goo blog サービス終了のお知らせ 

投資目的の備忘録

主に投資に役立つと思う情報を記録します。

橘玲、日経ヴェリタス、08/08/03

2008年11月14日 18時14分08秒 | 金融商品の情報
運用で利益を上げようと思えば相場が安いときに買うのに限る。1998年のロシア危機、LTCM危機のときに海外資産に投資していれば大きなもうけを得られた。
日本株に集中するより、世界に目を向け分散させるのがいい。
今では国内にいながら、世界中の株式や投信、債券を購入できる。
例えば米国の商品なら、ネット専業のファーストレード証券(ニューヨーク州)は、サイトから印刷した書類などを送付するだけで口座を開ける。
今年3月には、新興国も含め世界の株式市場の9割をカバーできる上場投信(ETF)が上場したので、毎月一定額ずつ買うことにした。
日本の証券会社から海外ETFを買うのに比べ手数料が安いほか、配当金の自動再投資が可能で税制上も有利だ。



ファーストトレード証券
送金
口座開設者のブログ①
口座開設者のブログ②


TOPIX連動のETF

2008年03月04日 13時37分01秒 | 金融商品の情報
TOPIX連動型上場投資信託 (1306)がいい。
(野村アセットマネジメント)
信託報酬:0.252%以内

上場インデックスファンドTOPIX (1308)
(日興アセットマネジメント)

ETF でインデックス型の中でも最も低コスト。ただし単元株が 1000株なので 150万円程度の最低投資額が必要。

特定口座

2007年12月13日 10時14分07秒 | 金融商品の情報
http://allabout.co.jp/glossary/g_money/w001372.htm

特定口座とは、上場株式の譲渡益課税について、確定申告を簡略化したり、源泉徴収することによって確定申告する必要をなくす制度。

上場株式を売買して得た利益には譲渡益課税がかかる。これについては、原則として確定申告をして支払うことになっている。しかし、これを簡略化したり省略する仕組みとして特定口座というシステムが作られている。特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2つがある。「源泉徴収あり」を選択すると、売買の度に証券会社が税金を徴収してくれるので、確定申告はなくなる。「源泉徴収なし」を選択すると、確定申告に際しての計算書類を証券会社が作成してくれるので、それを提出すれば簡単に確定申告できる。

■特定口座源泉徴収有りと無しどっちが得か
http://kabuohazimeru.blog22.fc2.com/blog-entry-33.html

子供たち用の個人向け国債購入について

2007年10月01日 17時34分37秒 | 金融商品の情報
今年のお年玉のお金で未だ個人向け国債を買うことが出来ず。

■郵便局での購入の注意点
・印鑑が必要
・郵政公社が民間企業に移行したことを受けて、金融商品取引法の影響を受ける。
・購入の度に1時間超の説明を受けなければならない。
・普通の郵便局で購入するには、通帳が必要。
・現金で購入する場合には、地区のキーとなる大きな郵便局に行く必要がある。

購入資金はとりあえず、ソニー銀行へ。
(4万円×2=8万円)

外国株インデックス

2007年09月12日 23時35分04秒 | 金融商品の情報
中央三井外国株式インデックスファンド
■販売手数料 1.05%(消費税込み)
■解約手数料 なし
■スイッチング手数料 -
■信託財産留保額 0.2%
■信託報酬 0.84%(消費税込み)

株価が一切、変動しなかった場合の10年後の資産:90.95%


ステート・ストリート外国株式インデックスオープン
手数料:ノーロード
設定日 1998年12月01日
償還日 無期限
信託報酬 純資産総額に対して 年0.9975%

株価が一切、変動しなかった場合の10年後の資産:90.46%


6年目でほぼ並ぶ。7年目で逆転。

解約と買取り

2007年02月15日 13時23分32秒 | 金融商品の情報

■解約
売却益に無条件で10%の税金がかかって、源泉徴収される。

■買取り
証券会社に買い取ってもらう。扱いとしては、証券の売買なる。
日本ではキャピタル・ゲインに対する課税は「申告分離課税」のみとなっている。
証券会社の「特定口座」の「源泉徴収あり」の制度を利用すれば、自分で申告しなくても、証券会社が代わりに申告してくれる。

ちなみに、有価証券取引税は、平成11年4月1日をもって、廃止された。


FXの税金

2007年02月10日 23時13分21秒 | 金融商品の情報
生まれてはじめての「ニコニコ」外貨投資<FX>

・給与所得2000万円以下で、雑所得収入が20万円を超えない人は申告の必要なし。
・FXの売買で得た利益は、そこから必要経費を引いたものが収入金額となる。
・FXでかかった手数料、インターネットのプロバイダ使用料、通信費セミナー費用とそこまでの交通費、書籍購入費、筆記用具は経費として売買利益から差し引くことができる。
・FXでの所得は、他の雑所得と合わせて確定申告することになる。ただし、雑所得で生じた損失は他の所得と合算することはできない。
・詳しくは、国税庁のページにて。

MSCI-KOKUSAI・インデックス

2007年01月05日 19時25分43秒 | 金融商品の情報
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(Morgan Stanley Capital International Inc.以下MSCI)社が算出し公表している国際的な株価指数(インデックス)で、日本を除く先進国22カ国の上場企業で構成されています。
浮動株ベースの時価総額加重平均方式で算出されており、外国株で運用を行なう日本の機関投資家や投資信託のベンチマークなどとして利用されています。
MSCIインデックスには、国別、地域別、投資スタイル別、業種別など各種の株価指数があります。日本を含む世界の主要23カ国の株価指数で構成されるグローバル指数はMSCIワールド・インデックスといいます。MSCIインデックスの構成国や構成銘柄等については定期的に見直しが行なわれますので変動することがあります。

MSCIコクサイ・インデックスは、日本を除く22カ国の1,400銘柄以上の株式で構成されており、これら採用国の時価総額合計のおよそ85%をカバーしています。SSgAのMSCIコクサイ・インデックス戦略では、完全法を採用しており、ポートフォリオ・リターンがインデックス・リターンに連動するようにポートフォリオを構築しています。完全法は、インデックスを構成する全銘柄にインデックス・ウェイトに沿って投資する方法です。

http://www.am.mufg.jp/fund/shouhin/922014.html#msci