経済日記

経済ブログ

(その2)8/29【金】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年09月01日 09時37分12秒 | 経済情報
 従来の動産担保融資は担保価値の評価や管理のノウハウが不十分で、一部に過剰な担保取得などの悪質なケースや、融資先が破綻(はたん)した場合の担保処分の手法や処分ルートも未整備で“買いたたき”に遭う場合も少なくなかった。

 リテールサポートは小売業に精通したスタッフが強みで「適正な資産査定と融資後も資産変動状況を常に監視し、万一の場合に備えて担保の適切な処分先を事前に確保しておくなど回収リスクに対応していきたい」(竹山正一セキュリティコンサルティング部ABL担当)と強調。年間50件、総額15億円の融資仲介を目指す。

 経済産業省によると、在庫や設備だけでなく未回収の販売代金(売掛債権)なども含めた動産担保による融資実績は、2005年度の1998億円(2万3585件)から07年度は3133億円(1万3592件)に伸びた。

 ただ、企業の総借入残高に占める比率は約0・08%と極めて低く、世界でも群を抜く約19・7%(06年度、約4900億ドル=53兆8000億円)の米国とは比較にならず、とかく不動産担保融資に偏りがちな日本金融機関の実態を示している。

 ここにきて国内景気はマイナス成長に転じ、中小・ベンチャー企業に対する金融機関の貸し出し姿勢は厳しさを増している。

 政府も手をこまぬいてはいない。5月に経産省は担保評価基準など借り手保護を盛り込んだ指針を策定。9月から過去の融資状況の実態調査を踏まえて、動産担保融資のさらなる普及と活用を狙った新しい融資ガイドラインを策定し、中小企業の資金調達の多様化を支援する考えだ。

                  ◇

【会社概要】リテールサポート

 在庫管理や経営指南を行う小売業やサービス業専門のコンサルティング会社。在庫を担保とした融資などで企業再生にも取り組む。2000年11月設立。売上高は3億円(08年2月期)。代表取締役は山内三郎氏。

                  ◇

【用語解説】動産担保融資

 英語ではABL(アセット・ベースド・レンディング)と呼ばれ、不動産担保や保証人に過度に依存しない資金調達手法。金融機関や公的な信用保証協会が在庫や生産設備、未回収の販売代金(売掛債権)などを担保に取り、融資する仕組み。2005年10月の制度改正に伴い、在庫や設備などにも担保処分時の所有権などを明確化する登記制度が認められ担保条件が整備された。

 信用金庫や地銀などの取り扱いが中心で、肉牛や衣料品、ピアノなどの担保実例がある。

最終更新:8月28日8時26分
フジサンケイ ビジネスアイ




★★★FX口座、1年で倍増 小口投資家の参入増加
8月28日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 日銀は27日、外国為替証拠金取引(FX)の最近の動向についての調査結果を公表した。それによると、昨年夏以降、米国の高金利型(サブプライム)住宅ローン問題に端を発した金融市場の混乱が続いているにもかかわらず、今年3月末の口座数は1年間で倍増し取引が活発化している。その一方で、1口座当たりの証拠金額は減少傾向にあり、小口の投資家の参入が増加しているとみられる。

 FXの今年3月末の口座数は40万口座で前年同月から倍増。取引高も今年1~3月期は230兆円で2006年の同期から4倍超、前年同期比でも倍に膨らんだ。これに対して、1口座当たりの証拠金額は今年3月末が140万円で前年同月の250万円からは大きく減少している。

 05年7月に、東京金融取引所が取引所為替証拠金取引を上場したほか、FX業者の取引手数料の引き下げやインターネット取引の普及で新たな収益機会を追求する個人投資家が利用しやすくなり、取引のすそ野が広がっていることが背景にある。

