


-
片頭痛 - Wikipedia
http://www.google.com/gwt/x?wsc=tb&wsi=81a5c554d8265005&source=m&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org/wiki/%25E7%2589%2587%25E9%25A0%25AD%25E7%2597%259B&ei=YLT3T92yDYTikAXD4eXlDA&ct=pg1&whp=30
片頭痛
分類及び外部参照情報
The Head Ache. ジョージ・クルックシャンク
(1819)
ICD-10 G43.
ICD-9 346
DiseasesDB 8207 (片頭痛)
31876 (脳底型片頭痛)
4693 (家族性片麻痺性片頭痛)
MedlinePlus 000709
eMedicine neuro/218 neuro/517
emerg/230 neuro/529
MeSH D008881
片頭痛(へんずつう)とは、頭痛の一種で、偏頭痛とも表記する。頭の片側のみに発作的に発生し、脈打つような痛みや嘔吐などの症状を伴うのが特徴である。
片頭痛は、軽度から激しい頭痛、体の知覚の変化、吐き気といった症状によって特徴付けられる神経学的症候群である。
生理学的には、片頭痛は男性よりも女性に多い神経学的疾患である[1][2]
。
典型的な片頭痛の症状は片側性(頭の半分に影響を及ぼす)で、拍動を伴って4時間から72時間持続する[3]
。症状には吐き気、嘔吐、
羞明(光に過敏になる)、音声恐怖(音に過敏になる)などがある[4][5][6]
。およそ3分の1の人は「前兆」と呼ばれる、異常な視覚的、嗅覚的、あるいはその他の感覚の(片頭痛が間もなく始まることを示す)経験をするとされる
[7]
。
初期治療としては、頭痛に鎮痛剤の服用、吐き気に制吐剤の服用、そしてさらなる発症の抑制がある。片頭痛の原因は未解明であるが、
セロトニン作動性制御システムの障害であるという説が一般的である。
片頭痛には変異型があり、脳幹に由来するもの(カルシウムやカリウムイオンの細胞間輸送の機能不全が特徴的である)や、
遺伝的性質のものなどがある[8]
。双子に関する研究で、片頭痛を発症する傾向への遺伝的影響が、60~65パーセントの確率であることが分かった.
[9][10]
。さらに変動するホルモンレベルも、片頭痛と関係がある。思春期前には男女ほとんど同じ数だけ片頭痛を発症するのに対し、成人患者では実に75パーセントが女性なのである。片頭痛は
妊娠中にはあまり発症しなくなると知られているが、中には妊娠中の方が頻繁に発症するという人もいる
[11]
。
[編集]分類
詳細は「:en:ICHD classification and diagnosis of migraine」を参照
国際頭痛学会(International Headache Society, IHS)は、「国際頭痛分類 第2版(ICHD-2)」と呼ばれる文書で、片頭痛の分類と判断の指標を提供している
[12]
。
ICHD-2によると、片頭痛は全部で6種類に分類できる。うち何種かは更に詳しく分類される。以下は分類リストである。
前兆のない片頭痛あるいは普通型片頭痛は、前兆(視覚障害、下も参照)を伴わない片頭痛である。
前兆を伴った片頭痛は名前の通り前兆が発生する片頭痛である。それほど多くはないが、頭痛なしで、あるいは片頭痛ではないただの頭痛とともに前兆が現れる場合もある。他の下位分類としては、
運動麻痺と前兆が起こる片頭痛である
家族性片麻痺性片頭痛や孤発性片麻痺性片頭痛がある。近親者に同様の症状があれば「家族性」、そうでなければ「孤発性」とされる。他には、前兆と頭痛が
言語障害、めまい、耳鳴り、その他脳幹関連の症状とともに起きる(運動麻痺はない)、
脳底型片頭痛がある。
小児周期性症候群(片頭痛に移行することが多いもの)には、下位分類として周期性嘔吐症(時折激しい悪心や嘔吐が起こる)、
腹部片頭痛(腹痛で、一般的には吐き気を伴う)、小児良性発作性めまい(時折めまいに襲われる)がある。
網膜片頭痛は、片眼の視覚障害や一時的失明を伴う片頭痛である。
片頭痛の合併症は、片頭痛や前兆が長いか頻繁であるか、発作や脳障害を伴うものである。
片頭痛の疑いは、ところどころに片頭痛の特徴が見られるが、確証を持って片頭痛であると言える証拠がない場合の症状である。
[編集]診断
「:en:ICHD classification and diagnosis of migraine」も参照
片頭痛は、過小診断されたり[13]
