マイケリのフラワー日記

私、マイケリのお花に関する日記です。
皆さんに勇気と感動を与える内容となっております。

スピーカー作成中

2010年04月25日 | オーディオ
ホームセンターにユニットを取り付け用の鬼目ナットを探しに行き、ねじ込み・ツバ無しタイプのものを買いました。

バッフルに穴を開け、六角レンチで鬼目ナットをねじ込んでいきます。


強度的にちょっと不安ですが、木ネジでユニットを固定するよりは優れているでしょう。

その後、木板をどのように組み立てるかを確認し、クギを刺す場所に印をつけていきました。

昨日のコメントでNong-Khaiさんもおっしゃっていましたが、これをしておくことによりミスを減らそうということです。
しかし、この作業、思っていたより面倒で、時間もかかります。
1セット分のケガキが終了したところで、本日の作業終了です。


☆今日の1枚☆
Sonata Arctica/Ecliptica

日本で人気のメロディック・パワー・メタル・バンドのデビュー・アルバム。
確かにメロディは良いのですが、単調に疾走するだけのドラミングは聴いていてストレスが溜まります。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケガキと加工 (Nong-Khai)
2010-04-25 21:51:26
そ~なんですよ。
ケガキと加工は非常に手間が掛かります(+_+;)
でも、地道にやった事は出来の良さに現れます!!
そうそう2497買ったんですね。極めて素直なケーブルですよ。妥協を許してくれない位ですから。
2803も使ってますが美音系です。
例えバランスが狂ってても普通以上に聴かせてくれる位に…
もし使うならば2497で確実にバランスを取ってからでしょう。
面白い構造ですね (nagi)
2010-04-26 10:08:50
上部開口なんですね。
できあがり楽しみにしています。

私の作ったBS-10は訳あって連休明けにブログにアップしますね。
最近のだらけた生活は正していかねばならん。 (マイケリ・ロメオ)
2010-04-26 21:43:36
>Nong-Khaiさん

ケガキをやっていなければ確実にミス多発だったと思います。
しっかり確認してクギを刺す位置をケガいたつもりだったのですが、それでも間違っている箇所が結構ありました。

音のバランスについてですが、バランスが狂っているという感覚は、もう長いこと経験していないですね。
今でもセッティングは適当ですので(特にDriveRack PAの設定)、実際はバランスが狂っているのかもしれません。
しかし、僕程度ではそれは分かりません。

果たして2497で狂ったバランスはあらわになるのか!?
ケーブル完成までもうしばらくお待ちください(というかまだ届いてもいませんけど)。


>nagiさん

>連休明けにブログにアップしますね

おぉ、それだったら僕の作成したやつとどちらが完成度が高いか勝負ですね!
そして僕は今の時点で負けを認めておきます。
修行して出直してきます。

コメントを投稿