goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ日記 乱文・偏見ご容赦を

61歳男(2024年1月現在)の日記です。

2021年6月7日(月)

2021年06月07日 11時52分58秒 | 日記
ブログ名を変更。

沖縄の複数の小中高校がコロナのため長期休校。もっと全国ニュースになるべき話では。

沖縄の有名人T医師が高校の後輩であることが判明。

Netflixで見たケビン・コスナーの映画がけっこう面白かった。ボニー&クライドに銃弾を浴びせた側のしぶいストーリー。
かなり太ってるが、映画の内容と合ってかっこいい。相方(ウディ・ハレルソン)もいい雰囲気。

で、New York Magazine に映画評がないか調べると、Vulture(コーナー名)にやはりあった。

elusive 形 うまく逃れる、とらえどころのない

連想して思い出した。
evasive 回避的な、責任逃れの
delusive 偽りの、空想上の
illusive 錯覚の、人を欺く(delusiveと似てる)

grizzled しらがまじりの

別の記事。「Japanese Breakfast」はアメリカで人気のバンド?のよう。

grandiose 壮大な
pepper 散りばめる
groovy いかしてる、かっこいい
rousing 人を覚醒させるような

true north 真北>>>真の目標  !!! あまり辞書にない意味。

culminate 最高潮に達する、締めくくる
minutes-long 数分間の長さの

別の記事。New York の Uber の値段が急騰しているとか。

cost a fortune 莫大な金がかかる
curfew 外出禁止令
hail a cab タクシーを呼ぶ
ride-hailing prices タクシー料金
incongruity 不調和
rider 乗客

まったく、次から次へと知らない単語が出てくる。

坂上忍のスーツ

2017年05月24日 12時49分12秒 | 日記
3年弱オーストラリアにいて、日本に帰ってきた。

坂上忍のスーツに、びっくりした。

私は、10時から司会やってる人、名前忘れたが、そっちの方が好き。

フジテレビの話です。

今、オーストラリアなので

2016年08月30日 13時28分34秒 | 日記
長らく投稿してなくてすみません。

今オーストラリアにいて、もうちょっとしたら、もしかしたら再開できるかもしれません。

でも、私が書かなくても、テレビへの突っ込みは多いですね。

中東の日本人人質と株価や為替

2015年01月31日 21時01分56秒 | 日記
日本人が中東で人質になっているが、株価や為替の動きには影響してないようだ。

というか、それは当たり前で、株価や為替の動きと世の中の事件には何の因果関係もない。

いったい、「日本が危機になった」ならば、円高になるのか円安になるのか。
エコノミストやマスコミに解説してもらいたいものだ。

裸の王様

2014年11月15日 21時27分37秒 | 日記
「裸の王様」というのは、あまりに含蓄が深い物語なのかもしれない。
これはつまり、王様に限ったことではなく、私たち一般の人間でも、
容易に「裸の王様」状態になりうるということにおいてである。

安倍首相のひどい英語

2014年11月15日 21時23分45秒 | 日記
ちょっとネットで調べたら、安倍首相が英語でしゃべっているビデオがあった。
だいぶ前のやつではあるが。
普通は、日本人の英語というのは、とっても日本人にはわかりやすいものだが、
全然わからんぞ。

指導する人も、政治家にいろいろ言うと怖いから、いいかげんな指導しかしてないんだろうな。

首脳会議で英語しゃべれないのは安倍首相のみ?

2014年11月15日 20時52分16秒 | 日記
オーストラリアでG20が開催されているが、英語しゃべれないのは安倍首相だけではないか?
別に、英語をしゃべれる人が偉いというわけではないが、
「地位の高い人ほど英語がしゃべれない」「そのくせ子供たちに『英語は大事だ』と言ってる」
というのが、日本の現実か。

大丈夫か、このgooブログ

2014年11月15日 20時45分07秒 | 日記
もともと、NTTだからね。
もうだめなのか。

調子悪いよ、このgooブログ。

大昔に、gooを始めたNTTの若者3人組に取材した。
楽しそうだったなあ。

サッカー、ワールドカップ、どうでもいいが

2014年07月01日 09時36分58秒 | 日記
馬鹿騒ぎして経済効果大。安倍っぽい。

梅雨前線って、そもそもあるの?