誤診されたり[14]
することがある。国際頭痛学会によると、前兆のない片頭痛は以下の「5, 4, 3, 2, 1基準」に照らし合わせて診断されるという。
5回以上の発作
4時間から3日に渡る発症持続
片側だけの発症、拍動性、中程度から激しい程度の痛み、日常的な身体動作の回避やそれによる症状悪化、のうち
2つ以上当てはまる
吐き気や嘔吐、羞明、音声恐怖のうち1つ以上当てはまる
前兆を伴った片頭痛については、上のうち2つのみ当てはまればそのように診断されてしまう。
「Pulsating, duration of 472 hOurs, Unilateral, Nausea, Disabling(拍動、4-72時間の持続、片側性、吐き気、障害)」の略であるPOUNDingという語は片頭痛の診断に役立っている。上の5つの基準のうち4つが合致した場合、その片頭痛の診断における陽性
尤度比は24となる[15]
。
「障害」か「吐き気あるいは過敏症」のうちどちらかが当てはまれば、感度81パーセント、特異度75パーセントの診断となる
[16]
。
片頭痛は、群発性頭痛などの他の頭痛の原因とは区別されるべきである。片頭痛でないものは、激しい痛みや刺すような片側性の頭痛を伴い、通常発症は15分から3時間程度続く。症状の発現はすぐで、片頭痛の特徴でもある前兆のような徴候は現れない。
[編集]徴候と症状
片頭痛の徴候と症状は患者によって異なる。そのため、患者が発症の前、発症中、発症の後に何を経験するかということは、はっきりとは言えないのである。下のリストにある4つの段階は、片頭痛患者が通常経験する症状であるが、これらを必ずしも経験するとは限らない。さらに同じ片頭痛患者でも、経験する段階や症状は、発症が起きるごとに変わる場合がある。
頭痛の数時間から数日前に起きる前駆症状
頭痛の直前に起きる前兆
痛みの段階(頭痛段階)
後発症状
[編集]前駆症状段階
片頭痛患者の40~60パーセントが前駆症状を発症する。この段階の症状としては、機嫌の変化、興奮、気持ちの落ち込みか高揚、
疲労、あくび、過度の眠気、特定の食材に対する欲求、筋肉のこわばり(特に首周辺)、便秘か下痢、排尿
回数の増加、その他内臓に関する症状、といったものがある[17]
。これらの症状は通常、片頭痛の症状の数時間から数日前に起きるため、患者本人や家族は片頭痛の発症が近いことを予知することが出来る。
[編集]前兆段階
およそ20~30パーセントの片頭痛患者が前兆を伴って発症する[18][19]
。前兆は、発症の前か発症に伴って現れる局所的神経障害である。5分から20分かけてゆっくり段階的に現れ、普通は60分以内に治まる。片頭痛の頭痛段階は、通常この前兆段階が終わってから60分以内に始まるが、数時間ほど遅れたり、そのまま始まらずに終わったりすることもある。前兆の症状には、視覚的なものや感覚的なもの、
運動神経に関するものがある[20]
。
視覚的な前兆は、神経障害の中で最もよく起きるものである。これは普通、白や黒の形を成していない閃光が視覚を妨害するものである。また、その妨害が色とりどりの光によるものであったり(
光視症)、まぶしいジグザグの線によるものであったりする(
閃輝性暗点:城の銃眼付き胸壁のように見えることが多く、「要塞スペクトル」や「閃輝暗点症」とも呼ばれる
[21]
)。患者の中には、まるで厚いガラスかスモークのかかったガラスを通して見ているかのような、チラチラ光る、ぼやけた、曇った視界を訴える者もいれば、場合によっては視野狭窄や片側視野欠損を訴える者さえいる。体知覚の前兆には、体の同じ側(右側など)の手や腕、鼻や口がチクチクするように感じる手掌口症候群などがある。このチクチクする感じは腕から顔の方へ拡大していき、唇や舌に達する。
前兆の他の症状には、幻聴や幻臭、一時的な不全失語症、めまい、顔や四肢のチクチク感や無知覚、感覚過敏といったものがある。
前兆の視覚障害
【偏頭痛】の治療
http://www.google.com/gwt/x?site=images&q=%E5%81%8F%E9%A0%AD%E7%97%9B&ei=2rP3T5DCBMP6kAXYvwE&ved=0CAMQ8wc4Bw&start=7&hl=ja&source=m&imgurl=http://tannowa.e-chiryo.jp/image/1mig_mecha.jpg&rd=1&u=http://tannowa.e-chiryo.jp/article/14294146.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます