うつ解消マニュアル(脳及び心疾患・癌・認知症・更年期障害等々)

医者や薬は、むしろ症状を悪化させます!
治すのは、自分自身です! 
1回目並びにQ&A及び解説も、必ず読んで下さい!

第51回目 再録!「今年初めてのハーフマラソン」

2009年08月30日 16時52分52秒 | 「マラソンって、奥深い!」
うつ解消マニュアル
(脳及び心疾患並びに認知症及び更年期障害予防)

第51回目(2009・8・30作成)
(マニュアルは第1回目にあります。常に最新版にしています。)

リクエストに応えて、再録します!
カテゴリー「マラソンから学んだこと」

グー(2007.7.1開設)のブログに開設中
http://blog.goo.ne.jp/kenatu1104


ブログの左側のカテゴリーを手がかりに
記事を読んでくれている幾人かのブログフレンドから、
適切に仕分けされていない記事があるという話がありました。

実は、投稿記事に対して、カテゴリーはひとつしか付けられません。
だから、二つ以上のカテゴリーを含む記事の時は、
主な記事のカテゴリーにしていました。

カテゴリーで読んでいる、読みたい、再読したいの要望に応えるべく、
二つ以上のカテゴリーを含んでいる投稿記事をカテゴリー別にしてみました。

最初からお付き合い戴いている、
全部読んでいると言うブログフレンドの皆さんは、
44回目から51回目は飛ばして下さい。

以下、再録したものです。
悪しからず。




(北海道旭川市、上野ファーム)



第10回目(2008・7・12作成)から抜粋
「今年初めてのハーフマラソン」


最後に、少し自分のことを書きます。

先月29日にハーフマラソンを走りましたが、
少々反省することになりました。
練習を全くしないで望んだ結果は、散々だったからです。

折り返しの10キロ当たりから、
強い日差しと足の痛みと頭痛と空腹に悩まされ、
特にシューズに下敷きを入れたせいで、
親指の爪がシューズの内側と接触してそれは大変な痛みとの格闘でした。
ゴールしてから足の親指を見ると、2倍近くに腫れ上がっていました。

実は、うつ解消法のひとつ、
「無理をしない」ということを実践しようと思ったのです。

昔から努力とか頑張るとか言う事に重きを置いて来たものですから、
価値観の転換には少々悩みもありましたが、
努力とか頑張ると必ず無理をすることになるから、
うつ解消法では厳禁としました。

また、歩くとか走るとかいうことは、
人間として当たり前のことという思いもあり、
また「練習なしにどこまで行けるのか」という実験もしてみたかったのです。

ゴールこそ出来ましたが、
制限時間の2時間40分に10分位の余裕を残してのゴールでしたから、
ほとんどラストランナーだったと思います。
(余りに辛いゴールだったので、ゴールした後は確認していません。)

マラソンは、
運動中はセロトニンをつくりますし、
ましてゴールが出来れば充実感と共に自信がわき、
幸せな気分にもしてくれます。

しかしよーく考えてみると、
たとえゴールが出来なくても、充実感があったのは、
「頑張った」と思える時だけでした。

マラソンで頑張ると言うのは、
決して無理をするということではなかったのです。
こんな簡単な事に、練習なしに走ってみないと分らないというのは、
何とも情けない話です。

ジャズシンガーの綾戸智恵は、
「辛い時に頑張るというのは自分にとって励みになった」と言っています。
今度は10月にフルマラソンがあるので、
無理をしない程度に頑張って練習をしようと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第50回目 再録!.「飯島愛... | トップ | 第52回目 *幸せについて »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ま)
2009-09-13 23:40:47
再録はとてもよかったです。もう一度読み返してみたいけれど探すことができなくそのままになってしまっていたものがあったからです。
まーさん、コメント有難う御座います。 (猫の好きなけんです。)
2009-09-16 06:35:51
再録、評判上々です。
まーさんにも喜んでいただき、嬉しい限りです

ところで、まーさんがもう一度読みたかった記事って何かな?
Unknown (ま)
2009-09-23 09:09:28
思いもよらず、飯島愛さんについての記事のなかにありました。
まーさん、返信コメント有難う御座います。 (猫好きのけん)
2009-09-23 21:36:08
 飯島愛さんの死亡記事を投稿した時に、アラキドン酸のことを書いていたというのも、何か運命的なものを感じます。

 死亡原因・・・何か判然としなかったですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。