楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

もっと先には何があるのかな

2021-01-09 15:17:19 | 日記

今度は、また神社に来ました。門前氷川神社といい、東久留米市氷川台にある氷川神社です。門前氷川神社の創建年代は不詳ですが、門前村の開村時に門前村の鎮守として創建したと推定されます。明治11年に門前の北側より、中心部へ遷座、明治44年当地へ遷座したといいます。

ちょっと高台にあり、よく手入れされているようです。

いろいろな記念碑も建っています。じゃ、これで失礼して

通りに出ると、庚申塔があります。

東久留米には、こうした庚申塔がたくさんあるようで、その傍には丁寧な説明版が立っています。

しばらく歩くと、今度は神社です。

厳嶋神社という石柱が立っていました。

小さいながら、最近建て替えられたのでしょうか新しい感じです。神山巌島神社というそうです。創建年代は不詳ですが、神社前の黒目川の鎮守として創建したと推定されます。現在は南沢氷川神社の兼務社です。そういえば、目の前には黒目川が流れています。

これから、もっと東方面へ行って見ます。

                           つづく

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今度は、茶畑が広がっていました | トップ | 大きなお寺に来ました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事