楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

恵比寿神を祀る神社を訪ねる

2018-06-25 19:04:41 | 日記

武蔵野七福神の恵比寿天を祀る神社のようです。

参道から本殿へと広い境内を歩きます。

これは大きなタブの木です。相当長い年月を経ているのでしょう。

いくつかの末社がありますが、どれも立派なものでした。

狛犬も、まるで獅子のような大きな威厳のある顔つきです。

こちらが本殿になります。諏訪八幡神社といい、永正13年(1516)初春11日に加治菊房丸等の勧請により創建、天正12年(1584)7月に加治勘解由左衛門家範が再建、恵比寿大神を勧請したと伝えられています。境内の恵比寿大神は、武蔵野七福神の恵比寿神です。

今から約400年の昔武州高麗郡中山村(現飯能市中山町)に平安の末期より代々館を構えていた中山家14代の当主勘解由家範は或る夜丑満(うしみつ夜中1時頃)の刻仏壇に祀られた本尊大日如来の枕辺に立たせ賜って「汝の館今安泰と雖も未申(ひつじさる)の方向(西南方)に不吉の兆しあり。恵比寿大神を勧請して守護神となし是を信ずる時は諸災は排除されて家運は開け後世に名を残し子宝に恵まれる事間違いなし夢々疑う事なかれ」とさわやかなる御声に目を醒ましました。家範は直ちに館の裏鬼門に守護神として祀ってある飯能村の諏訪八幡神社の境内に恵比寿大神の御尊像を安置し深く信仰した処、元亀元年長男照守、天正4年次男信吉(のぶよし)の二児に恵まれ恵比寿大神の授り児と信じて大切に養育長ずるに及んで徳川家康に仕えて共に信任厚く兄照守は馬術の名手として其の名高く御旗奉行に累進して知行2500石を賜りました。また、弟信吉は思慮深く誠実実行の人格者として知られ常に家康お座右に待し、常州水戸藩の創設に当り初代頼房の訓育を委ねられ諸事万端一切を司り、水戸藩の基礎を築き其の功により元和8年水戸の在松岡に25000石を賜わり松岡城主となり寛永55月従五位下備前守に任し、水戸家の筆頭家老として忠節をはげみ寛永19年正月6日病没した。とありました。

次に訪れたのは、帰り道にあった郷土館です。

埼玉県飯能市にある飯能市郷土館は、飯能地方の歴史や特徴をわかりやすく紹介する資料館です。館内の常設展示室は旧石器時代に始まり、縄文時代の人々の暮らし、高麗郡が設置された奈良時代、武士が戦乱に明け暮れていた中世、そして現代へと時代ごとにコーナーが設けられています。また、特別展示室では、テーマをしぼった企画展示や季節にあわせた展示を行っています。飯能市郷土館では展示を見るだけでなく、図書室での学習、研修室での講座、講演会、体験学習会への参加など、様々な利用ができるそうです。

 

                                     つづく

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この町は、至る所に子育て信... | トップ | 飯能では歴史ある名刹へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事