「桜井けいいち」活動報告

元宇都宮市議会議員「桜井けいいち」の活動報告

新年度のスタート

2025年04月01日 | Weblog
4月1日、新年度がスタートしました。

昨年度は、2年目の自治会長を務め、多くの皆様にはご協力を賜り
誠にありがとうございました。
篠井地区は、市街化調整地区であり農村地区のため、まず人がいない!
人口減少と少子超高齢社会の影響もあり、各組織の役員のなり手が少ない!!
自治会、まちづくり協議会、小学校のPTA会員・役員など・・・

3月30日には、ジャガイモ(北あかり・メークイン)を植えた。
気温の寒暖差が大きいこともあり、例年よりも植え付けが遅くなってしまった。

新年度から新しい職場・学校など皆様の環境は様々でありますが、
自分も気持ちを切り替えて、改めて目標を再認識して頑張ります。

3月の夏日、今日1日の真冬並みの寒さなど、まだまだ油断せず
健康第一でご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙と年度末の3月

2025年03月06日 | Weblog
3月になり、温かい春と思いきや・・3日から寒の戻りで雪が降るなど
三寒四温の時期ですが、いかがお過ごしですか?

1日は、町村合併から70年を迎えた上三川町に行ってきました。
ご存知の通り同町出身で、創作折り紙の第一人者である「吉澤 章」さんは、
日本国をはじめ世界にORIGAMIを共通言葉として広め、多大な貢献をした方です。

この度、生沼家住宅で、雛祭りにあわせたイベントで、7段飾りのお雛様や、つるし雛、
ボランティアの方々が折り紙でお雛様飾りなどが創ってありました。
宇都宮市内で折り紙の功績のある、私の知人の方の作品も展示してありました。

3日は雛祭り、また3月は年度末でもあり、卒業式の旅立ちや職場の移動、
4月からは新しい職場や生活環境など、別れと新しい出会いもあり、大切な時期でもあります。

一方で、農家の方はこれからの農作業の準備など、忙しい時期となります。
物価上昇やコメ不足、森林火災など、いつ、どこで、何が起こるかわからない時ですが、
1日1日を大切に、そして感謝を忘れずに生活していきます。

気温の差が激しく、まだまだ寒い日がありますのでご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬来りなば 春遠からじ

2025年01月27日 | Weblog
「冬来りなば 春遠からじ」と言うことわざがありますが、
厳しくて寒い冬を耐えて春を待つ気持ちを表現するように、春はそこまで来ています。
福寿草がこれから咲き、桜の開花日も発表され、今年は早い開花のようです。

自治会長2年目の「どんど焼き」「新年会」「野火焼」も
町内の皆様のご協力により無事に終了することができました。

また、春の選抜高校野球が3月18日に開幕予定される出場校の発表がありましたが、
残念なことに栃木県からは選ばれませんでしたが、応援をしていきましょう。

2月2日は「節分」、3日が「立春」、6日が「初午」であります。
今年も郷土料理である「しもつかれ」を作る予定です。

日本海側の大雪、20日が「大寒」でありましたが、今年は暖かな週でありました。
気候変動の影響か1月末から、また寒くなりますが、感性症に気を付けて
早めの花粉症対策や気温の差が大きくなるので、どうぞご自愛くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の新春

2025年01月05日 | Weblog
2025年(巳年)令和7年がスタートしました。
穏やかな新年ですが、いかがお過ごしでしょうか?

昨年を振り返りますと、1日から能登地方での地震、2日には飛行機事故が発生
そして、能登においては、これから本格的な復興が始まると思っていた矢先に
夏の大雨による甚大な災害が発生し、なんて言葉にしたらよいか・・・

被災された方々へのお悔やみとお見舞いを心から申し上げます。
新年を迎えて普段の生活が再開できず、1日も早く復興されることを祈っています。

昨年は、一文字で「金」とのことで、オリンピックや特殊詐欺などが挙げられましたが
何と言っても「大谷選手」の活躍は凄いものですね!
宇都宮市においては、栃木県知事と宇都宮市長のダブル選挙が行われ、無事に6戦目の選挙を勝ち抜き当選できました。
県民・市民とともに持続可能なまちを一緒に創っていきましょう。

