SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

週末の恋人たち

2011-08-29 15:06:00 | テレビ番組
Daihyosen無用な批判、心ない中傷、政治向きの話、小難しいこと、
このての話題には極力触れずに
お気楽にブログをやっていこうと思っているのだけど、
人間が小っちゃいんだろう、時たま、そっち方向に振れてしまう。

きょうのエントリーもそうだ。


この土日、日がな一日、民主党代表選の立候補者が仲良く5人揃って
TV に出ずっぱりだった。
まったく無意味とはいわないけど、
投票権もない僕らにいったい何をしろというんだろう?


メディアは、マスコミは、政治の疲弊を批判する。
それはメディアの役割でもある。
そして、確かにこの国の政治は制度疲労を起こし、劣化している。

その責任はだれに?
もちろん、僕ら国民にある。
けど、メディアにも相当程度の責任があるんじゃないだろうか。


この週末の代表選立候補者へのメディアの、とりわけ TV の質問はひどかった。
視点が一方向で、ワンテーマで、陳腐で、ステレオタイプで、
インテリジェンスやオリジナリティの欠片もなかった。

立候補者たちはまるで被告席に座らされているかのような扱いで、
一日中、何度も同じような不毛な質問を浴びせられていた。
僕はむしろ、チープな質問に唯々諾々と答えることを強いられている
立候補者たちに同情を覚えた。


政治改革を、まるで国民の正当な代弁者のように、メディアは声高に叫ぶ。
けど、僕はそれをアンタらに負託した覚えはない。
政治の改革よりもメディアの改革、
このプライオリティの方が遙かに高いと思った週末だった。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民主党の赤いロゴマークが象徴する赤い民主党の代... (菅左人)
2011-08-29 12:19:03
民主党の赤いロゴマークが象徴する赤い民主党の代表選であるが故に、
誰が民主党代表になっても最大不幸社会が続く予感がするが、せめて、
バラマキ4Kを民主党の政策から完全に排除できる人物が代表になってもらいたい。
税金を使う集票策であるバラマキ4Kの推進者であるカネまみれの小沢一郎が推す議員が代表になるという最悪の事態とならぬことを切望する。
小沢一郎は前原誠司を支持しないとのことであるから、前原誠司が代表になってもらいたい。
しかし、最大グループの犯罪者・小沢一郎は海江田を支持すると表明したので、泣虫の海江田が首相になる可能性が大きくなった。
犯罪者は海江田をコントロールしやすいのだろう。
海江田は首相になるためには、犯罪者にでもひざまずく男である。
Unknown (存在する音楽)
2011-08-30 07:51:34
mfさんの仰ることに強く同感します。
国民が第一に責任があるのですが、
マスメディアの責任は「第四の権力」であるがゆえに、かなり大きな責任があります。
単なる利潤追求ではない社員の生活を守り、社会に貢献する経営者の側面が近年崩れてきて、
ジャーナリズムも商業主義に走りすぎて、本来果たすべき機能も麻痺している感じがします。もはや何を報道して何を大切にすべきなのか。
社会的な成長をしていかないとだめなんだと311以降は大きなインパクトがあるはずなんですが、政治家の責任にしたがる気持ちはわかりますが、国会議員に直接要望を話し続けたりしない国民像も浮かびます。民主党代表の立候補者が立ち往生している多くの日本国民そのもののようにも思えます。
Unknown (ojirowashi)
2011-08-30 15:26:15
投稿者の言う通り、この代表選くらいメディアの餌食になったのも珍しい。
第4の権力とは、司法、立法、行政の国権に対して、あくまでも国民の立ち位置から批判的に報道する姿勢の事。メディアは常に、反権力の視点が必要なのです。
しかし、この代表選の報道は、財務省の思惑通り、いかに増税路線を定着させるかという点と、「小沢=カネ」の観点から、相も変わらない「小沢対反小沢」のステレオタイプの報道でした。
そのマスコミの世論操作に簡単に引っ掛かった典型が、「極左人」さんのようなコメントです。
私は小沢ファンではありませんが、「証拠もないのに強制起訴される」不条理が、もし一般化された時の司法の暴走を危惧しています。
やはり、メディア報道に簡単に乗せられるのではなく、自分の頭で考えることが必要です。
Unknown (mf)
2011-08-31 09:08:48
皆さん、コメントありがとうございました。

「欲望のために今も貪欲に突っ走っているだけのメディア」に対して
「裸の瞳」で物事の本質を見極めることが重要かと。

そんな風に感じた週末でした。

コメントを投稿