goo blog サービス終了のお知らせ 

カネログ~日々もくもく~

カネモク社員が日々感じたことを“もくもく”っと綴っていきます。
あくまでも個人的お気楽ブログなので、どうぞあしからず!

真夏の流星

2008-08-07 | Weblog
『流星が輝いている間に願い事を3回唱えると、その願いが叶う!』

夏の風物詩で三大流星群の一つ、ペルセウス座流星群が12日夜に出現ピークを迎える見通しとなり、国立天文台は11日夜から15日朝まで、夏休み中の親子などに観測を呼び掛ける「流れ星を数えよう」キャンペーンを行う。流星を見た時刻と場所、個数をインターネットで報告してもらう。
今年は月が沈んだ後の真夜中すぎから明け方まで観測がチャンス。日本全国どこでも、大都市から離れた夜空が暗い場所なら、肉眼で1時間に30個を超える流星が見えるかもしれないという。(時事通信)

詳しくは 「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン

流星(「流れ星」とも言います)とは、宇宙空間にある直径1ミリメートルから数センチメートル程度のチリの粒が地球の大気に飛び込んできて、大気と激しく摩擦を起こし、高温になると同時に光って見える現象です。
彗星はこのようなチリの粒を軌道上に放出していて、チリの粒の集団は、それを放出した彗星の軌道上に密集しています。彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合、地球がその位置にさしかかると、チリの粒がまとめて地球の大気に飛び込んできます。地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっていますので、特定の時期に特定の流星群が出現するわけです。
このとき、地球に飛び込んでくるチリの粒はみな同じ方向からやってきます。それぞれのチリの粒はほぼ平行に地球の大気に飛び込んできますが、それを地上から見ると、その流星群に属している流星は、星空のある一点から放射状に飛び出すように見えます。流星が飛び出す中心となる点を「放射点」と呼び、一般的に、放射点のある星座の名前をとって「○○座流星群」と呼ばれます。ペルセウス座流星群の放射点は、ペルセウス座γ星の近くにあります。
流星の出現数ですが、流星群の放射点が地平線付近にあるときには、流星はほとんど出現しません。流星群の活動が同じだと仮定すると、放射点の高度が高くなるにしたがって流星の出現数は多くなります。(国立天文台)


小笠原諸島 自然と人の共存とは

2008-08-07 | Weblog
小笠原諸島が日本に返還されて今年で40周年。

小笠原諸島は、昭和43年6月26日に米軍の統治下から日本に返還されました。
 戦前の小笠原諸島には、最大で7,000人以上の人が豊かな自然の中で暮らしていましたが、太平洋戦争が始まり、戦局が悪化した昭和19年に本土に強制疎開させられ、終戦を迎えました。その後、米国の統治下に置かれた小笠原諸島には、一部の島民しか帰島が許されず、多くの島民が苦労をしてきました。
 小笠原諸島にとって昭和43年の日本への返還は、新たな島作りが始まった記念すべき年であり、それから40年を迎える平成20年は、改めて特異な歴史を振り返ると共に今後一層の小笠原村の振興を図るため、「共生と創造」 ~人と自然が共生する活気あふれる小笠原へ~をテーマに小笠原諸島返還40周年事業を実施します。

詳しくは 返還40周年について

小笠原諸島に行くには、竹芝桟橋から父島まで南へ約1000キロ、船で片道約25時間半かかります。
診療所しかない島内では、緊急手術が必要な患者が出た場合、海自の飛行艇などが患者を都内の病院へ運ばなければなりません。空港建設は多くの村民の悲願です。

小笠原ではこれまで、平成7年に無人島の兄島が、平成10年に父島南部がそれぞれ空港建設候補地として挙げられました。しかし兄島をめぐっては当時の環境庁が「世界的に貴重な生態系がある」として計画を撤回し、父島南部については採算面から都が計画を中断。現在、都と小笠原村で3度目の空港開設を検討中です。

小笠原諸島にはオガサワラオオコウモリなど500種以上の固有の動植物が生息、「東洋のガラパゴス」と呼ばれ、環境省も世界遺産登録を目指しています。空港建設をめぐっては、一部の村民が自然を破壊すると反発しています。

