さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

奥の湯~細井~阿波竜王~相栗峠トレッキング

2015年05月30日 | トレッキング 阿讃の山
 早朝から、草刈りや用水ざらいをし、10時を回って出かけた。久しぶりに竜王山へ向かう。時間を考え、短時間で登れる奥の湯温泉から。公園駐車場に車をとめ、出発。



10:43 平帽子山へと続く鉄塔尾根を見上げる 真夏の空

 登山道に入ると、アオテンナンショウが花を付けている。クサアジサイも大きくなっている。


10:51 きれいに手入れされた茶畑を過ぎる

 登山道も、つい最近草が刈られたようだ。感謝。きれいに刈り残されたケショウアザミの花が満開。しかし、かなの暑さ、汗が噴き出る。

 やがて車道に出て、細井集落へと入る。ホトトギスの鳴き声が響く。ハルゼミの声も・・・


珍しいタカチホヘビを見る(何かに襲われていた)


マムシグサ


11:59 細井三角点に寄る

 三角点の石柱が赤い。昨年、境界杭と間違われ真っ赤なペンキで塗られたようだ。

 この後は、尾根を歩き竜王山へ。赤テープがたくさんついている。途中で、その赤テープに惑わされ、間違って支尾根に入る。日当たりが悪く、花が咲かないシャクナゲがたくさんあった。


幹が特徴的で美しいナツツバキ

 引き返して、木をかき分けながら尾根を進む。カッコウの鳴き声が聞こえる。


12:43 終盤の乾いたギンリョウソウ



12:59 阿波竜王山頂展望台に着く

 いつものように、龍王社方面へ足を延ばす。


竜王周辺ではシュンジュギクが見頃

 龍王社周辺のイイギリやイタヤカエデの葉は、既に青々とした葉を広げている。クマシデの果穂はまだ見られない。シラキの蕾が膨らんでいる。

 足元には、シュンジュギクとニガナが一面に咲き誇る。中に、タツナミソウの花も混じる。去年と同じく、ニシノヤマタイミンガサの葉が絨毯のように広がっている。

 水量がかなり減った龍神沼にも寄り、今日は登山道から遊歩道に入り、讃岐龍王へと上がる。


ツチアケビが伸びている

 13:41 讃岐竜王を通過し、


マルバフユイチゴの花が満開


14:15 美女三角点


遊歩道の階段で リスの食痕

 マツボックリは、樹上で食べたものが、下にばらばらと落ちているものを見るが、どうも下で食べることもあるようだ。



14:33 相栗峠に着く


アケビの葉にエダナナフシの幼虫を見つける

 14:56 キャンプ場の車に戻る。4時間10分のトレッキングだった。500mlのペットボトル3本を持っていたが不足気味だった。この気温では・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