かちこのアメリカ奮闘記その後

アメリカの大学院での登録栄養士(RD)を取得、帰国して日本の病院でNST奮闘中

アメリカの牛肉事情

2011年11月10日 | グルメ

今、食品業界、栄養士界でとっても話題な本を読んでいます

What to EAT という本です。(何を食べたらいいのか?)

著者はマリオンネッスルという人でDietary Guidelines of Americans などの作成にも携わる公衆栄養の分野の大御所。

私の通うNYUの教授です http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-theme-youasked8.html

この本は今のアメリカの食品業界の動向や、流通している食品が政治や政策、

大企業の思惑にどう影響を受けているのかをとてもわかりやすく描いています

アメリカのオーガニック食品事情や、動物に与えられる抗生物質や成長ホルモンなどについてもとりあげていて、

とっても興味深いです

私は以前に食品会社でレトルト製品の開発の仕事をしていたので

食品業界側の立場をよくわかっていますが、

今は仕事をやめて、消費者を守る栄養士の立場。

本を読みながらいろいろな立場で食の問題を考えさせられます

 

さて、本当はこの本が日本語に訳されていればいいんですが、どうやら訳されていないようなので

たまーにちょっとおもしろいなと思った内容をのっけていこうと思います

今日はアメリカの牛肉事情について。

牛は穀物で育てられた牛(grain fed)と草で育てられた牛(grass fed)がいるのをご存知ですか?

日本で働いていた時はどちらも肉として試食し、grain fed は柔らかくておいしいなという印象をもっていたんですが・・・

アメリカに来たらちょっと高級な食品を扱うお店はよくgrass fedの牛肉というのを大きく表示しています。

アメリカ人はgrass fed の牛肉が好きなのかな~?と軽くおもっていたんですが、

どうやら牛は本来、草を食べて育つべき動物で、穀物を食べるようにはできていないらしいんです。

本来草を消化するようにできている消化器官なので

穀物のように脂質やタンパク質の多い食事を消化しようとすると体内のいろいろな菌(善玉菌や悪玉菌)のバランスが崩れて

牛は病気をしがちになるようです。

牛が病気をすると直すためには抗生物質が必要。

そんなわけで穀物を食べて育った牛のほうが抗生物質の投与が多いのです。

さらに穀物を食べて育った牛は、その飼料の構成のために脂が多い。

これが、私が昔に味を比べたときにgrain fed の牛を食べておいしいと思った理由か~!と今納得。

でもgrass fedのお肉は人間の健康を考えたときにはgrain fedのお肉よりも

・オメガ3系の脂肪酸が多い

・脂が少ない

・ビタミンE含有量が多い

さらに抗生物質の使用量が少ない可能性が高いので優れているということ。

なるほど~!!!

 

ちなみにアメリカではオーガニックの食品が非常に増えてきていますが、

肉などでオーガニックの証明シールが貼られている製品はまだまだ少ないです。

参考までにオーガニックと証明シールが貼られているお肉は以下の条件に合致している必要があります。

・抗生物質・成長ホルモン不使用

・オーガニックの飼料を与えられている(オーガニックの牧草は化学肥料、農薬不使用、GMO不使用)

・自由に屋外に出たりでき、日にあたることができ、運動のできる環境に育ち、行動の制限が非常に少ない

・ストレスを低減させる生活環境

・牧場は定期的に所定の機関(州または国)の審査が入る

 

この上記の条件を満たすのが至難の業。特にオーガニックの資料の確保が難しく、

実際にオーガニック認定を受けたお肉を市場で探すのはなかなか難しいです。

それでも最近は増えてきてるかな。

ちなみにオーガニックがあまりに大変なので実はその下の、なんとも曖昧なランクが存在します。

それが「Natural」(ナチュラル)

これまでうそっぽいっていうか、なんなんだって疑問に思っていたんですが

この本を読んで何なのかわかりました。

「Natural」と表示するには以下の条件を満たすことが必要です。

・お肉に人口香料、人口着色料や保存料が使われていないこと

・加工が必要最小限にしか行われていないこと(ミンチにする加工はOKだが、加熱はしてはいけないなど)

・会社ごとに何が「Natural」なのか表示に説明する。

(たとえば抗生物質不使用、成長ホルモン不使用など)

