~ 風 花 の 舞 う 街 か ら ~

ズボラ主婦の 『 趣味 は 園芸 』

しんこまんじゅう(信仰まんじゅう)

2010-03-06 16:46:44 | 覚え書とでもいいましょうか
毎年、佐野・田沼の昔からの初牛(はつうま)祭で食べられているおまんじゅう。


昔、一瓶塚稲荷の境内に、働き者の亭主と気立てのいい女房のいる小さな茶屋が出来、

米の粉を素材としたまんじゅうを売り出したところ、参拝の人達の人気となり大繁盛した。

信心深い夫婦はお稲荷様のご利益と信じ、売り上げの一部を毎日奉納することにした。

この善行が広く知れ渡り、一瓶塚稲荷とまんじゅうは切っても切れないものとなる。

いつの頃からかまんじゅうは「信仰まんじゅう」と呼ばれるようになり

今では「しんこまんじゅう」の名で親しまれるようになった。


夫ちゃんの故郷で買って来たお饅頭の由来である。

オリジナル ブログパーツ ソース

2009-07-31 12:31:37 | 覚え書とでもいいましょうか

サント○ーのクイズに挑戦したら ソースがついてきた。

gooの無料会員では貼り付けができない(泣

そろそろ有料会員も考えようかな・・・

<div align="center"><object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="150" height="260" id="blogparts_200907" align="middle"><param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /><param name="FlashVars" value="myURL=http://www.suntory.co.jp/eco/quiz/200907/?quiz=blog02160548" /><param name="movie" value="http://www.suntory.co.jp/eco/quiz/200907/blogparts/blogparts_200907.swf" /><param name="LOOP" value="false" /><param name="quality" value="high" /><param name="wmode" value="transparent" /><embed src="http://www.suntory.co.jp/eco/quiz/200907/blogparts/blogparts_200907.swf" width="150" height="260" loop="false" align="middle" FlashVars="myURL=http://www.suntory.co.jp/eco/quiz/200907/?quiz=blog02160548" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="blogparts_200907.swf" allowScriptAccess="sameDomain" wmode="transparent" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /></object><br /><a href="http://www.suntory.co.jp/eco/quiz/200907/?quiz=blog02160548" target="_blank">水のなるほどクイズ2009</a></div>


大根の新常識

2009-01-16 12:23:52 | 覚え書とでもいいましょうか
中身は甘く 外皮は辛い

今まで葉のついた上のほうが甘く、しっぽに近い下のほうが辛いという常識で料理をしていた。

 上のほう : 大根おろし、サラダ、漬物、おでん
 下のほう : 煮物、蕎麦の薬味

ところが、その常識を変えるような情報番組(ためして・・・・)をみた。

もっとも、冬野菜は寒さにあたることによって糖を貯めるので甘くなるのだが、情報によると夏大根でも甘い大根おろしが食せそうだ。

 大根おろしの辛さを作り出す「酵素ミロシナーゼ」は、大根の外側、皮に近い部分の「形成層」に集中している。そのため外側だけを使えば辛い大根を、内側だけを使えば甘い大根おろし を作ることができる。

「上が甘く下が辛い」と言われてきたのは、下に行けば行くほど形成層が厚くなるから。




 *大根の内側には酵素ミロシナーゼが少ないため、時間がたってもほとんど辛くならない。

ちなみに、大根おろしは時間とともに辛さが変化する。

 おろしてから3分後までは辛みが少ない
 6分後に最も辛くなり、その後、徐々に少なくなっていく


ということは、外皮をぐるりと剥いて中身だけおろせば、一年中甘く美味しいおろしが食せるというわけ。

これはしっかり脳みそにインプットしておかねば

そして目からウロコの情報も

 煮れば甘みはおよそ2倍に

甘みと臭みを作るのも、大根おろしの酵素。
甘みを作る酵素は熱に強く、50~70度で最も活発に甘みを作り出す。
一方、臭みの原因を作る酵素は熱に弱く、50度を超えると働きが急激に衰える。

つまりおろしてすぐに加熱すれば、臭みは生まれず、大根おろしの甘みを堪能できる。


おまけ

 ●タケノコの灰汁抜き
  1.大根をおろし、おろし汁だけボールに入れる。
  2.おろし汁を同量の水で薄め、1%の濃度になるように塩を混ぜる。
  3.タケノコを半分または4つに切り、2時間つけておく。