島民は自らの身体や命を犠牲にしてまで、自然を守ることを尊重しなければならないのか。自然を守るため、人間はどの範囲まで生活を犠牲にすべきなのか。島民の多様な声に耳を傾けていくうちに、自然と人間の共存の難しさを痛感させられました。
( 産経新聞 裕)

小笠原諸島は、東京の南南東約1000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で東京都小笠原村。総面積は104km²。
小笠原諸島は形成以来ずっと大陸から隔絶していたため、島の生物は独自の進化を遂げている。そのため東洋のガラパゴスとも呼ばれるほど、貴重な動植物が多い。しかし、人間が持ち込んだ生物や島の開発などが原因でオガサワラオオコウモリやオガサワラノスリ、アカガシラカラスバト、ハハジマメグロなどの動物やムニンツツジ、ムニンノボタンといった植物など、いくつかの固有種は絶滅の危機に瀕している。そのため、1980年(昭和55年)3月31日に国指定小笠原諸島鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定されている(面積5,899ha、うち特別保護地区1,331ha)。
周辺の海域では鯨やイルカが生息しているため、それらを見るために島を訪れる人も多い。(ウィキペディア)


真夏の夜

2008-08-06 | Weblog
ウチから見える夜空に瞬く明かりは、星たちではなく街のネオンたちである。
子供の頃、田舎で育ったボクは夜空に輝いたのは、真ん丸お月さまと満天の星だけだったのである。
しかし現在、ベランダから見えるのは人工的な光だけである。

夜空を見上げることが少なくなってしまった今ではあるが、
子供の頃は夏休みの自由研究に星の観察をしたこともある。(冬は寒いので夏にね!)

子供の頃、おじいちゃんの家に遊びに行った時に、その近所の子供たちとキモダメシをしたことがある。
皆で提灯片手にお墓まで行って帰ってくるというもだった。
おじちゃんの家は田園地域で外灯の明かりさえもままならない状況。
そのお墓で、青白く輝く火の玉がゆらいでいるのを皆で目撃してしまった!?
もちろんそれが何なのか確認する間もなく皆、一目散にダッシュで逃げ帰ったのだ!!
それが何だったのかは未だに謎ではあるが、まだ土葬だったそこでは科学的な立証も成り立つらしい。
命さながら逃げ帰った(ダイブおおげさ)ボクが、おばあちゃんにこのことを報告すると、
おばあちゃんも子供の頃何度も見たことがあるとのこと。
そう、トトロの「まっくろくろすけ」みたいなものだったのだろうか…??

北京オリンピック

2008-08-05 | Weblog
北京オリンピック “気になる話題1”

北京オリンピックは、いよいよ2008年8月8日に開幕します。
8月24日までの17日間に渡って中国の首都である北京を主な会場として世界中から集まったアスリートによる熱き戦いが繰り広げられます。
北京オリンピックで行われるのは28競技・302種目。金・銀・銅3つを合わせれば合計906個のメダル獲得者が出ることになる。(団体競技では参加選手全員にメダルが渡されるが、この場合も1個と考える)。
北京オリンピックの「国別メダル獲得数」の予想は、1位は地元、中国で88個。以下、2位アメリカ=87個、3位ロシア=79個、4位ドイツ=47個、5位オーストラリア=41個と続き、6位が日本。34個のメダルを獲得すると予想されている。
ちなみに、日本はアテネオリンピックで世界6位の「37個」(金16、銀9、銅12)のメダルを獲った。
日本にメダルが期待できる種目としては、男女柔道、女子レスリング、ソフトボール、野球、女子マラソン、男女競泳、男子体操などで、特に野球とソフトボールはオリンピックでの競技としては今回が最後になってしまいますから、星野ジャパンには是非とも悲願の金メダルを奪取してほしいものです。
北京オリンピックのメダルは直径70ミリで、厚さ6ミリである。メダルの正面は国際オリンピック委員会(IOC)が指定した模様である。つまり、翼をひろげて立っている勝利の女神のイメージ、およびギリシアのパナシナイコ競技場の全景である。メダルの裏面には中国古代の竜の模様のついた玉がちりばめられている。裏面の真ん中の金属には北京オリンピックのエンブレムが刻まれている。メダルのホックは中国の伝統的な「双竜(2つの竜)の模様の玉」を変形させたもの。
これまでのオリンピックメダルの材料は変わったことがないが、北京オリンピックのメダルは従来の慣例を突き破り、玉をちりばめることになった。メダルに玉が使用されているのは今回の北京オリンピックが初めてのようです。中国では古くから玉の文化があって、玉を魔よけやお守りとして身につけている人も多いことから異例の採用になったのかもしれません。国際オリンピック委員会の関連規定には適合しているようなので玉の採用に関しては特に問題はなかったようです。(チャイナネット)

