1
簡単ですが、だいたいの参加人数を先方にお知らせしたいと思います。
お手数ですが、参加できそうな方、コメントいただけますでしょうか?
お別れ式
7月22日(日)11時~12時
鶴ヶ島駅前メモリードホール
(川越市天沼新田140-8)
お手数ですが、参加できそうな方、コメントいただけますでしょうか?
お別れ式
7月22日(日)11時~12時
鶴ヶ島駅前メモリードホール
(川越市天沼新田140-8)
前オーナーが2年間一度も替えたことがないとゆっていた
エンジンオイルのエレメント。
交換したくとも(フツーに考えたら)交換出来ない位置にあるエレメント。
ひとまずお店の人はどうやるもんか見せてもらおうと
近くにある評判よさげなお店に行ってみた。
作業中(3.5時間)ずっとみてましたが、
当座、
よっぽど気が向かない限り、
自分ではやらないことに決めますた。
このまま夏を迎えたら奥さんと娘さんからのクレームで
早くもこのクルマに乗り続けることができなくなるかもしれない、
と思うくらい効かなかったエアコン。
(てゆうかオレがやだ、革の椅子とかムレムレのベタベタになるし。)
圧がかなり低かった模様。
エアコンガス(ダイキン)2本まるまる入ったそうで。
それ+ワコーズのほにゃららで
あーまあもうちょい効くといいよね、レベルまで改善しますた。
てゆうかウチの居間には扇風機しか・・
そっちが先か・・
エンジンオイルのエレメント。
交換したくとも(フツーに考えたら)交換出来ない位置にあるエレメント。
ひとまずお店の人はどうやるもんか見せてもらおうと
近くにある評判よさげなお店に行ってみた。
作業中(3.5時間)ずっとみてましたが、
当座、
よっぽど気が向かない限り、
自分ではやらないことに決めますた。
このまま夏を迎えたら奥さんと娘さんからのクレームで
早くもこのクルマに乗り続けることができなくなるかもしれない、
と思うくらい効かなかったエアコン。
(てゆうかオレがやだ、革の椅子とかムレムレのベタベタになるし。)
圧がかなり低かった模様。
エアコンガス(ダイキン)2本まるまる入ったそうで。
それ+ワコーズのほにゃららで
あーまあもうちょい効くといいよね、レベルまで改善しますた。
てゆうかウチの居間には扇風機しか・・
そっちが先か・・
エアコンフィルターってやつを替えてみました。
前にいつ替えたのかしらないけど
まあこんなもんか。。
道中、カバー留めてるビスのプラス山が二本とも
全面錆&舐めまくってたりしててサクサクとはいかなかったものの
交換自体はややこしいモンではありませんでしたが・・
バルクヘッド周辺のきたねえのきたなくねえのって。
汚れてきたないっていうよりも、
もうなんだか・・積年の泥が溜まってるんですよね。
泥っていうかヘドロ状態で・・
そう、あの夏の暑い日の午後、
ガンシロ丸から東京湾にいきおい良く飛び込んで、
うっかり足が海底に刺さった時に感じたあの感触・・
狭い隙間に可能な限り手ぇ突っ込んで
お手て傷だらけ血だらけになりながらお掃除した。
こうゆうお掃除を独りで黙々としてるときにいつも思うこと。
こんな時フジケンさんだったらどうするだろうか
ものすごく狭いところで
ものすごく掃除しづらいけど
あのひとは絶対半端じゃやめないよな
ぴかぴかになるまで掃除し続けるよな
でもどうやって・・ぴかぴかに・・
お手てもブラシも・・入らないというのに・・
フジケンさん、フジケンさん、ああフジケンさん、
おしえてほしいよフジケンさん
(3回繰り返し)
って、こんなになるまで放置しないか(爆)
前にいつ替えたのかしらないけど
まあこんなもんか。。
道中、カバー留めてるビスのプラス山が二本とも
全面錆&舐めまくってたりしててサクサクとはいかなかったものの
交換自体はややこしいモンではありませんでしたが・・
バルクヘッド周辺のきたねえのきたなくねえのって。
汚れてきたないっていうよりも、
もうなんだか・・積年の泥が溜まってるんですよね。
