あるITコンサルの日々のメモ

某ITコンサルの日々の日記。
mixiID:kazu0goo / twitterID:kazu0

はじめまして

2005-12-25 21:01:00 | Weblog

はじめまして。kazu0というものです。502教室から飛んできました。私は今年で4年目(2次受験は3回経験済み)なのですが、いまだに学習法が定まっていなかったりします。事例構造化は、体験上復習としては一番効果がある(点が伸びた)ので今年もやり続ける予定です。後、今年は以下の点を重視しようと考えています。・わかりやすい文章を書く→解き終わった後の文章の推敲に力を入れる・たくさん解くのではなく何度も解く→新たな発見があるかも・1次知識の再整理→2次に必要な知識は説明できるレベルにまで高める!・・・さて、どこまでできるのでしょうか・・・。


ご挨拶&トラックバック初挑戦&中小企業大学校

2005-12-25 20:55:27 | Weblog
ご訪問ありがとうございます。
年齢が近い・・・というかほぼ同じです。
今後ともよろしくお願いします。

で、中小企業大学校ですが・・・別所7丁目さんの記事を見る限り、
僕にも参加できそうに無いですね。
合格後の実務実習ですら2週間のはだめと上司に言われているのに
半年なんてやめない限り絶対無理です・・・(その前に早く受かりたいですが)

で、トラックバックは成功するのだろうか??

マインドマップセミナーに行ってきました

2005-12-25 20:03:55 | Weblog

今日はレジリ会+ブザンジャパンが開催したマインドマップセミナー(有料)に参加しました。もともとマインドマップについては興味があったのですが、いまいち書き方等でわからない部分があり、FreeMindでお試しのマインドマップを書いていた程度で実際に活用はしていませんでした。そんなことを思いながらWebサーフィン(古い言い方かな?)していたら、マインドマップ本の著者であるウィリアム・リード先生のセミナーが急遽25日に開催されると聞き、何か得られるものがあるはずだと直感的に考え、開催直前だったにもかかわらず、申し込んでみました。内容についてですが、値段は高めですが、全体的には満足いく内容でした。・くウィリアム・リード先生の話が充実していた。ぜんぜん飽きなかった。 さすが、世界で数人しかいないマインドマップ公認トレーナーだ・・・。 あと日本語(と書道)がすごくうまい(僕より絶対上ですね・・・・)。・アシスタントトレーナーの方の即興マインドマップについては、正直あんなにかけるものなのか、と感心してしまった。 普通の受講生だと限時間(3分から5分)でマインドマップを描こうとしてもほとんど文字だけしかかけないが、 そのトレーナーの人のマインドマップは絵も盛りだくさんで、しかも説明のたびに毎回笑いすらとっていたんだからね・・・。・マインドマップの考え方について、何であんな図なのかとか基本的な絵の描き方とかについてはある程度理解できた。 実際の仕事に使用している例も紹介してもらったので、今後の仕事や学習に使えそう。・マインドマップで重要なこと: リード先生の本にも書いてあるが、とにかく手を動かして楽しむこと!・セミナーの進め方がちょっと速いかも(意図的な部分があるにせよ)。今考えている応用事例は、2次の知識と過去問事例をすべてマインドマップ化しようかな?と思っています。マインドマップの練習と診断士学習の2つに効果ありそうなので。2次過去問事例については、完成したらここで公開してみようかな。


今週の診断士の勉強内容(メモ)20051219-20051225

2005-12-25 19:40:06 | Weblog

・TBC 講義DVD 企業経営理論 4枚(要するに全部)・TBC 講義DVD 診断助言理論 (竹永先生分のみ:ショートケース2題)・財務セレクト問題集 5題(選択式の財務分析のところ)(全体の20%くらいが完了?)思ったよりDVDの量が多い・・・。次はほうっておくとぜんぜんやらない経済と法務をサクッとやることにしよう。 1/13までにDVDは全部見終わるぞー。体験上、断士試験は皿回しが重要だと思うので、とにかく早めに終わらすのはいいことかなと思っております。


DB設計の本を読み始めました。

2005-12-21 12:45:51 | Weblog

きっかけはRailsでのテーブル設計の方法を見たときの疑問からです。Railsだと基本的なテーブル設計は主キー:idのみというパターンになっていて確かにこれだと楽できるのですが、・既存のテーブルスキーマとかどうするんだ??という疑問・(単純だけど)こんな設計方法もあるんだ・・・という感心など、いろいろな考え・思いが出てきたので、ちょっと回り道をしてDB設計の本を読もうと思いました。いま読み進めているのは・T字型ERの最新の本(赤本)・Agile Database Techniqueです。T字型ERの本のほうは相変わらず記述が難しい。理論編はともかく、技術編とか応用編とかもう少し楽に読めるようにして欲しい気がする。(理論編のほうは寝付けないときに読むと実に良く寝れます)ところでnull-keyって一般的な技法なのかな?Agile Database Techniqueについては英語だけど、T字型ERの本よりは読みやすそう。