 ●おろし鍋の分量(みぞれ豚しゃぶ)
  ・水 400ミリリットル
  ・大根 1本
  ・豚バラ肉 400グラム
  ・みかんポン酢
    しょうゆ 120ミリリットル
    お酢(穀物酢) 80ミリリットル
    ごま油 大さじ1
    みかん(皮をむいて荒みじんにしたもの) 120グラム
    白ねぎ(薄い小口切り) 1本分

   ・土鍋に水を入れて沸騰したところに、おろしたての大根をすぐ入れていく。 
    (大根のくさい臭いが出る前に加熱する)
   ・鍋にたっぷり大根おろしを入れ、沸騰してきたらネギを加える。
   ・豚肉を入れ、大根とネギをくるみながらポン酢をつけていただく。
    ※みかんポン酢にはみかんだけでなく、りんごや、ラフランスなど他の果物を
     みじん切りにしたものを入れてもおいしい。
   
    《鍋の〆》
     水を適量入れて、しょうゆ、コショウで味を調えたものに、
    湯がいたそばをいれていただく。うどんでもOK。

とてもいい情報番組

                                 





世界大学ランキング

2008-10-11 23:58:30 | 覚え書とでもいいましょうか

世界大学ランキング東大19位  京大は25位

 【ロンドン11日共同】英紙タイムズ系の教育専門紙、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション・サプリメント(THES)は11日までに、今年の「世界大学ランキング」を発表、日本では東京大が19位、京都大が25位など計10校が上位200位に入った。

 1位は米ハーバード大で、2004年の開始以来5年連続トップを維持。2位以下は米エール大、英ケンブリッジ大、英オックスフォード大、米カリフォルニア工科大の順だった。

 同ランキングは世界の大学関係者、企業の人事担当者の評価や、研究論文の引用回数など、教育力と研究力を総合的に分析して決められる。

 ほかにランク入りした日本の大学は、大阪大(44位)、東京工業大(61位)、東北大(112位)、名古屋大(120位)、九州大(158位)、北海道大(174位)、早稲田大(180位)、神戸大(199位)となっている。

 

へぇ~~・・・ よく調べたもんだわ

 


中秋の名月~風習

2008-09-14 11:46:52 | 覚え書とでもいいましょうか

ススキやお団子を飾るいわれは?

五節句というものがあり、これは中国から伝わったもので最初は朝廷行事。
このなかには多く災いを祓うという意味を持つものがある。

3/3上巳の桃、5/5端午の菖蒲、香りや鋭いもので災厄を追い払おうというもの。
節分の柊や鰯もそう。

ススキは切り口が鋭いので、魔よけの意味がある。
月見がおわっても捨てるのではなく、魔よけとしてたんぼや庭先にさしたようだ。

中秋の名月は、朝廷行事として入ってきたときは中秋節という名前で、中国・台湾ではいまもその名だが、日本とはずいぶんやり方が違う。

http://homepage1.nifty.com/MYO/sub23/sub23.htm(2007年のものではない)

日本のスタイルは他の節句もそうだが、民間に伝わるようになってだんだん日本のスタイルができてきた。

中秋のお月見には収穫への感謝の意味もあり、旧暦9月13日は十三夜で十五夜(旧暦8/15)とセットになっているが、その時期の収穫物として十五夜は里芋、十三夜は枝豆や栗をお供えしていたので、芋名月・豆名月とも呼ばれている。

1年の中で普段とはちがう特別な日をハレの日とよんでいた。
晴れやかのハレ。

このような日には祀りを行い、神様にお供えをし、おさがりとしてご馳走をいただいていた。
この場合の神様は○○の尊というより、大地そのものと考えてもいいかもしれない(産土神)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%86%E3%81%B6%E3%81...

団子は、収穫に感謝しお供えをして、お下がりとしていただくご馳走と考えるとよい。

お正月の餅も本来はその意味を持つ。

お年玉は、もとは餅。

年神様に供えたものをいただき食べることによって、神様の力を分けていただき健康などを願った。

 


月の裏側と十五夜

2008-09-14 11:30:50 | 覚え書とでもいいましょうか

今日は十五夜

14日なのに、なぜ十五夜というのか?そして月の裏側が見えないわけは?