泥っていうかヘドロ状態で・・
そう、あの夏の暑い日の午後、
ガンシロ丸から東京湾にいきおい良く飛び込んで、
うっかり足が海底に刺さった時に感じたあの感触・・
狭い隙間に可能な限り手ぇ突っ込んで
お手て傷だらけ血だらけになりながらお掃除した。
こうゆうお掃除を独りで黙々としてるときにいつも思うこと。
こんな時フジケンさんだったらどうするだろうか
ものすごく狭いところで
ものすごく掃除しづらいけど
あのひとは絶対半端じゃやめないよな
ぴかぴかになるまで掃除し続けるよな
でもどうやって・・ぴかぴかに・・
お手てもブラシも・・入らないというのに・・
フジケンさん、フジケンさん、ああフジケンさん、
おしえてほしいよフジケンさん
(3回繰り返し)
って、こんなになるまで放置しないか(爆)
連休というと、坂戸工場に集合してみんなで“お触り”というのが恒例でしたが、たまにはのんびりツーリングなどいかがでしょう。
たけさんからもリクエストをいただき、ゴールデンウィーク中の5月4日(水)、下記にて日帰りツーリングを行ないたいと思います。
細かいことは決めずに富士山の麓を反時計回りに一周、早めのランチを済ませて渋滞前に帰路についてしまう予定です。
恐らく富士山スカイラインも冬季閉鎖が解けているはず、天気がよければ新五合目にも行っときましょう。
「すれ違い」や「ビンゴ大会」はございませんが、ご都合のつく皆様、ぜひご一緒に。
注)あくまでもツーリングです。ひとのクルマを下から覗いたり、トラブル以外のジャッキ・アップは原則禁止といたします。
日 時 5月4日(水)
集 合 道の駅どうし 6:00A.M.くらい
今頃になってもまだ年末ネタ。(笑)
年末ドライブの続き。
道口PAでscubadiverさんと待ち合わせ。
何度か山陽道は往復してましたが」なかなか都合があわず、やっと面談がかなう。
お仕事抜け出してもらってすみませぬ。。。
これでやっとお土産の棒ッコを渡せる。
(や、ぢつわ家の中で転がっててカミさんからはやくどうにかしろとつつかれてたんです・・・爆)
とりあえずPA内でうどん(笑)
その後、混んでたのでずーと外で話し込む。
なにやらハンドル切ったときに小鳥さんがいるらしい。
時間もまだ少しあるみたいなのでジャッキアップしてみる。
ショックの一部がキラキラ光ってる。。。
scubadiver号は車高調入ってるんで元々バネトショックのクリアランスは少ないんですが、きれいにバネと干渉してますね。。。
うちの車だとバネのアッパーサポート側がずれてつけしまった時に同じ事なっとりましたが、
さすがにココからショック全バラしだすのは時間的に断念か。。。(scubadiverさんお仕事の途中だし)
写真はscubadiver号のリアスポイラー。
偶然にもうちのと同じ仕様。さらにこちらの方がうちのより出来が良い(爆)
詳細はこちらにて。
お土産でいただいたたまご、トッテモおいしゅうございました。
名残惜しいですが、復路での再会をお約束しとりあえずドライブの続きへ。
まだ続く(笑)
年末ドライブの続き。
道口PAでscubadiverさんと待ち合わせ。
何度か山陽道は往復してましたが」なかなか都合があわず、やっと面談がかなう。
お仕事抜け出してもらってすみませぬ。。。
これでやっとお土産の棒ッコを渡せる。
(や、ぢつわ家の中で転がっててカミさんからはやくどうにかしろとつつかれてたんです・・・爆)
とりあえずPA内でうどん(笑)
その後、混んでたのでずーと外で話し込む。
なにやらハンドル切ったときに小鳥さんがいるらしい。
時間もまだ少しあるみたいなのでジャッキアップしてみる。
ショックの一部がキラキラ光ってる。。。
scubadiver号は車高調入ってるんで元々バネトショックのクリアランスは少ないんですが、きれいにバネと干渉してますね。。。
うちの車だとバネのアッパーサポート側がずれてつけしまった時に同じ事なっとりましたが、
