kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

琵琶湖疏水と京博の旅 お土産編

2024年05月16日 | 旅行記&その他

先週の日曜日は、母の日だった。

 

雪舟展が開催されていた京博の、ミュージアムショップでプレゼントをゲットし、帰宅して仏壇にお供えした。母も義母もお茶をやっていたので、この種のお菓子をお土産にすると喜んでくれていた。


義母に初めて渡した時は「この辺りではこんな素敵なのは買えないのよ、素敵ね〜、お稽古に持って行くからね」と、予想もしなかったほど喜んでくれた。以来お干菓子をみると、義母がお稽古に持っていくことを想定してちょっと多めに買っていた。


主人曰く、こういうお干菓子のことをタネガシと呼んでいて存在はしていたけど、四角いものだったりしてこんなに意匠を凝らしたものは簡単には手に入らなかったのでは?とのこと。


母は甘いもの全般が好きだったので、行った先で日持ちするものを見つけたらゲットしてた。都内のお菓子は花園万頭の甘納豆が好きだったので、恵比寿にあった両親のマンションから独立して広尾に住んでた時は、デパ地下で買って持って行ったりした。

 

今回、初日の夕方に食べたふたばの豆餅とこれ以外、食べ物はなぁ〜んにも買わなかったっす。早い時間ののぞみに変更しちゃったから、阿闍梨餅も買う時間がなかったわん。というわけで今回の旅行記は以上でござる。週末プチ旅行、良いざます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い旅 (みどり)
2024-05-16 09:41:38
そのお干菓子は本当にお茶向きですね。
喜ばれたと思います。
京都はやはりセンス良いです。
急いでいるとお土産が買えないのはよくあることです。
でも無駄な買い物をせずに済んだと考えます。
お土産買った時は良いものを買ったと思います(笑)。
京都、何度行っても良いですね
Unknown (kebaneco)
2024-05-16 13:15:21
みどりさま

もはやお供えするだけであたしたちがお下がりを頂くんですけど、
コーヒーとも合いました(というくらい甘かった〜)

京都は降っても晴れても寒くても暑くても、楽しみや発見があります。
最近ちょっと行ってないけど奈良も同様です、ただ密度が圧倒的に違います。

また週末旅行を目の前の人参として、しばらく労働に励みます。

コメントを投稿