"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

『遙かなる佃』昭和の東京を見る

2006年07月22日 16時47分13秒 | 催しごと

 旧六月二十七日。梅雨前線が本州に沿ってべったりと張り付き、各所で水害をもたらせています。被災地の方には心よりお見舞い申し上げます。東京も平年の梅雨明け日を過ぎてなお週間天気予報には傘の行列が。このところは涼しい日が続き、過ごしやすいなぁ、と実感していたら、いつしか土用に入り(7/20)、明日は二十四節気の【大暑(たいしょ)】で、土用の丑の日でもあります。夏の太陽が恋しくなってきました。

 佃島の盆踊りも終わり、その余韻が何となく体に残っている頃、都内のフォトサロンで昭和の東京、下町の息吹を伝える写真展を観に行ってきました。
722nakada報道カメラマンとして長いキャリアのある中田利昭さんの作品展『遙かなる佃』です。
(←図録の表紙になっている作品「昭和39年3月22日 佃島渡船の船室」)
 佃大橋が架かり、隅田川を行き来する渡し船が姿を消す直前の昭和30年代中盤から昭和の終わりまでを描いたモノクロームのプリントによる作品の数々。生活感溢れる人々の表情、近所の人たちとの熱い連帯感や人情が伝わってくるドキュメンタリー・タッチの作品からは、演出など一切ないその時代の等身大な佃島が感じられ、とても感動的でした。ある部分は「今も変わっていないなぁ」と思わせ、またある風景は「いい時代だったんだろうなぁ」と憧れの気持を抱かせてくれます。7/30(日)まで行われています。

中田利昭作品展「遙かなる佃」
2006年7月30日(日)まで
JCIIフォトサロンにて開催中ー詳しくはこちらをご覧下さい

会場にて図録800円と、ハードカヴァーの作品集が2800円で販売されています。自ら佃島について紹介した文章も魅力的です。

 やっぱり銀塩モノクロプリントから伝わるメッセージは深いです。
722tsunesan_1アナログレコードの暖かみのある音のように、心に響いてくるものがあります。中田さんにしてみれば月とすっぽん以下ですが、私も少しずつその魅力にはまり趣味的に撮りためています。右の写真はそんな1枚、昨年の佃島盆踊り最終日、音頭を終え櫓を降りかける飯田恒雄さんです。