不思議に思ったので調べた。

 

まず、なぜ月の裏側が見えないのか。

「月の自転周期と公転周期が同じだから」

月は地球の衛星で、約38万km離れた地球のまわりをおよそ27日で1周。

月は公転運動と自転運動の周期が同じため、地球からは同じ面しか見えない。

 

イラスト

ちなみに

・地球の公転は1年、自転は1日

・人類は、旧ソ連の月探査機「ルナ3号」が59年に月の裏側にまわって写真を撮るまで、月の裏を見たことがなかった。

 

14日なのに十五夜とは?

旧暦で「8月15日」にあたる日は、秋のお月見の「十五夜」の日だから。

2008年は9月14日が「十五夜」

「十五夜」はかならずしも満月になるわけではない。

今年は15日の満月の前の日が「十五夜」になる。

 

ちなみに

・14日の月の出は、東京で午後5時5分ごろ。

・太陽が沈むのが5時51分なので、月のほうが先に昇ってくる。


ミネラルウォーター

2008-09-03 22:40:51 | 覚え書とでもいいましょうか

日光の水を年間二百万本欲しい。

韓国の商社からの問い合わせが7月、日光商工会議所に舞い込む。

「おいしい話だが、生産が無理、取引価格も合わないので断った」

 

地下水による「日光水物語」(500ml、130円) 8月に発売

全国で5軒ほどしかない天然氷業者が、日光には3軒ある。

カキ氷などで「天然氷」をアピール

今回は「水」自体を売り出した。

製造元の「けっこう漬本舗」では、1日四千本生産できるが取扱店は2店のみ。

 

日光は言わずと知れた観光地

「せっかく来たので日光の水を買っていく」という客が多い。

 

水の国という表現も過言ではないだろう。

のおいしい栃木へ来られたなら 是非

 

 

写真は我が家の備蓄水

アラビアの水まであります

 

 


即席めん 誕生から半世紀

2008-08-14 00:28:39 | 覚え書とでもいいましょうか

日清食品が世界初の即席めん「チキンラーメン」を発売して、25日で半世紀が経過する。

熱湯だけで食べられる「インスタントラーメン」は、戦後の高度経済成長と歩調を合わせるように家庭に休息に広がり、国民の食生活を一変。

海外にも普及して年間1千億食近く食べられるようになり、世界の「食」を支え続けている。

 

日清食品創業者の故安藤百福(あんどうももふく)氏が、チキンラーメンを発売したのは1958年8月25日。

その後、スープを別添するタイプが登場。

71年には容器入りの「カップヌードル」も加わり、市場拡大を後押しした。

 

日本メーカーは、国内の伸びが鈍化した70年頃からアジアを中心に海外へ進出。

外国メーカーも増え、世界でいくつあるか検討もつかないところまでになった。

国内メーカーだけだと二十数社。

 

約九百七十九億食だった昨年は、単純計算で一人当たり約十五食食べたことになる。

世界の消費量は一貫して増え続け「十年後には今の2倍以上の二千億食」との見方も。

 

昨年の国別消費量トップは中国(香港を含む)で、インドネシア、日本、米国と続く。

ちなみに追随はベトナム、韓国となっている。

 

写真のカップラーメンはベトナムで調達した物

牛肉や海鮮、チキン味などバラエティーに富む。

麺は細め、外国人の味覚に合わせたチキン味?というところ。

 

 

 

 

 


朝ぐもり

2008-07-19 01:20:12 | 覚え書とでもいいましょうか

「朝曇(雨)は女の腕まくり」と天気のことわざがある

「朝の雨は降ってもすぐにやむことが多いことを

女は腕をまくり上げて威張ってみても、すぐへこたれてしまう」

の例えだという。

また、「朝曇は晴天の兆し」のことわざもある。

朝は曇っていても日中は晴れて暑くなることを表している。

 

朝ぐもりが発生するメカニズムは、明け方になると夜間に吹く陸風と日中に吹く海風が入れ替わり朝凪が発生する。

このとき前日の強い日射で蒸発した水蒸気が冷やされて雲をつくることが多い。

朝に雲が広がる原因は古くは知られなかった。

そのため俳句の季語となったのが明治以降といわれているらしい。

 

