"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

蔵で舞うつるとかめの暖かい民謡

2006年12月26日 17時37分18秒 | 芸能の催しごと

 旧十一月七日。今年もあと5日とちょっと。クリスマスムード一色の街がその装飾をはずせば年の瀬は駆け足でやってきます。

 浅草の雷門近くに、慶応四年(1868年)に建てられた土蔵造りの蔵をギャラリーにしたスペースがあります。Gallery efというとっても雰囲気の良い空間で日本の民謡を聴かせるライヴがあるので、行ってきました。
1226tsurukame  今宵の主役【つるとかめ】は、津軽民謡一筋に常に唄に寄り添う三味線を聴かせてきた巨匠澤田勝秋さんと、鳴り物(民謡太鼓)と唄の木津茂理さんによるユニットです。日本の民謡では珍しい楽器を演奏しながら唄うというスタイルですが、世界に目を向けてみると『弦(絃)を奏で、太鼓を打ち鳴らし、唄う』というシンプルなスタイルの伝統民衆音楽はあらゆる地域で継承されていると言っていいでしょう。その日本代表こそ【つるとかめ】が表現する日本の民謡なのでしょう。大いなる母の胎内のような歴史を感じる蔵に響く、太棹の三味線と太鼓、唄は、無条件に日本人のDNAが刺激され、心を委ねていってしまうものでした。
 「梅か、桜か、蓮華の花か~、そこへ行きゃるは皆殿様~
       桃か、桜か、林檎の花か~、そこさ行くのは皆殿様~」
門付け唄が心地良く響けばもうこの空間は日本の原風景、どこか農山漁村へと飛んでいってしまいます。二部構成の第一部では、1枚目のアルバム『つるとかめ』でとりあげたテーマ、北前船で運ばれた「ハイヤ節~おけさ~あいや節」を、第二部では2枚目のアルバム『あいのかぜ』のテーマ「追分」を中心に、来春発売される待望の3作目よりたっぷり聴かせます。
 思えばあっという間のライヴでしたが、脳裏には今までに見てきた日本の様々な風景や出会った人たちの顔、感じてきたもの、思い出が浮かんできます。もっぱらいわゆる洋楽指向だった自分にとって、これまでに感じたことの無いような感情の揺さぶりを体験するライヴでした。日本の民謡に抱かれるように聴けるライヴ、というのはまだまだ少ないですが、この心地良い感覚をぜひたくさんの人たちに味わってもらいたいものです。【つるとかめ】新作が待ち遠しいです。

【つるとかめ
のアルバムです1226tsuru 

  つるとかめ 
2002年発表のファーストアルバム。田助ハイヤ(長崎)、鹿児島はんや、加賀ハイヤ、佐渡おけさ、あいや節(津軽)、を中心に、江差追分(北海道)、黒石よされ(津軽)、じょんがら節(津軽)、南部粉挽唄などが収められています。民謡のイメージを一新させる画期的な作品でした。


1226ainokaze
あいのかぜ
2003年に発表。民謡の重要なテーマである「追分」の代表曲、江差追分(北海道)、松前三下がり(北海道)、津軽三下がり、越後追分、本荘追分(秋田)を中心に、木津さんの真骨頂、八丈太鼓囃子や、ホーハイ節(津軽)、津軽山唄、秋田荷方節が聴けます。英文の歌詞対訳と説明が掲載されているのも画期的です。

Gallery ef・・・浅草駅からほど近いところにあるスペース。通り側のフロントスペースはカフェになっており、夜はお酒とイタリアン系のお料理(旨いです!)も楽しめます。蔵でのライヴは不定期ですがギャラリーとして様々なアートの展示などは常に行っているとのことです。とても居心地が良いので、浅草にお越しの際にはお薦めスポットです。台東区雷門2-19-18 tel:03-3841-0442