goo blog サービス終了のお知らせ 

京都みてあるき

旅の覚え書きと写真のおきばと感想集。ついでに園芸の話。母君と二人旅で、近畿の名所に参ります。写真整理中。

椿「崑崙黒」

2007-04-19 05:32:59 | 我が家の花・椿

☆椿「崑崙黒」(こんろんこく)
○崑崙黒 (関東)
花 暗紅色の宝珠~八重咲き、中輪
花期 3~4月
花弁は肉厚で光沢がある。咲きはじめは、花心に
大きく尖った宝珠を作るが、本種の魅力はこのとき。
咲き進んで宝珠がほぐれると、花心に貧相な雄しべが
数本現れ、つまらぬ花になってしまう。花に白斑の
入るものを斑入り崑崙黒という。
(新装版「日本の椿花 園芸品種一〇〇〇」より
 横山三郎・桐野秋豊著 淡交社)


トップと同じ花ですが、光の加減に
よって、全然違いますね。


○崑崙黒 (埼玉)
【花】 暗紅色、宝珠~八重咲き、中輪、4月中~下旬。
【葉】 楕円~長楕円、中形、中折れ、肉厚。
【樹】 立性、強い。
【来歴】 1933年の皆川「椿花集」に初登場の品種。


開ききった「つまらぬ花」(笑)
結構綺麗だと思うんですが。


宝珠咲きの黒椿、崑崙黒が咲きました。
黒系椿では、この色が一番好きなのです。
「黒」い椿は赤色素が多く、特に赤色が濃く出る
椿のことで、有名なものでは、「黒椿」「紺侘助」「永楽」
などありますが、黒すぎず、赤すぎない崑崙黒を
購入。船木園で挿木3年苗、¥900でした。


黒系の花色はこの品種が一番好きですね~


宝珠咲きは中心部に丸い玉がある頃が鑑賞期の
もので、開かないまま落ちることが多いようです。
うちの崑崙黒も、ほとんどこの形のまま落ちました。
私的には、もうちょっと開いてほしかった。


なんか絞りの花みたくなってますねぇ。


一部中折れする部分の色素が抜けることが
あるようで、完全に真っ赤な花は少なそうです。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
残念ながら (よりりん)
2007-04-20 01:24:08
うちの崑崙黒は、写真を撮る間もなく散ってしまいました。
今年は、外側が焼けてたのか、茶色の花びらになって、美しくありませんでした・・・涙。
フツーの黒椿みたいよ~!
返信する
Unknown (kodama)
2007-04-20 10:10:35
>よりりんさん
うちでは、蓮華世界がそんな感じでした(泣)
たぶん、蕾が大きくなってから、寒波で傷んだんだと
思います。茶色に変色して、開かない。
八重種は遅咲きの系列が多いので、暖かくならないと
開かない模様です。うちのもほとんどトップの形で落ちました。
開いたのは最後の一つだけです。
返信する
Unknown (ネット)
2007-04-21 00:43:08
「黒い椿」の特集をしたいと思いながら、他の記事に時間を取られています^^
丸い玉のある時の方が、可愛いですね♪
返信する
黒椿 (kodama)
2007-04-21 22:11:22
>ネットさん
丸い玉がある時は初々しいのですが、
たまには開いてほしいなぁと思います。
黒椿特集、楽しみにしています。
海外品種も含めると、結構あるのでは。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。