goo blog サービス終了のお知らせ 

Sensitive...

アナタのハートをダブルクリック。

いまさら感がぬぐえないGmailネタ(その⑥)

2005年08月26日 | Gmail
[ 情報元:Going My Way 様 ]

Gmailの受信トレイ(Inbox)画面でメール内容をプレビューすることが出来る「Gmail Conversation Preview Bubbles」というGreasemonkey用スクリプトがあるようです。

受信トレイ画面にあるメールタイトルの上で右クリックをすることで、画面上にメール内容を表示することができます。詳しくは下記リンクをご覧下さい。

Greasemonkeyスクリプト「Gmail Conversation Preview Bubbles」



このスクリプトのソースコードを読んでいて初めて知ったのですが、画像のバイナリーデータをBase64でテキスト化した物をソースコードに埋め込んで、オブジェクト化するなんて事ができるんですね… 多少知識の有る方ならみんなしってるのかな

いまさら感がぬぐえないGmailネタ(その⑤)

2005年07月10日 | Gmail
以前Gmailアカウントを配布していた Gmail Invite Spooler というサイトがありましたが、他にも似たようなサイトがあるようです。このサイトの特徴は、ページから認証コードを入力するとそのままGmailの登録画面へ接続されることです。メールを介しての招待ではないので、メールアドレスを入力する必要がありません。

The free gmail inviter


いまさら感がぬぐえないGmailネタ(その④)

2005年05月28日 | Gmail
Gmailのインターフェースは日常の使用において不足の無い機能を備えていますけど、デザインはどうでしょう?もちろんβバージョンなんで文句は言えませんが… 最近のウェブメールってYahooにしてもgooにしても画面の色とか変えられますよね。
Gmailでも自分の好きな風にインターフェースを変えたいと思う人が居ても当然じゃないでしょうか。そんな事を考えていたら Gmail Skins なるページがあるんですね。URLidというFirefox用エクステンションをインストールして、このページから好きなスキン(userContent.css)をダウンロード後、エクステンションのフォルダに入れればOK

ウチはURLidというエクステンションが、Greasemonkeyと似た機能なので使ってませんが、興味の有る方はどうぞ。まだskinが3つしかないみたい。

Gmail Skins



いまさら感がぬぐえないGmailネタ(その③)

2005年05月26日 | Gmail
最近Gmailにエイリアス(別名)機能があることを初めて知りました。超既出なのかもしれませんが

簡単に説明すると、foobar@gmail.com というアカウントの持ち主は、foobar+001@gmail.comという宛先にメールを送信しても、foobar@gmail.comに届くよっていう機能です。+以降は任意の文字列が設定可能との事です。

詳しくはいろはにぽてとさんのブログで。

いまさら感がぬぐえないGmailネタ(その②)

2005年05月23日 | Gmail
世の中にはインターネットストレージなんていうサービスがあるけれど、Gmail使って似たようなことができるソフトがあるんですね。これを使うとGmailの2GBの領域が、自分の使っているコンピューターのローカルボリュームとして認識されるようです。色々と制限はあるみたいだけど、使い方によっては凄く便利。

GMail Drive shell extension
ちなみに自分のとこではWinXP Pro SP2で使ってます。とりあえず不具合はナッシング。


いまさら感がぬぐえないGmailネタ(その①)

2005年05月22日 | Gmail
GoogleのWebメールサービス。ブランドと新手のテクノロジーに弱いから、自分はめちゃくちゃアカウント欲しかった部類なんですよ。招待制っていうプチ選民思想がマニア心をくすぐるし。最近はInvitation Spoolerなるページがあって、そこから全く縁の無い人でも簡単に招待枠ゲットできるみたいです。あとはGoogleで"Gmail invitation"でぞろぞろ出てきますよ。

ちなみに画像はGreaseMonkeyで少しいじったヤツ。