北京オリンピックで一番金メダルガ期待されているのが、アテネオリンピック金メダリストの競泳の北島康介選手。
北京オリンピック壮行会を兼ねたジャパンオープン最終日、男子200メートル平泳ぎで、英スピード社製水着レーザー・レーサー(LR)を着用し、2分7秒51の世界新記録を樹立したのです。

新競泳水着「LZR RACER(レーザー・レーサー)」は、スピードインターナショナルの研究開発チームであるアクアラボが、400名以上の世界のトップスイマーたちでテストを重ね、米航空宇宙局(NASA)をはじめとする国際的な研究開発期間の専門家や技術協力をへて、3年以上の歳月をかけて開発した高機能スイムスーツなのです。

このレーザーレーサー水着の速さの秘密の一つは「軽さ」と言われています。
超薄型で、抵抗が少なく撥水性に優れた超軽量素材の「レーザーパネル」を採用。効果的なストリームラインを形成して抵抗を軽減し、世界初の完全無縫製型ボディースーツなので、超音波で溶着された繋ぎ目は非常にフラットで、かつフレキシブルな流線型を描くように作られているいるそうです。
既存の競泳水着素材と比べて、約1/2の重量 (スピード社比) 水中では既存の競泳水着素材と比べると1/3の重量 (スピード社比) となるそうです。
もう一つの秘密とは装着するのにも困難なほどの「キツさ」にあるそうです。
スイマーのボディをコンパクトにすることで、受動抵抗を大きく軽減し.抵抗が大きい部分を抑えることで、効果的なストリームラインを形成して、強い着圧で、筋肉の無駄な振動 (波打ち)を抑制しているそうです。
「レーザー・レーサー」を着用した人によれば、他の水着との一番の違いは浮力なのだそうです。とくに脚の部分が浮きやすく、水の抵抗を受けにくい姿勢(ストリームライン)が作りやすいということです。

LRは速い一方で、「着るのに時間がかかる」「破ける」などの問題が浮上していました。
はじめてレーザーレーサーを着用する女子選手は、着替えに約30分要すると言われています。
生地が極薄で4回目の着用で脇の下の部分が裂けてしまうそうです。
「レーザー・レーサー」は、ヨーロッパの工場で作っているそうですが、1日70枚しか製造ができないそうです。
それというのも、「無縫製」 の素材を作ることが非常に困難だからです。
そのため1着が7~8万円もするという具合で、1レースに換算すれば(4回で破けるとすれば)2万円もすることになります。1レースに2万円かかったとしてもメダルが獲得出来るのであれば仕方が無いかもしれませんね。

オリンピックのメダルは栄光と成功のシンボルである。
選手たちがスポーツライフで追求している最高の栄光の1つであり、オリンピック大会で選手たちのパフォーマンスのすばらしさを評価するシンボルマークでもある。
選手皆さんのメダル獲得を期待しつつ応援するのである。






温泉“旅”

2008-08-04 | Weblog
温泉にゆっくりのんびりとくつろぎ、美味しものに舌鼓…
日本人の大好きな旅である。
心身ともに疲れていたので…
兵庫県の有馬温泉に行ってきました!

子供の頃テレビで
「有馬行くなら向陽閣へ~」というCMがあったような…
と思い調べてみると…ほんとうは
「有馬兵衛向陽閣~」のようでした
「行くなら」と聞こえていたのが実は「ひょうえい」だったんですね!
「兵衛」とは太閤秀吉の名を賜ったとのことでした。

こちらの方で有名なCMというと
「伊東に行くならハトヤ~」ですかね!
各地方でこんな御当地CMソングがたくさんあるそうで今度調べてみようと思います。

向陽閣は大きな温泉宿で、温泉は湧き出た時無色透明、空気に触れると酸化して、鉄錆色に変わり、その中には海水の数倍の塩分が含まれていますから、そのまま上がるとベタベタします。
また、独特の赤い色は鉄さびなので、タオルや下着についたら洗ってもとれません。
どろんこの沼みたいな感じかな!?

