心の赴くままに…

夫婦二人でのんびり、気楽に~

はためく

2014-05-06 22:59:40 | 日記


昨日は『子供の日』
1月にお隣さんにご長男誕生
未だ硝子戸を閉めていることが多いので、あまり泣き声は聞こえない。
この辺りで男の子が生まれたのは我が家の息子と同級生の子以来かな~
小学1年生くらいの子供さんは居るけど、こちらで生まれていないので…

で、久しぶりに上がった鯉のぼりお隣さんのだけど。
2週間ほど前に、どこかから孟宗竹を持ってきて、旦那様とご兄弟の方とたてていた。
庭に出ていると、嬉しそうに「揚がりました~」って
結婚して数年して授かった子で大きな体をして良く抱っこしている。



今の吹き流しって五色じゃないのね~
其れに『武者幟』じゃなくてトラが書いてあるだけ。あっさりとしていい感じ
時代が変わったのか好みの問題なんだろうけど、昔は皆『武者幟』だった。

家紋の下には子供さんの名前が書いているけど、写真加工して判らないようにした
風が強い一日でよくはためいていた。
1ヶ月ぐらいは揚げておくのかな

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
んー・・・ (どばん)
2014-05-07 04:20:55
こいのぼり見かけなくなっちゃったなぁ。
大きい立派なのは東京の住宅地じゃ無理っちゃ無理だろうけど。
少子化のせいなのか、習慣がなくなってきたのか?
おはよう (くみ)
2014-05-07 08:19:37
屋根より高い鯉のぼり
立派だね~
我が家は屋根より低いマンション用鯉のぼり
それがいけなかったかな~

鯉のぼり~、 (r181x1ij)
2014-05-07 09:53:15
鯉のぼり、
我が家の近辺じゃ無理~、
揚げようものなら、
隣近所の屋根に引っ掛かる事確実 ^^; 、

鯉のぼりがカラフルに成ったのは、
東京オリンピック以降とか、
先日のテレビだ云ってました。
こんばんは (shin223)
2014-05-07 23:10:05
武者幟・・・宮城ではない風習ですよ。
初めて観ました!
都会ではね~ (kuu)
2014-05-07 23:41:59
どばんさん、無理かもしれないね。
せいぜい紙で作った小さなものくらいしか飾れないかもね。
団地サイズとか…
マンション (kuu)
2014-05-07 23:43:46
くみさん、そんなものじゃないかな。
団地だとこれだけ大きなものは飾れないものね。
お隣まではためいて迷惑になるものね~
カラフル (kuu)
2014-05-07 23:48:42
r181x1ijさん、お隣もうちも家が四方とも離れているので…
絡み付くものは立ててある竿だけかな?
綺麗で立派ですよ
その頃に景気は上向いてきていたからでしょうね。
そう? (kuu)
2014-05-07 23:50:55
しんさん、武者幟は初節句に男の子の名前を入れてもらって作ります。
何処でもあるものと思っていたけど…

コメントを投稿