西日本では既に梅雨も明け、夏本番を迎えている。

関東も毎日厳しい暑さがここしばらく続くようになり、間もなく梅雨も明けるだろう。

朝ぐもりの原因となる「陸風」と「海風」の変化が顕著になる季節が来る。

 

今日 一足先に蝉の声を耳にした。

 


ダメ。ゼッタイ。

2008-06-30 17:32:59 | 覚え書とでもいいましょうか
6月26日は国連麻薬撲滅デー

前後の土日に全国統一でヤング街頭キャンペーンが実施される。
息子もボーイスカウトの一員として啓発運動に参加してきた。

何のことはない、大型ショッピングセンターの店頭で 薬物乱用防止の募金活動をしたり 啓発資料を配布し 麻薬・覚せい剤の撲滅に協力をお願いする声かけをする。

募金と聞くと 遠巻きに伺いながら避けていく人が多いけれど
いくら無理強いはしなくとも、目に見えない圧迫感を感じるのは言うまでもないだろう。

入ってくる金額より、配る啓発資料やグッズ代のほうがはるかに高いと思う。
それでもボランティアの手で社会に訴えていかなければ、薬物を乱用する人間にストップを効かせられないのが残念。

数年前には薬物に依存するのは暴走族が多かったという。
近年、進学校に通う優等生にもそれがみられるというし、例え麻薬ではなくても
TVコマーシャルで知られた薬剤でも依存傾向があるという。

募金は国連を通じ世界各国の発展途上国に援助され、使途は、薬物乱用防止教育 乱用薬物を生産する地域での代替作物への栽培切り替え ストリートチルドレンの保護等に使われる。

一旦乱用してしまうと、自分の意思では止められなくなってしまう「依存性」がある。
乱用すると脳や身体はメチャクチャ!

だから薬物乱用は一回でも「ダメ。ゼッタイ。」なのだ。

どうしてあるの?

2008-02-28 23:38:00 | 覚え書とでもいいましょうか
4年に一度のオリンピックイヤー そして うるう年
皆さんの時計時計は うるう年対応になっていますか?

明日は29日。
きっとどこでもこの話題がでるんでしょう。

私の生まれ月は2月、やはり小さい頃からこの29日というものに出会うたび
不思議だな~ なんでかな~ と思っていました。

私の周りではこのことに対して、「私がわかるように」教えてくれる人がいませんでした。

雑学もそうだけど、人の知らないことを知るって なんか得をしたような気分になりません?
かといって、間違った情報を流すのは自分の良心が許さない。

そこで早速調べて見ました。
自分なりに「わかるように」


まず誕生日バースデー

2月29日に生まれると、来年のお誕生日はどうなるのか?

役所での「出生日の届け日は29日」になり、「29日のない年の年齢の切換え日は3月1日」になるという。

これは『年齢計算に関する法律』というのがあって、「年齢は出生の日から起算する」とされている。

つまり・・・

もっとわかりやすく言えば、「29日は出生日で、いわゆる誕生日は3月1日になる」ということらしい。


次に最も知りたい「うるう年」メモ

ひと言で言うと「季節が一巡りするのにかかる時間が365日と1/4日」
このずれを「うるう年を設けることによって調節」しているから。

調べるととっても複雑・・・

「西暦年数が4で割れる年はうるう年とするが、百で割れる年は平年に戻す。ただし4百で割れる年はうるう年のままにする」

計算していくと、うるう年がなくなるのは最も早くて2100年。

過ぎてしまったが、2000年は「ただし4百で割れる年はうるう年のまま」の条件にあった珍しい年だったそうです。

こういう年は2400年までないそうで・・・ 生きてませんが^^;

これらは「太陽暦」「ユリウス暦」「グレゴリオ暦」それぞれの制定を採用して決められているそうです。

が、書くのが面倒なので、詳しくお知りになりたい方は検索でどうぞ~~♪


ちなみに、このずれが起きることは、既に紀元前にわかっていたそうです。

また私の「なんで~?どうして~?」が生まれてしまいましたふらふらたらーっ(汗)


ウェルカムです!