 一方、サブプライム問題の表面化以前は金利差に着目した円売りドル買いが主流だったが、金融市場の混乱でドル売りやドル以外の高金利通貨を買う動きが強まったという。

最終更新:8月28日8時26分
フジサンケイ ビジネスアイ



★★★三菱電が太陽電池生産を大幅増強、600メガワット体制に
8月27日13時2分配信 ロイター

 [東京 27日 ロイター] 三菱電機<6503.T>は27日、2011年度までに太陽電池の生産能力を現在の4倍となる年間600メガワットに増強すると発表した。投資額は約500億円で、飯田工場(長野県飯田市)に太陽電池セルを生産する新棟(第2工場)を建設する。
 地球温暖化対策の切り札と期待される太陽光発電システムへの世界的な需要拡大に対応するため、同システムの中核である太陽電池の生産能力を大幅に引き上げる。
 新棟は約90億円を投じて建設する。設備増強により太陽光発電システム事業の売り上げを2008年3月期の500億円強から、2012年3月期に1700億円規模に引き上げることを目指す。国内や欧米などで販売を強化、欧州ではスペインやフランスなどへ販売地域を拡大する。
 同社の太陽電池の生産能力は現在同150メガワットで、今年10月に同220メガに増強する予定。今年3月時点では、2012年度までに同500メガワットに増強する計画だったが、太陽光発電システムの世界的な需要拡大を受け、増強時期を1年前倒しするとともに能力も100メガワット上乗せする。
 新工場で生産する太陽電池は原料にシリコンを使う。シリコンの使用量を大幅に削減できる「薄膜型」の太陽電池についても研究開発を続けており、市場動向をにらみながら投入を検討する。
 (ロイター日本語ニュース、浜田 健太郎)

最終更新:8月27日13時2分
ロイター



■■zakzak0828■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★★★★ナゼ?「出世したくない」モラトリアム役人が急増…


 東京、大阪、名古屋などの主要自治体で、昇任試験の受験者が激減している。背景には、硬直化した役所の人事制度に対する反発と、自分の時間を大切にする若い世代の就労意識の変化もある。それ以上に、重圧と責任ばかりが増して権限は一向に増えない管理職の負担増に「やってられない」とそっぽを向く若手の急増が、事態を悪化させているようだ。

 「ここ数年、昇任試験の受験者は明らかに減り続けている」。東京都、大阪府、名古屋市の各自治体の人事担当は口をそろえる。

 多くの自治体の行政職に課される管理職(係長級以上)への昇任試験。20代から40代までの主に若手を対象にしたこの試験の受験者がここ数年、減少傾向にあるという。

 東京都は20代から30代前半の若手職員(種別A)の受験率が1998年度の27.1%(538人)から昨年には17.1%(425人)にまで下落した。

 多くが上司から受験を打診されながら、拒否するモラトリアム職員だ。

 都の行政職員(41)もそんな受験拒否組のひとり。上司から年2回の目標面接や夜の付き合いで再三受験を要請されたが、「なだめたりすかしたり。必死で説得されたが、その度に固持し続けた」という。

 「責任ばかりが押しつけられて何の権限も与えられない今の上司を見ると、管理職になるメリットを感じない」(職員)

 名古屋市役所でも、98年に1357人だった昇任試験の受験者が昨年は522人と、約10年でおよそ3分の1にまで激減した。

 大阪府は98年と07年を比較した場合、受験率自体は46.8%から63.0%に上昇したが、職員数の減少にともない受験者数は1374人から1101人に減少。31--34歳の職員を対象にしたものでは557人から324人に減った。

 こうした傾向を受け、大阪府は昨年、31--49歳だった対象年齢を引き下げ、45歳以上を除外するなどの対策を実施。その結果、06年の52.2%からは約10ポイント回復したものの、現場では、モラトリアムの空気が依然として残っており、上司たちは頭を抱えている。

 府のある幹部職員は「『休日の趣味や家族との時間を大切にしたいので』といった理由や、変わったところでは『漫才師デビューをめざしており、練習の時間が惜しい』という人がいるとも聞いた。今時はそんなものかとあきれた」と嘆く。大阪府内にある市役所の課長(38)も「今まで12--13人に声を掛けて、実際に受験したのは1人」とため息をつく。