2014年07月01日 08時49分56秒 | 日記
梅雨前線なんて、あるのか?
梅雨的気候状況はあるだろう。でも前線は無いのでは。

もしそうだったら、ひどい話だ。

もっとも、何を前線と判断する話なのかもしれない。

「美味しんぼ」から学ぶこと

2014年05月26日 06時37分59秒 | 日記
以前書いたのと重複(ちょうふく)するが。

タイではクーデターが起きた。

昨日あたりから、テレビでも「国と個人との関係」の再確認を
訴える流れも出てきた。

じゃあ、何党に投票するか?

憲法改正して政治体制変える?
投票率が上がらないとすべて無理?(投票率上がってもどの方向になるかはわからんが)

AKB襲われる

2014年05月26日 06時34分55秒 | 日記
「殺人未遂」だぞ。
なんか、テレビに出る人々は、ファンも含めのんきな感じ。

「殺人未遂」だぞ!

いったいどんな状況なのか。テレビ局は本気で取材してるのか?
証言がバラバラ。テレビレポーターも「よくわかっていません」ばかり。

「美味しんぼ」を読んで考えさせられること

2014年05月20日 21時54分05秒 | 日記
とりあえず、前回の続きのようなもの。

「美味しんぼ」は、私にはいろいろと考える機会を与えてくれている。

●国と自分との関係
 国というのは「政府」「政治家」「官僚」などとは違う。
 それ以前の存在としての国である。海外からの侵略でなくなってしまうかも
 しれないが、だからといって政府や政治家のために戦うのはおかしい。
 「国を守る」のと、「政府を守る」のとは違うという当たり前のことを、
 私も気付かないでいたような気がする。

●福島原発事故を自分と関係あると思っているか、関係ないと思っているかの
 2種類に、日本人は大きく分かれる
 これは抽象的な話ではなく、放射能の害が自分に及ぶ恐怖を持っているかいないか
 ということ。東京に住んでたって、大阪に住んでたって、危険かもしれない。
 忘れてならない事実は、「今も福島原発から放射能が漏れ続けている」という
 ことのみ。他の原発の再稼働とかは関係ない話。
 近くで火事が起きていて、燃え続けているのだよ。
 福島って、東京からもそう遠くないのだよ。
 火事だと火が見えるけど、放射能は見えないから、どれくらい危ないのか
 全然わからない。

●じゃあどうするべきなのか。私は。みなさんは?
 課題は「福島原発の放射能漏れを止める」、その1点だけ。
 1.別に何もしない。今まで通り生活する。たぶん今住んでるところは安全だから。
 2.安全そうなところに引っ越す。国外含め。でもお金がない。仕事がない。
   また、日本を捨てる態度をとるなら、日本に保護されない覚悟が必要?
 3.政府が何とかすぐに放射能漏れを止めるのを祈る。1番の人より少しだけ
   危機感あり。でも日々の暮らしの中でほとんどの時間は忘れている。

いやあ、こりゃ、どうにもいい案が浮かばない。
福島の放射能は漏れ続け、その中で東京オリンピックが本当に開催される?
日本に来ない方がいいですよと海外の人に言う日本人も増えてくるかもしれない。

ちょっと待てよ。
そもそも「福島原発から放射能が漏れ続けている」のは、どれくらい
やばいことなのか。
子供や孫にとってなどと言わず、自分にとっての危険度を考えて。
「俺はもう50歳だから」などと言ってていいのか?
少なくとも100歳までは生きたい人間には、遠くにいても福島の放射能は気になる。

「美味しんぼ」の福島原発事故シリーズ最終話

2014年05月19日 20時40分20秒 | 日記
今日発売のスピリッツの「美味しんぼ」。原発事故(福島の真実)シリーズ最終話。

いろいろ考えさせられる。

まず、自分の本心を確認してみよう。
ただ、福島原発からは放射能が漏れ続けているという事実があることを以下の考察の前提としておく。

1.「自分が、あと、自分の好きな人たちが、放射能の影響を受けなければ、福島のことは、とりあえずはどうでもいいや。危険そうな野菜や肉はなるべく避けよう。ただの風評かもしれないが、とりあえず避けておこう」「大金持ちだったら寄付はしてると思う」
2.「自分が安全だと確信できれば、その後に、自分ができる範囲で、福島の人たちを含め、助けてほしいという人に力を貸してあげたい」
3.「日本への愛国心? わからない。あまり考えたことがないというのが正直なところ。だから憲法改正問題、憲法解釈問題も、自分に近い話と思えないのかも。原発事故との関係? なんかつながってきそうな気がするんですが。放射能を漏らし続けている日本をどう愛するか…とか」

