狛江能楽普及会

狛江市から能楽の輪を広げていきます!
komaenougaku★gmail.com(★を@に変更してください)

能の笛とは?(能管)

2009-11-27 12:36:57 | 能の道具
能の笛とは能管ともいいます。
ヒ~って高い音がよくテレビで使われます。
能面や能装束・能舞台などと一緒で、この楽器も能専用に作られた「 道具 」です。
能楽の世界では、楽器のことを「道具」といってたいせつに扱います。
何百年と使うわけですね^^

また能管という言い方もしません。
単純にというだけです。
笛にもいろいろな種類がありますが、能楽で使う笛は能管に決まっているから!なのです。
演目や気分によって龍笛にしたり、篠笛にしたりということは絶対にありません!
だから肩書きも笛方・・流となっています。

ここら辺は皆さんによく尋ねられるのです。
歌舞伎の笛方はいろいろ持ち替えて吹かれますから、そのイメージなんでしょうね。

能管の詳しい説明は他のサイトなどを見ていただくとして、普段なじみのないと思われる、業界内でのお話でした。

文化庁デジタルライブラリー
の能楽の囃子で栗林祐輔が笛の紹介をしております。

http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc9/kouzou/musical/hayashi02.html

ちょっと見てみてください~

狛江能楽普及会では今後狛江エコルマホールで継続的に能管教室を開催いたします。
駅の真ん前で、新宿からでも小田急線ですぐに行ける場所で能管を習ってみませんか?

珍しい楽器を習いたい、日本の笛が好き、健康のために何か管楽器を吹きたい、能が好きだから、狛江に行ってみたいから、着物や袴が着たいから、等どんな方でも大歓迎いたします!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