毎日楽しいこと探し(o^^o)♪

ここまで生きて来るといろんなこといっぱいあるけれど。
後になって読み返した時クスッと笑えるようなことを綴っていきたいな。

大事な大事な笛のために。

2024-01-10 12:56:00 | 日記
私の趣味は一に和太鼓、二にDIY。


師匠手作りの笛を譲っていただいたは良いけれど、ちょうどいい入れ物がなくて。
じゃあ、作りましょ♥️和柄の布もクッション生地もあるんだし。

いろいろ、案を練りまくって作り始めました。

が!!!

中袋を縫っている最中にミシンが壊れました( ;꒳​; )  糸を調整してもダイヤル回してもボビン、釜を外しても復調せず。
・・・手縫いで仕上げました。




床に置いては危険、棚に置いては行ったり来たりで不便。
悩みまくった結果、背負い紐を付けました。その時の状況で長さを調整できるようにし、またいちいち蝶結びするのも手間なので、ウッドビーズを引くと開くように工夫しました。


自画自賛www 
なかなかにいいジャーン(* 'ᵕ' )☆


お次は。

師匠の「ケースに入れて持ち歩くんだぞ」のお言葉に、情報を集めました。
ネットで見た専用の篠笛バッグ。諭吉さんが何人消えていく???
先輩が使っているケースは『ガンケース』だとか。でも、結構高価だわぁ。。。

何気に見ていた海外通販サイト。似た形のケースを発見(☆∀☆)それも予想外に安いではないの❣️

即購入しまして。
ですが、そのまま入れてはユルユルで、持ち歩くとガチャガチャと中で笛や扇子が踊ってしまいます。

うーむ。

師匠「台をくり抜いてだなーーーー」
親方Sさん「断熱材使ってみては?」
アドバイスに感謝🙏´-



まずは笛だけ。
むーん...と考えて扇子も入れられるように拡張。



くり抜いた断熱材に縮緬の風呂敷をカバーしてケースに収めました。

良し!(^_^)ノ

で。次は、と。
外見、見る人が見れば「あ!釣竿バッグだー」と分かるかな?マークがデカデカと付いています。


笛の袋を作った生地が余っていたので、柄合わせをして貼り付けました。

自画自賛。満足満足( *´艸`)


あとはとにかく練習して、カッコよく吹けるようにならなくては!!!










最新の画像もっと見る

コメントを投稿