 『若者はなぜ3年で辞めるか』の著者で、人事制度問題に詳しい人事コンサルタント、城繁幸氏は「若い世代全般に就業意識が多様化してきたことの表れ」と指摘する。

 受験者の減少に歯止めをかけるため、あえて昇任試験や試験制度を撤廃した自治体もある。

 北海道庁も昨年から筆記試験を廃止。これにより、96年から10年間、50--70%の間で推移していた受験率が、昨年度は80%超まで上昇したという。

 昨年法案化された公務員制度改革を受けた人事制度見直しの一環だが、行政組織の人事改革に取り組むコンサルティング会社「べリングポイント」(東京)の人事戦略チームマネジャー、三城雄児氏は「形だけの目標管理や成果主義はむしろ弊害。昇任試験そのものより、人事制度の欠陥が浮き彫りになってきた現状が問題」と手厳しい。

 城氏は「根本的な問題解決のためには、従来の年功序列型の人事制度を1度リセットするしかない」と話している。

ZAKZAK 2008/08/27



★★★★銀行に引導渡され…不動産&建設業者“倒産続出”


 銀行からの融資を受けられずに、不動産会社がまた経営破綻した。東証1部上場の住宅メーカー、創建ホームズ(東京)が27日までに、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、事実上倒産した。負債総額は約338億円。上場会社の倒産は今年に入り12社目。ゼファーやアーバンコーポレイションなども融資引き締めが破綻の引き金となっており、今後も銀行に引導を渡される不動産会社が続出しそうだ。

 創建ホームズの100%子会社でリフォーム事業を行っている創建アビリティも同日までに同法の適用を東京地裁に申請した。

 民間信用調査会社などによると、創建ホームズは1994年に設立された。東京の城西・城南地区など首都圏を中心に「WEL FARE(ウェルフェア)」シリーズの戸建て分譲や、マンション分譲などを展開し、首都圏を中心に起きた不動産バブルを追い風に事業を拡大してきた。

 2003年2月にジャスタックに上場後、05年2月に東証2部、06年2月には東証1部に変更上場。業績も好調に推移し、07年2月期(連結)には売上高約440億円、営業利益約26億円を計上した。

 しかし07年度以降、改正建築基準法に伴う混乱や、建築資材高、消費者の購入意欲の減退などで業績が悪化。08年2月期(同)の営業利益は前期比96%減の1億円と大幅に減少。最終損益は5億8200万円の赤字に転落した。

 今期はさらに業績が落ち込み、08年3--5月期は営業損益、最終損益とも赤字となっていた。

 創建ホームズの破綻の引き金を引いたのは金融機関だ。不動産不況が深まりをみせるなか、金融機関は不動産業者向けの融資を引き締めており、資金繰りに行き詰まった不動産会社が最近、バタバタと倒れている。

 6月から8月にかけて破綻したスルガコーポレーション、ゼファー、アーバンコーポレイション、セボンはいずれも、金融機関からの融資が困難となり、経営が行き詰まった。

 大手金融グループの08年3月期の決算短信でも、不動産向け融資が引き締められている実態が浮き彫りになっている。三菱UFJフィナンシャル・グループの不動産向け融資は、三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行(含む信託勘定)の2行合算で、07年3月末の約9兆2237億円から08年3月末には約8兆9685億円と、約2552億円も減少した。

 みずほも、みずほコーポレート銀行とみずほ銀行、みずほ信託銀行(含む信託勘定)の3行合算で、約2038億円減の約6兆5080億円。三井住友銀行も約582億円減の約6兆3110億円だった。

 3大金融グループはわずか1年間で計5000億円強も不動産向け融資を減らしている。

 業界では「昨年後半から金融機関の引き締めが強化されており、不動産会社の苦境は今後も続く」(不動産関係者)との声も。銀行に引導を渡される不動産会社が今後も続出することは確実な情勢だ。

