goo blog サービス終了のお知らせ 

こぞうさんのプラレール

息子のために集めたプラレール。いつしか息子は興味がなくなり、父のみがはまっている今日この頃をつづる

子どもイベントの運転会3

2008年05月29日 | イベントのレイアウト


子ども会イベントのレイアウト第3弾は、金銀新幹線のひな壇レイアウトです。
さて、ひな壇レイアウトは、ブルーフェスタというプラレールサークルのみなさんのアイデアです。
簡単にして、見栄えが良いという優れもののレイアウトです。
欠点は。。。橋げたを大量に使うところでしょうか。
今回もまねさせていただきました。ありがとうございます。

走っているのは、下段から
シルバー400系6両編成
ゴールドE3系3両編成
ゴールド500系3両編成
シルバー300系2両編成
ゴールド700系2両編成

いずれも非売品で、ファンクラブのプレゼントだったり
イベントでの景品だったりしたものばかりです。

その割には、最下段のシルバー400系は、子どもたちの足に引っ掛けられて
しょっちゅう脱線していました(泣く)



子どもイベントの運転会2

2008年05月27日 | イベントのレイアウト
先日開催したイベントでのレイアウトの第2弾です。
新幹線の車両基地を組み込んだエンドレスの隣には、グレー線路で統一した複線の新幹線の走行エンドレスを作りました。





複線の内側は、通常の高架用線路で、外側は現在は絶版になった大曲線と同じサイズの高架レールです。
つなぎ目が凹凹なので、専用の橋脚が必要です。
また、その専用橋脚は普通の橋脚と違って、他の線路をまたぐことが出来ないので、レイアウト作成の上では少々難儀をします。


子どもイベントで運転会を開催

2008年05月25日 | イベントのレイアウト
子ども会の育成会のみなさんなどが主催するイベントがあったので、押しかけ運転会を開催いたしました。
市の担当者が後輩だったので、「俺に用ない?」と無理やりねじ込み会場を確保。
相変わらず一人での設営だったので、前の日はお休みをいただいて準備しました。



まずは全景写真です。
今回は、新幹線の車両基地の設営をメインにしました。
全景写真の奥に移っているのがそうです。





基地に配置した車両は16編成。
ほかに4編成が走行したので、全部で20編成の新幹線を展示しました。

新幹線の走行用線路は、複線で2系統、4路線を設置したのですが、
そのうちの2路線と行き来できるようにレイアウトしました。

車両基地のみを設置したときの写真です。



ターンアウトレールなどを使い、どちら向きでも昇り降りできるようにしました。
さらに、本線の複線部分中にわたりポイントレールを1組配置し、どちらも線路にも進入できるようにしました。(この部分の写真は撮り忘れました)

一部のコア?な子どもたちに大うけで
「次はあの新幹線を走らせて!」とリクエストを受けました。
もっとも、多くの子どもたちにはそれほど受けず、製作者の自己満足に終わってしまったような気もします。

今回の運転会の様子は、何回かに分けて紹介したいと思います。



銀ピカつばさも6両編成に

2008年05月19日 | 新幹線を長編成に
先日ネットオークションにて
「銀ピカのぞみ」が出品されていました。
写真をみたところ3両編成で、自分で持っているものは先頭車と後部車の2両のみだったこともあり、「これは買わねば」と入札しました。
他に競り合う人もなく無事に落札し、到着した商品を開封したところ



確かに、先頭車と後部車は300系のぞみですが、中間車がなんか変です。
変というよりも明らかに400系つばさの中間車です。



改めてオークションの写真を確認したところ、当然のように300系の先頭車と後部車、それに400系の中間車が写っていました。
「銀ピカ300系の中間車ってあるんだ~」と単純に考えていましたが、そういえば、各種サイトでも見たことがありません。

まあ、自分の確認不足でしたので、出品者の方にクレームをつけるようなことではなく、ここは、銀ピカ400系中間車の入手を素直に喜ぶことにしました。
これで、私の銀ピカつばさは6両編成になったのです!
と、いうことで、早速常設レイアウトに乗っけてみました。



つばさは、今は7両編成ですが、山形新幹線開業当時は6両編成でした。
なので、これでもフル編成達成!と自己満足しています。

ところで新たに購入した中間車を良く見たら車輪がグレーでした。


左が今回購入の中間車、右がこれまで持っていた中間車です。
同じ編成の中で車輪が色違いでは格好悪いので、さっそく取り替えることにしました。

こんな時に使うのが、動かなくなった車両から取り外したパーツです。



車両そのものが壊れて動かなくなったりしても、車輪や歯車、ネジなど使えそうなものはほとんどとっておきます。
修理が必要になったり、こんな風に車輪の色をそろえたいときなど、とても便利です。
今回も6両編成の車輪すべて黄色に揃えてすっきりしました。

せっかくなので、400系編成を並べてみました。




左から
400系つばさリニューアル色(現在の塗装)7両編成
400系つばさシルバー塗装(開業当時の塗装)7両編成
400系つばさ銀ピカバージョン6両編成

400系つばさは、デビュー以来15年ほどたつと思いますが、まもなく、すべてE3系に替わってしまうようです。
私の地元、山形を走る新幹線で何度も利用してきました。
あのいも虫のような外観は憎めないキャラ?のようで、結構お気に入りだったの、多少さびしい気がします。





ドクターイエロー グリーンライン

2008年05月15日 | もしかしてレア??


