ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

松明燃える、宮島鎮火祭

2012-01-01 | Pentax16-50mmF2.8

宮島、鎮火祭は毎年12月31日の大晦日、午後6時から嚴島神社の御笠浜で行われる「火難避け」の祭りです。

宮島観光協会HPから鎮火祭の縁起を抜粋してみると

江戸時代までは『晦日山伏(つごもりやまぶし)』と呼ばれ、山伏が取り仕切る町内の行事であったが、明治維新後

は、嚴島神社の行事となった。神社祓殿で斎火(いみび)を灯した祭壇を設け、斎主が祝詞を済ませた後、松明に

火を移し御笠浜に設けた斎場の大束に火を移す、と同時に、若者たちが自分たちの大松明に一番に火を点けよう

と争う。一方、宮島の町民は30~40人でかつぐ大松明から、50cm程度の小松明まで様々な大きさの松明を作り、

夕方御笠浜に集る。

御神火を点け消火した小松明は家に持ち帰り、神棚にお供えして1年間の火難避けの護符にする。昔は、御神火

を点けたまま家に持ち帰り、元旦の煮炊きの火にしていたようだ。また御神火を点けた大松明は、「たいまつ、ヨイ

ヨイ。たいまつ、ヨイヨイ。」の掛け声をかけながら威勢良く御笠浜を練り歩くと、火の海のようだ。

PENTAX K-5 ”雅” +smc PENTAX-DA ★16-50mm F2.8 ED AL[IF] SDM で撮った。 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひろしまドリミネーション、... | トップ | ひろしまドリミネーション2... »
最新の画像もっと見る

Pentax16-50mmF2.8」カテゴリの最新記事