 【最近のおもな不動産・建設業者の経営破綻】

社名          本社   負債総額   内容

創建ホームズ      東京   338億円 8月26日に民事再生手続き

セボン         東京   621億円 8月25日に民事再生手続き

アーバン        広島  2558億円 8月13日に民事再生手続き

   コーポレイション

ゼファー        東京   949億円 7月18日に民事再生手続き

キョーエイ産業     広島    87億円       〃

真柄建設        石川   348億円 7月5日に民事再生手続き

スルガコーポレーション 神奈川  620億円 6月24日に民事再生手続き

レイコフなど関連6社  大阪   284億円 6月6日に破産手続き

近藤産業        大阪   320億円 5月30日に破産手続き

ZAKZAK 2008/08/27


■■ゲンダイ0828■■■■■■■■■■■■■■■■■■


★★権力維持のためなら何でもやる

 来月召集の国会を前に自公与党が景気対策の大盤振る舞いに打って出た。ついこの間まで財政再建と称して社会保障費を削り、税金を増やして、国民や老人をいじめ抜いてきたくせに、選挙が近いと見るや、路線転換だ。ないはずの財源を表に出してきて、票欲しさに巨額の補正予算でバラマキを画策している。権力維持のためなら何でもやる。こんなデタラメな政策を主導しているのは、自民党なのか、公明党なのか。どっちもどっちだが、こういう政治家が政府を牛耳っていたら、間違いなく国民は苦しみ、国は亡びる。


★★内閣ドミノの恐怖!福田は“太田農相切れない”

 太田農相の事務所費疑惑が浮上して福田内閣はピンチ。ただでさえ低支持率のところに、9月12日から始まる国会で野党から猛攻撃を受けるのは避けられないからだ。農相を更迭すべきか福田首相は頭を悩ませているようだが、おいそれと切れない事情もあるようで。そのわけは、ほかにも事務所費問題を抱えている副大臣が何人かいそうで、1人を切ったら、また1人…で政権はもたないということも。


★★★★創建ホームズ“突然死”で不動産30社危ない!

 不動産ディベロッパーの破綻が相次ぐ中、東証1部上場の「創建ホームズ」が民事再生法を申請した。これが業界に衝撃を与えている。手堅い経営で知られ、「危ない不動産会社リスト」になかった会社だからだ。「突然死」ともいえる破綻に、今後、リストに載っている30社は全滅する恐れも出てきた。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/8/29 7.15
--------------------------------------------------------------------------
★『川又 三智彦』著書出版物★
「昭和30年代村 伊東で町おこし」団塊の世代が幼いころを過ごした昭和30年代の街の風景を再現。
「2017年日本システムの終焉」図表で考える「日本経済」の過去・現在・未来
「それでも人生大丈夫!」1000億円借金王「逆転」のヒント
「二極化ニッポン」2007年、あと2年で、1億総中流社会は崩壊する
「「昭和30年村」作ります」「これは日本の未来を描く夢のプロジェクトだ!」森永卓郎氏推薦
「1000億円失って」情報管理があなたの危機を救う!
「日本沈没、日本再生」さあ、そろそろ決断の時です
「目標達成のための「情報武装」」人生イキイキ、仕事もイキイキ
「知的パソコン活用術」[第二の頭脳]で生活と仕事を変える!
「知的整理術」夢を実現する川又流知的生産の技術
「バカなボクでもこれだけできた!」ビジネスアイディア大公開!
「頭金50万円で一戸建てを獲得する本」ワンルームより手軽!貯金より有利!
「ボクが見た日本経済 Part2」実業界/BOSS/財界人/ビジネスチャンスの連載記事を1冊の本にまとめました。
「全国賃貸住宅新聞連載記事」全国賃貸住宅新聞連載記事を1冊の本にまとめました。

「ボクが見た日本経済」月刊経営塾/スーパービジネスマン/実業界 の連載記事を1冊の本にまとめました。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.222.co.jp/president/book.html
--------------------------------------------------------------------------
※ツカサは、年金問題・特別会計・人身事故・ワーキングプア・格差社会・少子化問題・教育問題・公務員問題・二極化 問題・自殺 問題を見逃しません。また、ベンチャー・SOHO・セカ
ンドライフを支援します。
--------------------------------------------------------------