要は、ナチュラルって表示してもいいけど、何がナチュラルなのかちゃんと自分の会社で決めて、

消費者にわかるようにラベルに説明を載せてねってことらしい。

なんだか不思議な決まりですが、結構これがよくあるんです。

でもこのラベルはあくまで自分の会社の信用において表示しているもので

オーガニック表示のように、第三者のチェックを必要としません。

なのでどこまで本当なのか。

こんな変な「Natural」表示ができたのはアメリカ独特の政治的理由が存在します。

日本もかなりそうだと思いますが、アメリカの食品業界は政治とのつながりが強く、

大きな力を持つ食品産業は政策などにいろいろと口を出してきました。

食品のオーガニック表示が始まった時も、肉業界が、

「オーガニック」という表示を認めたら、オーガニック表示のないお肉が

健康ではない、劣る肉だという印象を消費者に与えてしまうという理由から

猛反発をしたんです。

その結果、アメリカのUSDA(US Department of Agriculture)が肉にオーガニック表示を認めないことにしたんです。

ところが、その後の流れで野菜や果物などでオーガニックの需要が増え、

USDAは肉にもオーガニック表示を認めざるを得なくなり、

現在は肉のオーガニック表示は認められています。

ではなぜ今でもオーガニックのお肉があまり普及していないかっていうと、

スーパーの担当者や肉販売店はこれまで「Natural」という表示で一般の肉との差別化をしてきたため

「今更オーガニック表示にしなくても十分Natural 表示で差別化できてるよ~

しかもオーガニック表示にするとさらに縛りが厳しくなって、実際これをクリアできるお肉なんてほとんどない」

っていうことらしいんです。

最初からオーガニック表示を認めておけば今頃野菜や果物のように

お肉もオーガニックが手に入る時代になっていたかもしれないのに

お金と政治のちからってすごいんですね・・・。

でもこれから数年でどれだけお肉のオーガニックが増えるか、ちょっと気になります。

なんといってもアメリカのオーガニックブームは本当に目を見張るものがあるんです。

日本も近い将来アメリカのような流れになるのかな・・・


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たきこ)
2011-11-13 00:30:42
本当にオーガニックがどんなもので、どういった利点があるかを理解して購入してるのかな?
そういった点では、政府も消費者も業界団体に操られていて、業界団体のマーケティングは旨く言ってるな、と思いますね。
日本が似たような状況になるのかと言われると、政府のお墨付きとか大好きだから、なるんじゃないのかなぁ。今後は農畜産業は付加価値つけて高く売っていく方向にシフトせざるを得ない状況になりそうだしね。
返信する
たきこさんへ (かちこ)
2011-11-13 11:10:23
アメリカは日本よりもオーガニックが広がっているけど
本当にオーガニックっていうのを理解している人はまだ少ないかもね。
多くの人はオーガニックは栄養価が優れてるとか、体にいいとか思ってるんだと思う。
でも、実際は体にいいというよりも
地球にやさしい、環境にやさしいというのが一番の特徴なんだよね。
体にいいという点では
・農薬や化学肥料をつかっていない(少量の農薬や化学肥料が体にどれだけ影響を与えているかは未だに定かではない)
・遺伝子組み換えではない(遺伝子組み換えがどれだけ人間の体に影響を及ぼすかは定かではない)
野菜に限っていえばどちらかというと
オーガニックは土や空気や水を汚染せずに
長く同じ土地で野菜を作り続けられるということ
肉に限って言えば、
野菜と同様、地球にやさしいということと
家畜が人道的な扱いを受けているということが
重要なんだと思います。

私はすべてをオーガニックにできるほど余裕のある生活をしてるわけではないけど、
オーガニックの考え方はとても好きです。

ただ、まだ多くの人が
オーガニックを食べると健康になると思っているとすると、やや違うな、、、と思うけど。

インドはオーガニックなんてないよね。
っていうか表示がなくても自然とオーガニックになってる食べ物が多いのかな???
返信する
Unknown (たきこ)
2011-11-15 03:55:04
そうねぇ、確実にオーガニック=健康にいい。と思ってる人が大多数だと思う。でもおっしゃる通りオーガニックでないものと比較すると、「健康を悪化させる(言い方合ってる?)要素が少ない」って事だけだよね・・・。

かちこさん、インドにもオーガニックある(らしい)よ。スーパーとかで野菜がそうだったりする(らしい)。ちなみに我が家は道端の屋台で野菜を買うのできっと農薬まみれです。

そうそう、ブログとFB連携させたら?英語でアップすればもっと読む人増えるよ(余計なプレッシャー)
返信する
たきこさんへ (かちこt)
2011-11-15 12:43:59
おお、アドバイスありがとう。
そうだね。
今後の課題です。

ところでたきこさんはブログとかやってないの???
返信する

コメントを投稿