なんか、似ているなあと思ったのが「ベンツ対レクサス」っていうのが、昔の「モトローラ対インテル」っていう対立関係。
「ベンツ対レクサス」っていうのはともかく、「モトローラ対インテル」っていうのは話が古い。古い話なんで、わからない方は元麻布春男氏のIT管理者のためのPCエンサイクロペディア-基礎から学ぶPCアーキテクチャ入門-のPCのエンジン「プロセッサ」の歴史を読むべし。
抜粋すると、
この当時の16bitマイクロプロセッサは、大別するとIntelの86系とモトローラの68000系という2系統に分類することができた。このうち、メモリ空間が64Kbytes単位のセグメントに分割されるIntelの86系のアーキテクチャは、必ずしも高い評価を受けていなかった。それに対して、モトローラの68000系プロセッサの方が、コンピュータらしい「美しい」アーキテクチャを持つということで、高い評価を受けていた。口の悪い向きは、86 系のルーツが電卓用に開発された4004であることを揶揄する意味で、86系プロセッサを「電卓上がりのプロセッサ」などといったものである。
まあ、簡単に言えば、「電卓上がりのインテル(ある意味庶民派)」に対し、「大型機下がりのモトローラ(ある意味ブルジョア)」の、パソコン用CPUのシェア争いがあったわけです。結果は皆さんご存知のとおり、インテル入ってるぅ~な状況が世界的にあるわけです。
玄人には受けたモトローラも、マックがPowerPCに乗り換えたことで決定打を食らって実質的に終了したわけです。まあ、組み込み用途や軍事用には生きているそうですが。フランスのルクレール戦車は68000を5個積んでいるという話があったような。メガドライブ5個分ですか。
まあ、これが「高級車から下ってきたベンツ」と「大衆車上がりのレクサス(トヨタ)」ってのに似ているかな~っと。ベンツも現在のCクラスのルーツである190、バブル期に小ベンツと言われた車で一番下のクラスを拡大し、その後Aクラスとかを出して今に至るわけですね。それに対して、トヨタ式を看板に躍進したトヨタ・レクサス。
どっちが勝ちつつあるか、ってのはアレですが、トヨタがインテル並に他を駆逐するかっていうと、それも微妙かと。車の趣味性とか、ヨーロッパにおけるサラブレッドや馬車(ワゴン)の延長線上にある考え方、歴史とかを考えれば、それもねえ。電子制御じゃ間違いなく勝つんだろうけれど、ダンパーなどのアナログ的なセッティングはどうかってのがあるわけですよ、ヨーロッパ車の試乗記事によくあるように。
でも、こういうことを考えても、俺にとってはベンツもレクサスも一生お世話になることの無いブランドということで、考えるだけ無駄でしたな。
「ベンツ対レクサス」っていうのはともかく、「モトローラ対インテル」っていうのは話が古い。古い話なんで、わからない方は元麻布春男氏のIT管理者のためのPCエンサイクロペディア-基礎から学ぶPCアーキテクチャ入門-のPCのエンジン「プロセッサ」の歴史を読むべし。
抜粋すると、
この当時の16bitマイクロプロセッサは、大別するとIntelの86系とモトローラの68000系という2系統に分類することができた。このうち、メモリ空間が64Kbytes単位のセグメントに分割されるIntelの86系のアーキテクチャは、必ずしも高い評価を受けていなかった。それに対して、モトローラの68000系プロセッサの方が、コンピュータらしい「美しい」アーキテクチャを持つということで、高い評価を受けていた。口の悪い向きは、86 系のルーツが電卓用に開発された4004であることを揶揄する意味で、86系プロセッサを「電卓上がりのプロセッサ」などといったものである。
まあ、簡単に言えば、「電卓上がりのインテル(ある意味庶民派)」に対し、「大型機下がりのモトローラ(ある意味ブルジョア)」の、パソコン用CPUのシェア争いがあったわけです。結果は皆さんご存知のとおり、インテル入ってるぅ~な状況が世界的にあるわけです。
玄人には受けたモトローラも、マックがPowerPCに乗り換えたことで決定打を食らって実質的に終了したわけです。まあ、組み込み用途や軍事用には生きているそうですが。フランスのルクレール戦車は68000を5個積んでいるという話があったような。メガドライブ5個分ですか。
まあ、これが「高級車から下ってきたベンツ」と「大衆車上がりのレクサス(トヨタ)」ってのに似ているかな~っと。ベンツも現在のCクラスのルーツである190、バブル期に小ベンツと言われた車で一番下のクラスを拡大し、その後Aクラスとかを出して今に至るわけですね。それに対して、トヨタ式を看板に躍進したトヨタ・レクサス。
どっちが勝ちつつあるか、ってのはアレですが、トヨタがインテル並に他を駆逐するかっていうと、それも微妙かと。車の趣味性とか、ヨーロッパにおけるサラブレッドや馬車(ワゴン)の延長線上にある考え方、歴史とかを考えれば、それもねえ。電子制御じゃ間違いなく勝つんだろうけれど、ダンパーなどのアナログ的なセッティングはどうかってのがあるわけですよ、ヨーロッパ車の試乗記事によくあるように。
でも、こういうことを考えても、俺にとってはベンツもレクサスも一生お世話になることの無いブランドということで、考えるだけ無駄でしたな。