さすがにココからショック全バラしだすのは時間的に断念か。。。(scubadiverさんお仕事の途中だし)
写真はscubadiver号のリアスポイラー。
偶然にもうちのと同じ仕様。さらにこちらの方がうちのより出来が良い(爆)
詳細はこちらにて。
お土産でいただいたたまご、トッテモおいしゅうございました。
名残惜しいですが、復路での再会をお約束しとりあえずドライブの続きへ。
まだ続く(笑)
その後、ちょっと様子見えてきたんですけど、
例の点いたり消えたりしているインジェクションの警告灯、
ラジエタのファンと連動してる模様です。
警告灯が点くと同時にファン回り(低速→その後高速)、
消えると同時にファン停止。(もしくはファン停止と同時に消灯。ま、同時。)
そのとき水温は、メータ読み70度付近。
エアコン停止状態。
先日水温があちちになった時は
あちちになってもファンが回らずで、針が見た目で動いてました。。
ヒータ全開にして、それでも下がらないので、エアコンだっけ?と思いながら
エアコン全開にしてみたりして、上がったり下がったりしながら
そのうち徐々に90度付近に寄っていった感じで。

↑こっからもうちょい上がった。。
その後クーラント汁は、リザーバタンク見た目では減っておらず。特に汁漏れもなく。
エンジンも、乗っている感じでは問題なく。
尚、水温が異常に上がったのは、これまで乗っててあの時だけです。
普段はエンジンあったまっても逆に70~80度付近なので、
サーモ交換した方がいいのかな、とか思ってたくらいなんですけど。
とりあえずサーモ本体と、そこにくっついてる水温センサーを
替えてみよかなと思うんですが、おぢさまたちはどう思われますか?
よろしければご指南いただきたく。
てか156のメンテナンスマニュアルがない・・・
英語の買うか・・でもMacでみれない・・ブトキャンプ入れるか・・
注)見出し画像はホムセンタでの一コマ。
車コーナには最安380円のパーツクリーナしかなかったのに
業務用工具コーナでは半額以下の品が。
やはり今後車コーナーは行くとしても最後にするっす。
一年で一番寒い中、またまたやります。
日時 2月6日 (日
場所 北坂戸工場
お題 romeo号、タイミング/バランサーベルト/各テンショナー/ 魚ポン/グルーピングベルト/
テンショナー/ダンパープーリー/Rリザーブタンク/Rホース 交換…ect
時間 10時開始くらいで。
他 比較的ライトな内容に。
各自、軍手、作業着防寒対策を。煮卵は30個まで。
日時 2月6日 (日
場所 北坂戸工場
お題 romeo号、タイミング/バランサーベルト/各テンショナー/ 魚ポン/グルーピングベルト/
テンショナー/ダンパープーリー/Rリザーブタンク/Rホース 交換…ect
時間 10時開始くらいで。
他 比較的ライトな内容に。
各自、軍手、作業着防寒対策を。煮卵は30個まで。
まだ年末ネタは続く・・・
車検終わったし、オイルも換えたのでドライブ。。。
当時のドライブ状況はツイッターで中継してたのですが、
ほとんど誰にもお知らせないままでしたので(笑)ここであらためて。
午前2時、できるだけ渋滞を避けるためこんな時間に出発。
ガソリン入れてお土産買ったりとかでのんびりクルーズ、とりあえず足柄山で4時。かなり寒い。
5時半過ぎた頃に浜松湖。ホンマはここでうな茶漬け食べたいトコなんですが、あたりまえなんですがこんな時間にお店は開いてない。。。
とりあえずきしめんで妥協する。
さすがにこの時間では東名も空いてるんですが、トラックはそれなりに多い。(や、お仕事だからあたりまえなんですが)
空いてる故、すっ飛ばしてる車とのニアミス多数。。。
今時のトラックはリミッターあるから大変そうです。避けたくても避けられないし。
あたしゃ、働く車のじゃまはしたくないんでのんびりマイペースで。
そこそこ良いペースの長距離バスを見つけたんでしばらく引っ張ってもらう。(笑)