先日オークションにてゲットした車両です。
ドクターイエローで緑の帯が入っているものです。

実際の車両には無いバージョンと思いますが
2001年ごろのプラレールイベントの抽選で「特賞」扱いになっていたものです。
かなり少な目の当選確率だったようで、レア物として扱われているようです。

出品者によると「子供の遊んだもの」ということでしたが
傷もほとんど無く新品同様で箱もほぼ完全な形で付いていて、ラッキーな取引でした。


2008 4月のレイアウト

2008年04月27日 | 常設レイアウト


またまた久しぶりの更新です。
4月に展示していたレイアウトの紹介です。

最初の写真は全景。
平地部分を、複線の貨物列車が走ります。
手前の高層部分は、坂モノレール線路を使った、複線と単線の2階建を繰り返す仕組みになっています。



貨物列車は、コンテナ車と、短めのタンク車を走らせました。



反対側から見た全景です。
複線の高架駅を組み込んだエンドレスの上に、坂曲線を使って90度に交わるエンドレスを2本のっけてみました。
そしたら、坂曲線は、同じ向き同士(AとA、または、BとB)の組み合わせになってしまい、間に1/4直線レールを使わざるを得ず、交差部分で橋げたがいっぱいになってしまいました。
もっと、すっきり出来ると思っていたのですが、やっぱり、組んでみないとわかりませんね。



90度で交わる8の字レールを走ったのは、N700系と700系です。



そして、複線部分を走ったのが、サンライズエクスプレスと成田エクスプレス。
どちらもプチ改造で3連+3連の6両編成にしたてたものです。
この2編成は、結構気に入っています。

1月から3月のレイアウト

2008年04月01日 | 常設レイアウト
1月~3月に展示したレイアウトはこんなんでした。
長編成の新幹線いっぱいがメーンです。









新幹線いっぱいの反対側が、ワンパターンのW型ゾーンです




出張プラレール

2008年01月12日 | イベントのレイアウト


近くの公民館の文化祭で展示したレイアウトを紹介します。
机12枚、6畳分のスペースを使用。
お決まりの複線ループを使った長大複線鉄橋をメーンに、新幹線11路線と貨物2路線を走らせました。

設営時間が3時間ほどしかなく、どうなるかと思いましたが、鉄道写真などが趣味の地元の方に手伝っていただき、なんとか、組み上げることが出来ました。

一度やってみたかった「ひな壇レイアウト」も作ってみました。


ブルーフェスタというみなさんが主催する運転会のレイアウトを真似させていただいたものです。
ちなみに、下から順に、0系、100系、200系、300系、400系にしてみました。

文化祭当日は、実は私は立ち会うことが出来なくて、どのような反応だったか分からないのですが、子供たちには好評だったと聞き、喜んでいます。


クリスマスレイアウト

2008年01月06日 | イベントのレイアウト

ものすごく久しぶりの更新になりました。
この間、ほんとにイロイロとありまして。。。



さて、今回は常設展示をさせてもらっている施設のクリスマスイベントにに合わせて作ったレイアウトを紹介します。
イメージとしては、最初の写真の手前が東京駅?で、奥がディズニーランドという設定です。

で、ディズニーランド風に作ったのがこちら。




外側をリゾートラインが走り、内側には「わくわくパレード」が賑やかな音楽を鳴らしながら走ります。

その内側は、




ディズニーランドのジオラマップを4つ置いてみました。
全部で7種類あるのですが、持ってるのは現在4種類です。
プラレールより、このジオラマップのほうが、人気だったようです。

 


イベントレイアウト 夢の国?ゾーン

2007年08月04日 | イベントのレイアウト


先日開催したイベントレイアウト紹介の最終回は、キャラクターものを集めた夢の国(遊園地)ゾーンです。
ディズニーものや動物もの、ドラえもん列車などを走らせました。

上から順に
・ディズニーリゾートライン
・サーカス列車10両編成
・ディズニーのわくわくパレード
・ドラえもん列車
・ディズニーのヘリポートランドとスクールバスセット です。

たった2畳ほどのスペースでしたが、ダントツの1番人気でした。
前にも書いたのですが、新聞に載ったのもこのコーナーでした。



その中でも人気だったのが、ヘリポートランド。
ミッキーやミニーがエレベーターをあがり、ヘリコプターで1周して、電車への乗り降りを繰り返します。
実は機関車はオリジナルのものではありません。
元々の動力車は、あるにはあるのですが、トラブル頻発なので、代用の動力車を使っています。
ただし、そのままでは、少々不都合があったので、多少の改造はしています。
なお、ヘリポートランドの動きは、こちらのページでご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/kozo_bunji/e/85199adc0097623804a426deb2ae83e9



さらに、なかよしバスセットもかなりの人気でした。
これも、ミッキーやミニーがバスを乗り降りします。
バスの動きは、こちらのページでご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/kozo_bunji/e/84497024783888c48b293542a5096e71

ただし、こういったギミックものは、やはり不都合も多いです。
途中で引っかかって止まってしまうことが多いので、運転中は目が離せませんでした。

サーカス列車は、ゾウ、トリ、ゴリラをそれぞれ3両ずつ連結し、動力車を含めて10両編成で運転しました。



ゾウは鼻が上下します。



トリたちは、順番にえさをついばむ仕草をします。



ゴリラは胸を叩きます。

また、みんなが知ってこちらのキャラクターも大人気でした。



ドラえもん列車です。
ちょっと見にくいのですが、客車には、のびた君、ドラえもん、しずかチャン、ドラミが乗っています。
オークションなどで、ドラえもん列車は見るのですが、4つの人形がそろっているのは、滅多に見ることがありません。
我が家の子供も小さいころは大好きでしょうっちゅう遊んでいましたが、よくなくさなかったものだと、思っています。

最後は、子供目線で見た、夢の国ゾーンです。



子供たちに楽しんでもらえて、ホントに良かったです。