新年度がスタートしてから約10日が過ぎました。
入社式、小・中・高・大学の入学式が終わり、様々なステージで新しい生活が始まりました。
私は、篠井小と晃陽中の入学式に出席させていただきましたが、両校とも単学年1クラスとなってしまいました。
小規模校の特徴を活かして、きめ細かな教育と元気で活力ある学校になればと思っています。
改めて、おめでとうございます。
4月13日から10月13日の半年間、「大阪・関西万博」が開催されます。
日本での万博開催は、2005年に開催された「愛・地球博」以来20年ぶりです。
今回の開催の目的は、持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献と
日本の国家戦略Society5.0の実現であります。
時間が取れれば、是非とも行ってみたいですね~
さて、やっと桜が満開となり暖かくなり、山々の木々の緑が多くなっていきますが、
筍を食い荒らすイノシシが動き出し、また、篠井地区においては熊の目撃がされています。
これから、山菜取りやハイキングで山に入る人も多くなりますが、
特に、人の命にかかわる「熊」だけは要注意してください。
世界の国々においては、関税率の関係で先行きが心配されますが、
身近な生活面においては、物価高やコメ問題も落ち着かない状況ですが、
安全・安心、健康第一で生活していきましょう。
最後に、4月26日に「篠井春まつり」が、宇都宮青年会議所の主催で開催されます。
富屋地区と上河内地区も協力し「手打ちうどん・手打ちそば・焼きそば」をはじめ
VR災害体験や林業センターの木工教室、キッチンカーも出店します。
伝統文化の「語り部やお囃子・獅子舞など」のイベントも開催されますので、
つながりの輪で地域の輪が生まれますので、篠井地区市民センターへ是非お出かけください。
入社式、小・中・高・大学の入学式が終わり、様々なステージで新しい生活が始まりました。
私は、篠井小と晃陽中の入学式に出席させていただきましたが、両校とも単学年1クラスとなってしまいました。
小規模校の特徴を活かして、きめ細かな教育と元気で活力ある学校になればと思っています。
改めて、おめでとうございます。
4月13日から10月13日の半年間、「大阪・関西万博」が開催されます。
日本での万博開催は、2005年に開催された「愛・地球博」以来20年ぶりです。
今回の開催の目的は、持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献と
日本の国家戦略Society5.0の実現であります。
時間が取れれば、是非とも行ってみたいですね~
さて、やっと桜が満開となり暖かくなり、山々の木々の緑が多くなっていきますが、
筍を食い荒らすイノシシが動き出し、また、篠井地区においては熊の目撃がされています。
これから、山菜取りやハイキングで山に入る人も多くなりますが、
特に、人の命にかかわる「熊」だけは要注意してください。
世界の国々においては、関税率の関係で先行きが心配されますが、
身近な生活面においては、物価高やコメ問題も落ち着かない状況ですが、
安全・安心、健康第一で生活していきましょう。
最後に、4月26日に「篠井春まつり」が、宇都宮青年会議所の主催で開催されます。
富屋地区と上河内地区も協力し「手打ちうどん・手打ちそば・焼きそば」をはじめ
VR災害体験や林業センターの木工教室、キッチンカーも出店します。
伝統文化の「語り部やお囃子・獅子舞など」のイベントも開催されますので、
つながりの輪で地域の輪が生まれますので、篠井地区市民センターへ是非お出かけください。