お土産に名物!炭酸せんべいを買いました!


「バイキングの日」

2008-08-01 | Weblog
8月1日は、日本記念日協会が今年制定した「バイキングの日」
「バイキング」が日本に上陸して50年になるという。

「バイキング」は、1957年、当時の帝国ホテル支配人の犬丸徹三が旅先のデンマークで出会った北欧の食べ放題料理、魚介料理や各種の燻製などを客が好きなものを好きなだけ食べられる『スモーガスボード』がそのヒント。犬丸は内容的に「これはいける」と確信し、当時パリのリッツ・ホテルで研修中で後に帝国ホテルコック長となる村上信夫に料理内容の研究を指示した。一方その名称が非常に言いにくく馴染みが無いものだったため、新名称を社内公募した。その結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時帝国ホテル脇の日比谷映画で上映されていた『バイキング』(1958年)という映画の中の豪快な食事シーンが印象的だったことから、これを『バイキング』と名付けることに決定「バイキングレストラン」を1958年にオープンした。このレストランは大変好評を博しバイキングはビュッフェレストランの代名詞となった。

好きな料理を好きなだけ選んで食べる、「食べ放題」の代名詞でもある。
日本人のライフスタイルの変化に合わせ多彩に進化を遂げて、洋食に始まり、すしや焼き肉などさまざまな料理に広がった。

食べ放題とはいっても、自分が食べられる量だけ取って残さない、持ち帰らない、同行者の分まで取らないといった最低限のマナーをわきまえてなければいけないのである。

“梅蘭焼そば”

2008-08-01 | Weblog
今日は、横浜中華街で、マスコミで頻繁に取り上げられ、すっかり有名になってしまった“梅蘭焼そば”をいただきました。
カリッと焼いた焼きそばの中に豚肉、モヤシ、タマネギなどのアツアツのあんかけがたっぷりと包み込まれ、箸を入れると、中から餡がトロリと顔を出す~!
その奇抜な発想と予想外の美味さが受けて連日賑わいを見せている中華街の人気店です。
味はすこし濃いめですが箸がすすみますね!
支店も渋谷とかにもありますから一度ご賞味あレ~!!!


カブトムシの好きなモノは…

2008-07-31 | Weblog
【三重】鈴鹿市末広北、農業、西脇和身さん(63)方の庭に生えているモクセイの仲間「ライラック」の木に常時70匹ほどのカブトムシが集まり、話題になっている。群れの数は、暑さが増すごとに膨らみ続けている。
2年前の夏から「大集合」が始まった。木が高さ約2メートルの成木になり、初めての花が咲き終わったころから集まり始め、郊外の住宅街では注目を集めている。

 西脇さんは今年既に30匹以上を採集して知人にプレゼントした。それでもすぐに新しいカブトムシが飛んで来ていっぱいになるという。珍現象に「なぜ、この木なの」と不思議がることしきり。【 毎日新聞 大原隆】

ライラックは、ヨーロッパ原産。春(日本では4-5月)に紫色・白色などの花を咲かせ、香りがよく香水の原料ともされる。
この匂いに誘われて集まってくるのでしょうか…!?

真夏の記憶

2008-07-31 | Weblog
今まわりのすべての音が消えた!
そう、水の中に静かに潜り、自分が吐く呼吸の泡の音だけが聴こえる…
そんな感覚に近いのかもしれない。

勝者があり敗者がある。
歓喜があり落胆がある。
自分があり同じ志の友がいる。
何がそこまで熱くしてくれたのかもわからないあの頃。
ただチームの想いは白球だけだった。

現代「野球」ではない弱小なボクらの「野球」。
1点を獲るのではなく1点を盗られないないための練習。
毎日がほぼ守備練習についやされた。
でも誰も監督に文句をいう奴もいなかった。
それが何故かを知っていたからかもしれない。

