の新造船による債務があり、償還中である。

 

その中で佐渡汽船はアメを出してきたが・・・その後のムチがきつい様に感じる。

現在、小木~直江津航路でも新造船がでており、現行のカーフェリーと形態が異なることから高速カーフェリーと申しましょうか、急行料金を取っての運賃値上げがあるとも聞く。

また、おけさ丸も耐用年数の関係から新造船の話が出て、佐渡市等の支援がなければ更なる運賃値上げが予想される。

割引と支援がなくなれば基本運賃は、新造船の小木航路並みに両津~新潟航路は運賃値上げに持ってくるのではないかと心配してしまう。(片道で3000円台後半~4000円台前半)

 

佐渡市の甘い行政もさることながら、佐渡汽船にムチを打てる行政でないと、この新造船施策は大きな禍根を残すものになるかも。


お買い物フリー乗車券の提案

2013年08月20日 17時11分57秒 | 交通

8月3日付けの書き込みでバスの回送の多さについて書いていた。

営業運転ができない、もったいないと思えば残念で・・・。

 

一部地域の活性で卑怯といわれるかもしれないが、商業店舗の密集地である金井~佐和田間でバスのフリー乗車券を発売したら如何だろうかと考えた。

 

 ●金井 ~ 佐和田BS 間をフリーゾーン乗車区間(乗り降り自由区間)とし、ゾーン乗車区内のみを500円で発売。

 ●相川、真野新町、吉井、新穂小学校前、畑野十字路発で往復かつ上記フリーゾーン区間込みで1000円で発売。各箇所からフリー区間に入るエリアについては内向乗車および途中下車を可とするがフリーゾーン以外で、途中下車の場合は前途無効として取り扱う。

 ●回送バスを営業運転化にして、金井 ~ 佐和田 間を増発し利用促進を推し進める。

 

佐渡市での統計では島内の買い物は何処でしているかとの事項で、佐和田、金井地区が買い物先として大半を上げられ、国中エリアはもとより、南佐渡エリアまで来ていただけるのはありがたい状況だ。

マイカーで来ているのが大半だろうが、これをバスが代替えというかスタイルを変えてもらう。老人が増えて交通事情も考えたとき代替としてマイカーからバスに少しでも便利に移行できる事案を作っていかねばならない。

バスの利用が減ってバスという交通機関が消滅し、高齢者がマイカーを手放したとき、交通難民とならんが為にもバスの利用を推進させればならないと思うのよね。

 

仮に民間の交通機関が無くなれば、市がコミュニティーバスを新設して運営してくれる?

いまの図書館問題ですら聖域に踏み込んで行革だと予算を削り、市民サービスを低下させている現状、期待はできまい。

市民で道を守るとしてどうすべきか考える必要がある。


図書館戦争

2013年08月19日 17時47分34秒 | 図書館問題

盆の時期と何かと忙しくてBlogを書く暇がなかったのだが・・・ようやく落ち着いてきた。

市長とのタウンミーティング(意見交換会)が一時期中止になるかと思いきや、なんとか行われているようだが・・・・

 

タウンミーティングでは佐渡市の現状の意見交換会ということで図書館関連の意見はあまり言えないのかもしれないが、それでも声を出してくれている市民がいるという事はありがたい。

ただ、残念なのは教育委員会にせよ、それに関する諮問委員会が図書館問題において市民の声が反映されてこないという現状。

さらに追い討ちを掛けるのか佐渡市のHPで以下のように書かれている点。

タウンミーティングのさなかに、金井地区の地域審議会の内容。

図書館問題で1館9室の施策改善を求めているところを、「今後について」と報告している。これは規定路線(金井図書館)の拡張と捉えるべきか、新設?移転?される図書館で金井図書館は現状維持か、この文面から意味を汲み取る事は出来ないが、行政が目標としている中央図書館の充実化のみを語るだけとして、金井地区には甘い事を言い、佐渡市他地区(旧市町村民)を欺くようなことならば問題になりそうだ。

これは注視しないといけないかもしれぬ。

 

下記の内容で金井地区の地域審議会を開催します。

審議会は傍聴できます。お申し込みは不要ですが、受付順で先着15名様に限らせていただきます。詳しくは地域審議会会議傍聴規程(PDF・約20キロバイト)をご覧ください。

日時
平成25年8月22日(木曜日)午後2時~4時30分
会場
市役所本庁舎 3階 大会議室
内容
  1. 報告事項
    • 佐渡病院バスロータリー整備の現状等について
    • 金井吉井小学校の跡地利用の現状等について
    • 市立図書館再編事業における中央図書館の今後について
    • 金井小学校通学路安全対策について

バスの回送を何とか営業運転化できないものか・・・。

2013年08月03日 09時36分46秒 | 交通

前々から思うのが、バスの回送車の多さ。

国道350号線、佐和田~金井間を通っていれば営業車も見かけるが、回送車もまたよく見かける。

回送されるバスはどこに行くのだろうと金井・両津方面に進む車に不思議に思い、佐和田に向かうバスも人を乗せれれば多少でも稼げれるのでは?と思ったりする。

おそらくは佐渡病院発着の運行バスが車庫のある佐和田BSに戻るのだろうと推測する。

 

JRは民営化によって利益の追求を強く求められるようになった。

運行の最適化というのもあるが、驚いたのは一区間の運行。 埼京線・新宿発池袋着である。

佐渡バスで例えるなら、海府線戸中発本線経由佐渡病院行き。佐渡病院から佐和田BSまで回送するであろう金井~佐和田間。

この金井~佐和田間をJRは新宿~池袋間という短い区間でありながら営業運転している。この列車は最終的には池袋で車庫に入るのだが、回送という利益を生まない運行をやめてサービス向上を努めている。

佐渡バスも人口比、利用増を見込めるこの区間を運行増して利益をあげようと考えないのか。もったいない気がする。

 

ここに古い資料になるが、横浜市道路局のホームページに以下の様な

運行経費

 運行の効率や路線の営業距離の長さ、路線沿線の特性にもよりますが、横浜周辺(京浜ブロック(※1))では、1kmの運行(営業)をするのに約680円(※2)の経費がかかっています。
 したがって、駅など起点から終点まで、約7kmの路線を運行するのに約4,800円かかり、現金利用者ですと約23人が乗って収支が合う状況です。
 ※1 京浜ブロック:東京特別区、三鷹市、武蔵野市、調布市、狛江市、横浜市及び川崎市(民間事業者、公営を含む)
 ※2 H23年9月国土交通省調べ

 

佐渡と横浜で比較するのに酷ではありますが、人件費、燃料費で比較するに難しいが・・・。

佐和田BSから佐渡総合病院を約5キロと経費を約700円勘定して、算出すると3500円の経費が掛かっている。

金井~佐和田間が運賃270円なので途中乗降人を含めて17人くらい乗ってくれればペイできる。

まあ、現実はそうはいかないので5,6人も乗ってくれれば御の字なのかもしれないが、ただ、回送で3500円をどぶに捨てるような経営を続けるか、少しでもお金を稼ぎ赤字を減らすか・・・。

 

佐渡も自動車の混雑が激しい金井~佐和田間をバスの利用促進、利便性を向上を図り、その区間の混雑緩和に仕向けれないだろうか。1時間に2本又は3本とではバスで買い物客もつらい。

せめて1時間3~4本で回送バスの無駄を省けないかな~。

これもひとつの案。