ウメバチソウ(ユキノシタ科ウメバチソウ属)花言葉は、いじらしい。山地や山麓の湿り気なある日当たりの良い所に生える多年草。根生葉は長い柄があり、数枚がかたまってつく。葉身は円形または腎形で、基部は心形となる。高さ10~40㎝な花茎を直立し、1枚の葉と1個の花をつける。花茎につく葉は柄がなく、茎を抱く。花は白色で径2~2.5㎝。梅の花に似ている。和名は梅鉢の紋を想像してつけられた。花期は8~10月。同類にコウメバチソウ、ヒメウメバチソウ、オオヒラヒゲソウがあるが、何れも若干葉や花形が異なり、オオヒラヒゲソウは花弁の縁が糸状に切れて花径も3.5㎝あり一番美しく思う。この花を詠んだ句は見当たらない。(梅鉢は 山裾にあり いじらしく ケイスケ)