その日ボクはベンチからの友の声援がまるでスモローモーションのように
ゆっくりとスクリーンに映しだされる。
歳を重ねた今でも、その場面は鮮明だ。
あの頃の自分にとっては辛いシーンだったはずなのが悲しい想い出ではない。
5回裏大差をつけられの 3球三振のコールド負け。
ベンチの仲間はクシャクシャな笑顔で泣いていた。
真夏の記憶…。

あれからどれくらいの月日が流れたろうか…。
ミュージシャン馬場 俊英の「ボーイズ・オン・ザ・ラン」という曲の中に
あの頃の真夏の記憶が甦った。
熱い夏の記憶が…。

そして今年も、甲子園の季節がやってくる!

母伝説

2008-07-30 | Weblog
先日ゴルフ帰りに田園を走っていると…
トウモロコシが背高く育っていました!

よくよく見れば、あのひげみたいなものが“赤い”じゃありませんか!?
ボクのイメージでは、最初はひげが“白”“茶色”だったのですが…
“赤”とは、予想外でしたね…
『子供の頃、より茶色のひげのとうもろこしがおいしいと母に聞かされた…』母伝説
赤いのはどうなんでしょうかね…きっと品種とか、肥料とかの関係なんですかね…?
ちょっと気になる、このトウモロコシの“ひげ”について調べてみました。

トウモロコシの先端にはモジャモジャした毛がありますが、これは、トウモロコシの雌しべだそうです。
トウモロコシの毛とトウモロコシの粒を数えてみると、必ず一緒なんだそうです。
つまり、ひげが豊なものほど粒が多いということです。
トウモロコシの食べごろは、“ひげ”の色でわかるそうで、ひげが茶色のとうもろこしが、まさに食べごろそうです。
(母伝説は、まさしくホントだった!)
こげ茶色になるまで完熟したひげを沢山集めて煎じてお茶みたいに飲むと利尿作用があって、内臓にいいらしい。
麦茶のような色だけど、少し甘いトウモロコシの香りがほのかにするとか…

おいしいトウモロコシは、外皮がみずみずしい緑色で、ひげが豊かで茶色のもの、頭のほうまでふくらみがあり、さわってみて手ごたえのあるものには実がよく入っているんだそうです。

トウモロコシのおいしい茹で方は、皮を1枚だけ残してそのまま蒸します。こうすると、香りや旨味が逃げません。
ジューシーな汁がほとばしり、シャキシャキッの歯触りが存分に味わえるそうです。

トウモロコシは収穫後、24時間経過すると栄養は半減するとも言われていますので、できるだけ新鮮うちに食べるのが鉄則。
本当の味を味わいたかったら、自分で作るか、ご近所の農家の方にとれたてを分けていただいてすぐ、茹でて食べるしかないということですね。







サンゴ礁 衛星使って分布図

2008-07-29 | Weblog
人工衛星を使ってアジア・オセアニア地域のサンゴ礁分布地図を作る取り組みを環境省が始めた。多くの海洋生物を育むサンゴ礁は近年、世界的に減少しており、保護区の設定や分布域の長期的な変化を知るのに役立てる。サンゴ礁の分布を衛星で調べる試みは世界でも例がなく、年度内にも国内分の完成を目指す。

詳しくは サンゴ礁 衛星使って分布図

同省などによると、地球温暖化に伴う海水温の上昇でサンゴが死んで白っぽくなる「白化現象」や人為的な開発などにより、世界のサンゴ礁の半分が危機に瀕(ひん)しているという指摘もあるという。

だいちの画像の解像度は約10メートル。サンゴの種類を区別したり、1~2週間の時間スケールで進むとされる白化現象を短期的に追跡することは困難だが、過去の分布図と比較することで、広域のサンゴ礁の長期的な傾向を把握できるという。
(毎日新聞西川拓)

エコバッグ

2008-07-29 | Weblog
地球環境問題にトライしてエネゴリくんマイバックをゲットしよう!

