止れ3米後に

本文を入力してください

所沢方面ぶらりサイクリング(4)(終)

2010年06月09日 | 旅行未満
鉄塔見物を終えたあとは遅い昼食を取ったあと(おにぎり落とした…orz)、自宅へ戻るために道を戻り始めました。
まあ途中から全く違う経路で戻ったわけですが…その道中からいくつか。

信号機マニア(?)のE231さんへ

清瀬市内の交差点にあった、まるで交通公園の足こぎカート用みたいな信号機…。
しかも写真の通り手前にはごく普通の信号機まで設置されています…。交通公園風信号機の存在意義はあるのか…?
まあ趣味的には面白いと思いますが。

上の信号機から先は、全く土地勘がないけどJR武蔵野線の車内からは見たことがある…風景の中を走っていきました。
途中、柳瀬川の河岸段丘を登っていく道を通ったのですが、途中に「血の出る松」なんていう怖~い名前の石碑がありました…。
どうやら北条氏関連の城の跡らしいですが…昼間なのに暗く、街路灯がついている不気味な場所でした。

しばらく走って、航空公園まで来ました。

カーチスのC-46、でしたっけ?入間基地にもありますよね。
あんまりにも暑くてバテてしまったので、休憩がてら市立図書館に逃げ込み冷水を腹一杯飲みました(^_^;)
ついでに郷土史コーナーをあさってみましたがなかなか興味深い資料が多数ありました…。

図書館からはいつも通り?のルートで帰りましたがその途中…

電電公社とは…かなりの年代物ですね…。「JNRを探せ」みたいな感覚で電電公社マークを探したら、けっこう見つかるもんなのでしょうか??(笑)

というわけで、久々のシリーズ物としては珍しく完結したサイクリング記、いかがでしたでしょうか?
4日ほどお付き合いいただき、ありがとうございました!

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しっきい)
2010-06-10 18:50:02
私も実は信号機マニアというかフェチだったりするんですよね←笑
右奥のは確かに古いタイプで東京近辺ではなかなか見れなくなりましたね。
私はそれも好きですが、左手前の信号のタイプ(ライトのふちが太いタイプ)のほうが好きですw
意外と細かい差異(ふちが太いだけでなく、ライトのレンズの色が薄かったり濃かったりと・・・)があるので調べてみると楽しいんですよ←


と信号機を熱く語ってしまいました・・・すみません!(笑)
お返事 (影森三輪)
2010-06-10 21:57:00
>>しっきぃ様
こんばんは、コメントありがとうございます~!
しっきぃさんも信号機フェチでしたか…!意外とそういう人は多かったりして…(笑)

やっぱり珍しいですよねえ、あの形態は…。ウチの近所でもあんまり見ないです。
手前の信号機は比較的普通なタイプですよね~!よく見かける気がします。
私も白と緑の反射板がついている信号機は記録するように努めています…。

いえいえ~。記事の内容でしたら何でも語ってくださいな。
Unknown (E231)
2010-06-14 15:19:52
はい名指しで呼ばれましたE231でございます(笑)

あれも埼玉では殆ど見ないけど都内ではたまに見るかなって感じですね

しかし しっきいさんも信号機好きだとは驚いたです

遅れましたがお許し下さい,,
お返事 (影森三輪)
2010-06-14 21:28:36
>>E231さん
ご来場ありがとうございます(笑)、名指ししてすみません・・・。
やっぱ埼玉では見ないよねえ。まあ撮影したところは県境が入り組んでるところでしたが。
信号機好きの人は意外と多いのかもね~。そういうサイトとかあったりして…。

また書き込んで下さいませ。

Unknown (しっきい)
2010-06-15 21:28:02
>>E231さん、影森三輪さん
はいw大好きですよ!今は地元でもLED化が進んでいて標準タイプが消えつつあるので暇なときに信号機めぐりとかしたいんですよね(笑)

信号機専門のサイトありますよ!名古屋とかには4方向一体型とか珍しいものがありますから見てみたいですww

では!
お返事のお返事 (影森三輪)
2010-06-15 22:16:25
>>しっきぃ様
レスありがとうございます…。
LED化したのは多いですよねえ…。これからは普通のタイプを記録しておかないといけないのかもしれませんね!
そのうち信号機オフでもやりますか?なんて…。

コメントを投稿