さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

江畑~大川山~樫ノ休場~塩入 トレッキング

2014年10月18日 | トレッキング 阿讃の山
 少し仕事の疲れもあったが、今週も早起きして出かけることができた。今日は、2週間前に江畑から上がった時に登山口らしきものを見ていた、塩入から中寺三角点へのルートを上がり、大川山と樫ノ休場をピストンする予定だった。

 2週間前と同じ道で、江畑から林道西谷線に入り、ダム湖(立割橋)の分岐で行き止まり表示のある道へ進んだ所で登山口を探す。

 地図で見た感じと、2週間前の記憶とが違い、そのまま通り過ぎ、中寺廃寺跡駐車場まで上がってしまう。塩入からの登山をあっさり諦め、下山で塩入まで下ることにした。


7:10 気温8度の江畑の駐車場を歩き出す

 2週間前に歩いた時に、このルートから中寺廃寺跡へ上ることはもうないだろうと思っていた。まさか2週間後に、また上がることになるとは・・・

 前回と違い、快晴の青空の中、急登を休まず歩き、7:31 には鉄塔まで上がる。

 少しは期待していたキノコ類はほとんど見えない。


7:40 駐車地点から300mほど上り、中寺廃寺跡展望台に到着

 今日は素晴らしい展望で、満濃池も讃岐富士も瀬戸大橋もきれいに見えている。

 展望台から下り、廃寺跡の遊歩道を抜ける。


7:44 トイレの前で中寺三角点からの登山道と合流

 咲き誇る白いイナカギクや黄色のヤクシソウ、アキノキリンソウを見ながらコンクリ道へ入る。


8:00 ウリハダカエデが紅葉始めた


8:06 今一番の紅葉はシラキ(背後はウリハダカエデ)

 葉が紅葉する仕組みからすると、当然日がよく当たるところから色づき始める。


青空をバックにウリハダカエデを撮る

 今日は時間があるので、ゆっくりとトレッキングが楽しめそうだ。


8:13 大平のハウスまで上がり、すぐに阿讃縦走路へ

 ミヤマシキミの赤い実に朝日が当たり美しい。アオテンナンショウの実も少し色づき始めた。

 明るい縦走路を気持ちよく進む。足元には、赤い実がたくさん落ちている。


ウラジロノキの実(ばら科らしい実だ)

 今年のウラジロノキの実は、例年よりも大きい気がする。最近歩いている、大相山でも大滝でも竜王でも、このウラジロノキの実をよく見る。阿讃の山に多い木だ。
 少しかじってみたが、ほんのりと甘酸っぱい。

 これからしばらく、タヌキなどの動物たちの餌となるだろう。

 大川神社への最後の急登も、今日は休まず上がり、


8:39 大川山山頂 大川神社に着く

 江畑の駐車地点からの標高差は約600m。徳島方面も、笠形山方面も最高の展望だ。今日はこの後が長いのですぐに大川神社を後にする。


8:48 イヌシデ林を下る(二丁の丁石)


8:59 車道から大平方面(ハウスと三角点大平のピーク)



9:16 大平のハウスまで戻る 徳島の山々

 ハウスの北側の車道では、水道管埋設のための工事中。縦走路に伸びた笹が、昨日あたりに刈られたようだ。

 一年ぶりの、ここからのアップダウンのある県境尾根歩きを楽しみ、途中で大型のイノシシに驚かされ、


9:56 樫ノ休場に着く

 ここでも最高の展望。


下山で歩く、ジャンクションピークから塩入への尾根も見えているはずだ

 ここから、中蓮寺三角点を踏むつもりが、徳島方面へ続く車道に興味をひかれ、少し歩いて進んでみることにした。


10:01 手入れされた美しいヒノキ林が続く

 しばらく進んでみたが、徳島の吉野川方面の展望は見えずあきらめて引き返した。

 10:20 樫ノ休場から、再び阿讃縦走路への尾根道に取りつく。




11:29 三角点中寺があるジャンクションピーク

 2年前に初めて来た時から気になっていたこの表示、「塩入」。今日の目的の道を下山する。

 送電線鉄塔保線路へと導く表示が左に見えるが、尾根に沿って見える下山道へと進む。初めてここに来た時に少し覗いた道だ。

 
11:32 最初から急な斜面を下る

 境界杭が見えるので、境界に沿って刈り込まれているようだ。この広い刈り込み地帯を過ぎると、痩せ尾根、ザレ場が出てくる。場所によってはかなり慎重になりながらゆっくりと下る。
 右の尾根には、朝通った送電線鉄塔が見えている。


11:38 アカマツが多い痩せ尾根だ


11:46 真っ赤に紅葉したナツハゼ

 つい最近誰か歩いたのか、ペットボトルの落とし物がある。


11:51 歩きやすい道も少しはある

 何度か急斜面を木に掴まって下り、左下の谷から水の音が聞こえだす。やがて標高420mぐらいまで下ったところで、小屋が見え始めた。


12:10 尾根を下るとログハウスが現れた

 上りでは、このログハウスの手前で沢を渡り、右手の尾根に取りつくようだ。誰がつけたのか、青いタフロープが尾根沿いに吊るされており、プラスチック製の境界杭(板)もあるので迷うことはないが、急登で登山道?も荒れているのでお勧めできるものではない。


12:21 草が伸びた林道を進み


12:26 林道(車道)に出てきた(朝、ここは見ていた)

 ここからは、朝車で通った道を、江畑の駐車場に向けて戻る。3kmほどだろうか。


12:52 天気がいいので、途中16番鉄塔に立ち寄る



13:08 江畑の中寺廃寺駐車場に戻る

 5時間57分のトレッキングだった。久しぶりに好天の中、長時間歩くことができた。


 工事中


最新の画像もっと見る

コメントを投稿