詳しくは エネゴリくんの星

新日本石油グループは、サプライチェーン全体を通しての環 境影響を常に考慮しています。事業活動の主体である精製・生産 段階におけるエネルギー効率の向上、製品輸送時の燃料消費量 の削減に加えて、サルファーフリー自動車用燃料などの製品提 供を通じ、温暖化ガスの削減にも努力しています。また、京都メ カニズムなどを活用し、国外における地球温暖化防止にも積極 的に取り組んでいます。
今後は地球温暖化の防止に向けて、精製・生産段階における廃熱回収・効率運転などの省エネルギー対策を強化します。
バイオETBEを配合したバイオガソリンの試験販売を開始するとともに、バイオディーゼルを含むバイオマス燃料、燃料電池をはじめとしたCO2削減効果の高い製品の開発・普及を推進します。(新日本石油)

スーパーやコンビニで当たり前のようにもらうレジ袋。国民一人が1年間に消費するレジ袋はなんと230枚とも言われています。
日本でレジ袋削減運動が活発になったのは、平成17年に行われた京都議定書からと言われています。
我が国は温室効果ガス排出量6%の削減を世界に約束しました。それを実現するためのプロジェクトが『チーム・マイナス6%』です。
レジ袋を使わないことは、私たちが身近にできるほんのちょっとしたことです。
大切なのは一人一人ができることを具体的に実践することが、地球を救う大きな力になるのです。

かき氷

2008-07-28 | Weblog
いや~昨日もメチャクチャ暑かったですね
最近暑さが厳しく、いわゆる猛暑ですよね
確かに昔も暑いには暑かったのですが、現在とは異なるような気がします

こんな現代ですが、今でも昔でもやっぱり“かき氷”は夏の清涼剤ですよね~
我々の年代の基本といえば赤はイチゴ黄色はレモン緑はメロンしかなく
今みたいにバラエティにとんではなかったように思います。
特にかき氷といえば、ボクはイチゴがお気に入りでした

昭和の業務用のプロ用かき氷器は今とは違い、粉雪のように細かい粒子のかき氷を削り出す事ができたように思います。
最近ではフラッペなんて呼ばれたりもしているようですが…

きっと果汁なんて入ってないような、あのシロップをかけ放題!サービス!!なんてうれしかったですね!
そんな“かき氷”がボクの中では夏の風物詩です


巨人軍のエコ

2008-07-25 | Weblog
テレビ東京「ガイアの夜明け」で、巨人軍のエコ活動など紹介

7月29日(火)に放送されるテレビ東京系の経済ドキュメンタリー番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」で、巨人軍が努めている試合時間の短縮や東京ドームの温暖化防止への取り組みなどが紹介されます。「進化する省エネ ~家計と地球に優しい取り組み~」と題した同日の放送では、そのほかに、家庭や企業の“省エネ”対策などについて取り上げています。番組の概要は以下の通りです。

■ 日経スペシャル ガイアの夜明け
:第325回「進化する省エネ ~家計と地球に優しい取り組み~」
地上波:7月29日(火) 午後10時~午後10時54分
放送局:テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道、テレビせとうち、TVQ九州放送

■ 
BS放送:8月1日(金)
 午後9時~午後9時54分
放送局:BS Japan


CS放送:8月2日(土)
 正午~午後0時55分
放送:日経CNBC


猛暑!

2008-07-25 | Weblog
東京は今日も熱帯!朝から30℃越えです
こんな日はオーロラでも眺めながら涼んじゃいたい…
な~んて、かなりとっぴな発想!

オーロラ鑑賞といえば、アラスカ、カナダなど、北極に近い国々で寒~い真冬に防寒着をたくさん着こんで、猛烈な寒さに耐えながら待つ…というイメージがつきもので、身も凍る思いですが…

なんと、オーロラがオーストラリアで見れるそうなんです。
それも、寒さをこらえながら待たなくても見られるのが魅力だそうで、メルボルンやアデレード、キャンベラ、そしてシドニーでも観測されているそうです。最南端のタスマニアでさえ、最低気温が氷点下になることはほとんどありませんので、オーロラ鑑賞でよく耳にする“身も凍るような猛烈な寒さ”に耐える必要はほとんどないのだそうです。

澄んだオーストラリアの夜空に現れる幻想的なオーロラと南十字星、そして満天の星達
今すぐにもオーストラリアに飛んで行きたい東京の真夏日であります