■社殿■
(12th July 2004)

★都賀那木社★ 奈良県宇陀市榛原区山路335
・延喜式内社、大和國宇陀郡、都賀那木社。
・祭創建由緒等不詳。
・伊那佐山山頂(標六百三十七メートル)に鎭座する。
・鎭座地移転記録なし。
・近世には貴布禰社とされた。
・古老の話によると、八咫烏社は、本來この地にあったということである。この地に、二座、獨立して竝び鎭座していたのか、もしくは同じ社であったのかは不明。
■伊那佐山遠景■
(12th July 2004)

■本殿■
(12th July 2004)

((コメント))
2004年7月12日
山頂にある都賀那木社。一説には八咫烏社もこの地に鎭座していたとか。實際、田原本の多坐彌志理都比古社の周辺というか、かなり至近距離のところでも獨立した社として別に延喜式に記載されてるところがあるので可能なことではあるが、實際のところはどうなのだろうか。
謎が多い。個人的には、山麓の八咫烏社よりもこちらの方がすがすがしい氣がしてはるかに好きである。
井足岳が土砂崩れのためか、入山禁止であったために、これより下山し、帰宅となった。
(12th July 2004)

★都賀那木社★ 奈良県宇陀市榛原区山路335
・延喜式内社、大和國宇陀郡、都賀那木社。
・祭創建由緒等不詳。
・伊那佐山山頂(標六百三十七メートル)に鎭座する。
・鎭座地移転記録なし。
・近世には貴布禰社とされた。
・古老の話によると、八咫烏社は、本來この地にあったということである。この地に、二座、獨立して竝び鎭座していたのか、もしくは同じ社であったのかは不明。
■伊那佐山遠景■
(12th July 2004)

■本殿■
(12th July 2004)

((コメント))
2004年7月12日
山頂にある都賀那木社。一説には八咫烏社もこの地に鎭座していたとか。實際、田原本の多坐彌志理都比古社の周辺というか、かなり至近距離のところでも獨立した社として別に延喜式に記載されてるところがあるので可能なことではあるが、實際のところはどうなのだろうか。
謎が多い。個人的には、山麓の八咫烏社よりもこちらの方がすがすがしい氣がしてはるかに好きである。
井足岳が土砂崩れのためか、入山禁止であったために、これより下山し、帰宅となった。