時期的にも関ヶ原あたりの豪雪地帯を通るのを避けるため、本来なら新名神ルートの方が安全なんですが、
風呂に入りたかったのであえて名神ルートで。(笑)
明るくなった8時頃にようやく多賀SAに到着。
このまま宝塚の渋滞ポイントまで一気に抜けた方が後が楽なのはわかってるんですが、風呂は大事。(ええトッテモ)
さて、風呂も入ってさっぱりしたので今回のドライブのメインイベント、道口PAを目指して出発。
タイミングが良かったのか、いつもは必ず渋滞する吹田の名神/中国道の分岐ポイントと宝塚の定番渋滞ポイントが混んでない。。。
混んでないし、せっかく関西入りしたので西宮で早速「うどん」を食う。
嗚呼、うまひ。
涙が出る程うまい。。。
うどんは何十年と慣れ親しんだせいか、個人的にはやっぱり関西ダシが好みです。
こんなうどんがいつでも食べたい時に食べれる所に住んでる人達はなんて贅沢なんだろう。。。
三木でボチボチ残り少なくなったガソリンを給油。
満タンで611km。今回は所々いいペースだったので燃費記録は更新できませぬ。
12.34km/Lでした。。。ちなみに過去の最高記録は秋の15.48km/L。
もーこの時はガソリンメータの方が壊れたんぢゃないかと思ったくらい、減らなかった。。。
予想よりペースが良かったので竜野西SAにも立ち寄る。だってここの明石焼は福岡いた頃から定番の寄り道所だったので。。。(笑)
さて明石焼も食ったし、あとは道口PAまでもうすぐ。。。
続く。
車検終わったし、オイルも換えたのでドライブ。。。
当時のドライブ状況はツイッターで中継してたのですが、
ほとんど誰にもお知らせないままでしたので(笑)ここであらためて。
午前2時、できるだけ渋滞を避けるためこんな時間に出発。
ガソリン入れてお土産買ったりとかでのんびりクルーズ、とりあえず足柄山で4時。かなり寒い。
5時半過ぎた頃に浜松湖。ホンマはここでうな茶漬け食べたいトコなんですが、あたりまえなんですがこんな時間にお店は開いてない。。。
とりあえずきしめんで妥協する。
さすがにこの時間では東名も空いてるんですが、トラックはそれなりに多い。(や、お仕事だからあたりまえなんですが)
空いてる故、すっ飛ばしてる車とのニアミス多数。。。
今時のトラックはリミッターあるから大変そうです。避けたくても避けられないし。
あたしゃ、働く車のじゃまはしたくないんでのんびりマイペースで。
そこそこ良いペースの長距離バスを見つけたんでしばらく引っ張ってもらう。(笑)
時期的にも関ヶ原あたりの豪雪地帯を通るのを避けるため、本来なら新名神ルートの方が安全なんですが、
風呂に入りたかったのであえて名神ルートで。(笑)
明るくなった8時頃にようやく多賀SAに到着。
このまま宝塚の渋滞ポイントまで一気に抜けた方が後が楽なのはわかってるんですが、風呂は大事。(ええトッテモ)
さて、風呂も入ってさっぱりしたので今回のドライブのメインイベント、道口PAを目指して出発。
タイミングが良かったのか、いつもは必ず渋滞する吹田の名神/中国道の分岐ポイントと宝塚の定番渋滞ポイントが混んでない。。。
混んでないし、せっかく関西入りしたので西宮で早速「うどん」を食う。
嗚呼、うまひ。
涙が出る程うまい。。。
うどんは何十年と慣れ親しんだせいか、個人的にはやっぱり関西ダシが好みです。
こんなうどんがいつでも食べたい時に食べれる所に住んでる人達はなんて贅沢なんだろう。。。
三木でボチボチ残り少なくなったガソリンを給油。
満タンで611km。今回は所々いいペースだったので燃費記録は更新できませぬ。
12.34km/Lでした。。。ちなみに過去の最高記録は秋の15.48km/L。
もーこの時はガソリンメータの方が壊れたんぢゃないかと思ったくらい、減らなかった。。。
予想よりペースが良かったので竜野西SAにも立ち寄る。だってここの明石焼は福岡いた頃から定番の寄り道所だったので。。。(笑)
さて明石焼も食ったし、あとは道口PAまでもうすぐ。。。
続く。