また、イノシシが増えて被害が増えてきており、熊が出るなどの野生動物をはじめ
夏の猛暑被害による野菜や果物の被害も増えており、私たち人間だけでなく様々な影響も出ています。

我が家では父、故「新吉」が89歳で旅たち、皆様方には大変お世話になりました。
改めて、家族一同お礼を申し上げますとともに、今後ともお世話になります。

本年は、昭和100年、そして終戦から80年、ボランティア元年とも言われている阪神淡路大震災から30年
また気象庁が業務を開始してから150年の節目の年でもあります。
気候変動や自然災害が無い安全・安心な1年であることを願っています。

4月13日から半年間において大阪関西万博が開催予定、7月には参議院選挙が実施されます。
今年1年が皆様と家族にとって素晴らしい年でありますことと、健康第一で過ごされますようご祈念いたします。

本年も宜しくお願い致します。お世話になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差のある師走

2024年12月03日 | Weblog
いつの間にか師走になってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
気温の差があり、暖かい日や朝晩の冷え込みで体調の管理が難しいと感じる今日この頃です。

10月末からの衆議院選挙、知事・市長選挙と忙しい日々が続いたのではないかと思います。
当選された方々には、選挙公約を守り、公約以外でも国民・県民・市民の声を聴いて、
さらには連携をして、住民のための「持続可能な社会環境」を創っていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。

さて、12月1日は「篠井地区の防災訓練」を実施し、自治会長との立場もありますが、地区住民として参加して参りました。
情報伝達訓練、資機材の取り扱い、砂のうの作り方、初期消火と消火器の使い方、煙道体験、救護訓練、心肺蘇生法とAEDの使い方など
様々な訓練を富屋分署の職員や消防団の皆様による分かりやすいご指導を頂きながら訓練することができました。
関係者の皆様、ありがとうございました。 お疲れ様でした。

またその後は、分署長の講話をいただき、宇都宮市の「防災ハザードマップ」にて具体的な説明もありました。
「備えあれば患いなし」と言葉にもありますが、充実した防災訓練でありました。

次の日ですが、自宅に付けてある「住宅用火災警報器」の点検を行いました。以上なし!

篠井地区の防災訓練が終わり、富屋地区で開催されている「そばまつり」へ行きました。
市民センターの大ホールで、そば名人の皆様がそばをこねて打つ、外ではスタッフの皆様が茹でて
大ホールに運んで来るといった、正しく「打ちたて・茹でたて」で、ほんと~に美味しい蕎麦をいただきました。

ご馳走様でした。ありがとうございました。

師走となると、あっという間に1日・1週間が過ぎていきますが、ご自愛いただき今年の締めくくりを・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬

2024年11月08日 | Weblog
11月7日は立冬でありました。
東京では木枯らし1号が吹き、寒い日で風が強い中
「自分の最大限と 友情の力を 信じよう!」をスローガンに掲げて、
篠井小学校の運動会が開催されました。
子ども達もみんな元気に、練習の成果を発揮し楽しんでいました。
でも・・・とても寒そうでした。

一方では、10月31日に、栃木県知事選挙が告示され
10日には宇都宮市長選挙が告示となり、同時に17日投開票となります。
自分たちの今後のまちを創っていく重要な選挙であり、責任世代の我々が投票に行き、
子どもや孫たちへの為にも、義務を果たしていきましょう。
国・県・市の連携と協力は、不可欠であると考えます。

短い秋で、一気に寒くなりましたので、どうぞご自愛くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の好天気は気持ちよく予定が進む

2024年10月21日 | Weblog
皆様こんにちは、いかがお過ごしでしょうか?
収穫の秋、味覚の秋、スポーツの秋、いろいろな秋がありますが、
週末及び連休の天候が良いのは良いものだ! 14日はスポーツの日であった。

農家の方は仕事が順調に進み、健康のための運動や競技のスポーツも予定通りに進み、
気持ちよく運動が出来る季節である。

暑い夏も終わり、家の片付けや衣替えも順調に進む。
扇風機5台の羽を外して掃除(ほこり取り)し収納、特に今年の夏は扇風機を利用する機会が多くあり、活躍してくれた扇風機も生き物との考えで丁寧にお礼を込めて掃除した。
高齢の母と同居のためコタツも準備。
初めてホコリを取ったが沢山溜まっていた。ありがとう!