まず1番について。
政府の発表を信じるならば、福島のごく一部以外は、日本のどこに住んでも安全とのこと。
   ↓
 んっ!「政府の発表を信じるならば」だと?
 日本国民ならば政府の発表を信じるしかないではないか。
   ←これは正しいか?

いや、歴史を見れば明らかなように(明らかかどうか本当はよく知らないが)、権力は往々にして嘘をつく(ようだ)。←これも要検討事項。

そうかそうか、国=政府、国=権力と考えるからいけないんだな。
日本という国は国として(国際的な関係の中で歴史的に)存在するけれども、政府は国をたまたま牛耳っているにすぎないと思うべきかも。だって世界を見ると、クーデターで国の体制がころっと変わるところもあるし。日本にクーデターが起こってもそれほど驚くべきことではないのかもしれない。考えてみれば日本だってつい最近まで幕府やら天皇やら軍部やらいろいろ国を牛耳る人々は変わってたんだものな。

日本人は、私も含めて、「日本という国=政府の偉い人たちが支えている」、と思いすぎなのかもしれない。

だからちょっと意識を洗浄しよう。政府に逆らう、というよりも、政府が悪いことをしていないか、権力側が悪いことをたくらんでいないか、そうしたことを徹底的に確認する権利と義務が我々にはあるのではないか。(「悪いこと」の定義が難しいんですが)

でもでは実際に何ができるか。人気漫画家は漫画で訴えることができるが、自分は何もできそうにない。自分が選挙に出ても当選するまい。共産党にも期待できない。

ちょっとここまでをまとめると、「政府は嘘を言ってる可能性もあるが、自分にはそれを確認する手だてはないように思える」
だから「福島の一部以外は安全」と言う政府の発表は嘘の可能性もあるし、たとえば東京だって危ないかもしれない。この先日本のほとんどが危なくなるかもしれない。

じゃあ、自分はどうするか。自分の安全のためには外国に逃げるしかないか。
(ちなみに多くの政治家の家族は外国に行っているそうです)

でも「外国に逃げる」なんてできるのか。永住できるの? 仕事はどうする? だいたい日本政府にパスポート取り上げられたりしたら? いや、行こうとしてた国に入国拒否されるかも。「日本がいやだからという理由だけでうちの国に来ないで」って。
  ←いや、意外と歓迎されるかもしれない。
 ↓
外国に逃げるというバクチに出る。お金はどうする? 仕事はある?
日本国籍を捨てるのか。
でもどこか国籍をくれる国はあるのか。その国で放射能漏れは無いのか。


ちょっとよく分らなくなってきたので、途中ですが、続きはまた今度にします。
日本国内で安全に暮らすには、福島からなるべく遠いところに引っ越すというのが、確率論的に現実的なのかなあ。今東京に住んでいる人も。
美味しんぼの結論も、「福島からなるべく遠くに引っ越せ」のような感じ。これは福島県民だけに向けたメッセージではないかもしれない。だって山岡士郎が「福島の未来は日本の未来」と言ってたもの。それは実は、「日本から早く引っ越せ」という強烈なメッセージではないか。作者の。

反対する時は「代案」を出さないといけない

2014年05月15日 22時07分25秒 | 日記
サラリーマン時代からずっと思っていること、特に管理職になってから強まった思い、だが、こだわりすぎてうまく管理職としてふるまえなかった一つの原因かもしれないこと、それは、「反対する時は必ず代案を出す」という信念だ。

原発の場合、少しでも危険な地域からは離れる、という案が出せる。そのための国家の支援は必要だろう。
憲法解釈の場合、代案が何か言いにくい、それが問題のような気がする。「今のままでいいのでは」という案が、何か後ろ向きに思えてしまうのだ。でも敢えて「今のままでいいのでは」と言う勇気も必要かもしれない。