また、この連休中は、県外に住んでいる娘が孫を連れて3人で帰京した。
長女娘の計3人の孫たちと、家族で日光だいや川公園に昼食を食べながら遊びに行った。
芝生で遊び放題、広くて気持ちが良い。
季節変わり日、晴天で充実した連休であった。

最後に、多くの皆様にお世話になりご迷惑をかけた「公民権停止」から、
まる3年が過ぎ、出直しのスタートとなり、ありがとうございました。
今後もご指導の程よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ寒さも彼岸まで

2024年09月25日 | Weblog
「暑さ寒さも彼岸まで」と、よく言いますが、秋の彼岸になりましたら、夏の猛暑から一気に気温が低くなりましたが、
皆さんお元気ですか? エアコン無しでは生活できませんね。

さて、石川県能登地方を襲った元旦の地震、そして今回の線状降水帯が発生した大雨災害、被災された皆さま方へのお悔やみとお見舞いを心から申し上げます。
何て言ったらいいかわかりませんが、あの地震からやっと復興が始まったばかりなのに。

いつ、どのようなかたちで、自分の身近な処で起きるかわかりませんが、宇都宮市から配布された防災の資料を有効に活用しましょう。

また今年の春先には「キジ」や鳥たちのさえずり、近くの市道でイノシシとの遭遇、自宅の裏山のタケノコを食い荒らすイノシシ、
夏には、自宅庭に野ウサギ・マムシ、熊と鹿には遭遇しませんが、自然が豊かであるが野生鳥獣がたくさん住んでいます。

草は元気に伸びて、草刈りに追われた夏でした。

猛暑の夏の疲れが出てくるのと、朝晩と日中の気温差が大きくなりますので、睡眠と休息を取ることと、
秋の味覚を味わって、どうぞご自愛くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然力と人間力

2024年08月27日 | Weblog
皆様こんにちは、一か月振りの投稿です。

パリで開催された4年に一度の平和の祭典「オリンピック」も、地元・宇都宮、栃木県、日本選手のメダルラッシュで盛り上がり、無事に閉会し、28日には「パラリンピック」が開催。また、応援しましょう!

高校野球も甲子園が100年の記念大会でありましたが、本県の「石橋高校」が公立高校としても大活躍し、優勝は「京都国際」が延長10回タイブレークの末「関東第一」を破り初優勝を決めました。

盛り上がった、暑い・熱い夏のスポーツでした。

さて、日本各地でゲリラ豪雨があり、線状降水帯が発生し、局地的な大雨が発生しています。
24日には宇都宮市内、25日夜中は篠井の自宅周辺と上河内、塩谷町などが大雨による被害が出ました。

25日の夜中から26日にかけての気象情報(警報関連)では、枕元の携帯電話が鳴りっぱなしで「避難指示」が出ました。
篠井地区市民センターと上河内市民センターの2カ所が避難所開設となり、5年前の水害では自治公民館に避難した世帯の実績があり、本年度も自治会長であることから、避難者はいませんでしたが夜中の2時から3時の1時間でありますが公民館に行きました。

その後に篠井地区市民センターの避難所に行きましたら、1世帯避難してきた方々がいました。
市の職員、防災会長、連合自治会長の方々、本当にお疲れ様でした。
大きな被害も無く、ありがとうございました。

これから台風シーズンとなり、台風10号の日本列島縦断が予想されますが、大きな被害も無く多くの秋の収穫があることを祈ります。

自然だけは・・・・・ 「人間力を試されている」のかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番!

2024年07月23日 | Weblog
酷暑の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

22日は二十四節気の「大暑」まさしく夏本番であり、熱中症対策を行いながら仕事・家庭などの生活をしていることと存じます。
24日は「土用の丑の日」で鰻を食べ、栄養と水分を摂って暑い夏を乗り越えましょう。

また、線状降水帯が発生し、大雨や雷、台風にも気を付けて事前の対策と、自然との共生をしながら元気に過ごしていきましょう。

さて、「平和の祭典」オリンピックが26日パリで開会し、過去最大の人数の選手がメダル獲得を目指しプレーします。

また国内では、高校野球が甲子園に向けて都道府県代表の名乗りを上げて、こちらも熱い夏が始まります。
本市・本県、そして日本代表の声援を送りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする